ティップランロッドおすすめ14選!選び方のコツと人気製品を徹底解説

タイラバetc

ティップランエギングは、ボートからエギをキャスト、船を風や潮に乗せて流しながらエギを沈め、穂先の変化でアタリをとる釣り方です。キャスティングエギングとは異なり、ティップ(穂先)のわずかな動きでアタリを捉えるため、専用のティップランロッドが欠かせません。今回は、ティップランロッドの選び方のコツだけでなく、初心者からベテランまで納得のおすすめ製品までを厳選してご紹介します。

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

目次

ティップランロッド選びのコツ

感度や操作性、パワーなど、ティップランロッドを選ぶ際にチェックしておきたいポイントはいくつかあります。ここでは、特に重要な要素に絞って解説します。

ロッドタイプ(スピニングかベイトか)

ティップランロッドにはスピニングとベイトの2タイプがあります。

初心者の方はもちろん、基本となるのはスピニングタックル。キャストが容易でトラブルも少ないスピニングロッドがおすすめです。

幅広いエギウエイトに対応しやすく、エギを遠投して広範囲を探る際にも有利です。

一方、ベイトロッドは巻き上げのパワーに優れているため、深場では楽に釣りが展開できます。フォール中の繊細なアタリを感知しやすいという利点もありますが、バックラッシュなどのトラブルに注意が必要です。

まずはスピニングから始めて、慣れてきたらベイトも試してみる、というスタイルも良いでしょう。

繊細なアタリを捉える「穂先(ティップ)」

ティップランロッドの最大の特徴は、感度に優れた穂先(ティップ)です。

ティップランはその名の通り、ティップがランするアタリを目で捉えてアワせていく釣りです。そのためティップはとても重要。柔軟で繊細なほど、エギの沈下や潮流の変化、イカが触ったわずかなアタリを視覚的に捉えやすくなります。
ロッドによっては穂先に蛍光色やマーカーが施されているものもあり、視認性を高めています。

ティップランではこの穂先を常に凝視するので、アタリを見逃さないよう、自分の目で見て最も見やすいと感じるものを選びましょう。

適応エギウエイトと水深

ティップランエギングでは、通常のエギングよりも重めのティップラン専用エギを使います。

水深や潮の流れに合わせてエギの重さをこまめに調整するため、ロッドの適応エギウエイトの表記を確認することが大切です。

広範囲をカバーできるモデルや、よく行くフィールドの水深に合ったモデルを選ぶと、より快適に釣りができます。

ロッドの「長さ」と「硬さ」

ティップランロッドの長さは、一般的に5〜7ft台のものが主流です。最初の1本、ということであれば6ft半ばを選ぶとよいでしょう。

操作性を重視するなら短め、飛距離や波による揺れを吸収したいなら長めがおすすめです。

また、ロッドの硬さは、イカを掛ける際のフッキングのしやすさや、大型イカとのファイトに影響します。
硬いロッドはフッキングが決まりやすい反面、イカの身切れを起こす可能性があります。軟らかいロッドは身切れしにくいですが、フッキングパワーが伝わりにくい傾向があります。

ブランクスの「素材」

ブランクスの素材によって、ロッドの感度やパワー、重さが変わってきます。一般的に高弾性カーボンは感度が高く軽量ですが、扱いには慣れが必要です。

中弾性カーボンは扱いやすく、パワーも申し分ありません。初心者の方は、中弾性カーボンやソリッドティップのモデルから始めると良いでしょう。

「リールシート」の形状とグリップの「素材」

ロッドを一日中握り続けるティップランでは、グリップの握りやすさも重要です。手のサイズにフィットするか、滑りにくい素材かなどを確認しましょう。

また、リールシートの形状も、長時間使用する上での疲労度に影響します。実際に手に取ってみて、自分の手に馴染むものを選ぶのが理想です。

ティップランロッドおすすめ14 選

ティップラン用おすすめロッドを価格帯別に紹介していきます。

ロープライスモデル

シマノ(SHIMANO)/セフィアSS ティップエギング F-S68M-S

セフィアSSシリーズのティップエギング専用機種に、より先調子化させた「F」調子がラインナップ。

ベタ凪、高活性、水面への距離が近い釣り座などの状況下において、積極的に掛けに行く攻撃的な釣りが可能に。

特にこのモデルは晩秋以降の深場エリアや急流域で活躍。エギの引き抵抗が強い状況下でも、キレのある誘いを演出可能です。

ダイワ(DAIWA)/エメラルダスMX ボート65MLS-S

上位グレードに搭載されているテクノロジーを惜しみなく取り入れたベーシックボートエギングロッド。

小型ボートから足場の高い乗合船でのティップランまで幅広いシチュエーションにおいて快適なティップランエギングを約束するモデル。

装着シンカーを含めエギウエイトMAX70gまで対応させているため、オールシーズン、大半のフィールドをカバーするスペックを備えています。

メジャークラフト(Major Craft)/NEWソルパラ ティップランSPJTE-S632ML

設計から見直すことでティップランの肝である誘いのパワーとステイ時の安定を意識してブランクスを作成、

どんな状況、海域でも使い勝手が良い6ft3inのレングスを採用。繊細なティップとパワーを兼ね備え秋の数釣りから冬の大型のティップランシーズンに活躍しそうです。



オリムピック(OLYMPIC)/カラマレッティー UX 23GCALUS-5112M-S-TE

ヌーボカラマレッティーをベースに感度、操作性、バランスと最前線で戦える性能を詰め込んでいます。

高弾性カーボンを使用し、細身軽量でありながら張りのあるブランクスを実現。バットセクションには「グラファイトクロスLV」を採用することにより、軽量化をはかりつつ、ねじれ・つぶれ剛性を最適なフィーリングに調整。

抜群の操作性を実現するショートレングス設定で、対応ウエイトはMAX70gまでと様々なフィールドで使用可能。。

ミドルプライスモデル

バレーヒル(Valleyhill)/レトログラードX RGXS-63S

船上で取り回しが容易な6ft3inモデル。現在のティップランエギングロッドで最もスタンダードなレングスといえるでしょう。

ウエイトのあるエギで誘うパワーを持たせながらも、適度なカーブを描くバットは体力的負担を軽減。

もちろん、長年の実釣経験から導き出したアオリイカのコンタクトを明確に伝えるティップセクションが搭載されています。

ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks)/バトルウィップTR 63/N

掛けるための高感度を徹底的に追求し、目感度だけでなく手感度を極限まで高めた一本。

アクション後のブレを徹底的に排除した軽快な操作性と、「掛ける」ための基本性能のみを追求。

ライトゲームモデルシリーズで培った高感度性能をブランクスに練り込み、アオリイカの細かなタッチでも手元まで伝えてくれます。

その性能は特に強風時のピッチの狭い風波といった悪条件下において、本アタリの見分けと集中力の維持の面で大きな差を出し真価を発揮しそうです。

天龍(TENRYU)/ブリゲイドフリップ TR BFT672S-MS

浅場から深場まで対応するバーサタイルモデル。水深20~40mにて25~40g程のエギに最適。

喫水線の高い船など釣り座が高い状況で扱いやすく、波の揺れを吸収しアタリを引き出すアクションが魅力。

潮や風が緩く船が流れ難い状況では、キャストして広いエリアを探ることにも適しています。

15号までのイカメタルやバチコン、10~40g程のスーパーライトジギングにも対応。(PE1号以内、リーダー3号以内の使用を推奨)

シマノ(SHIMANO)/セフィア XR ティップエギング S68ML-S/R

穂先の繊細さとバットパワーをバランスよく兼ね備えた、まさにティップエギングにおけるオールラウンドな一本。

全シーズンを通して最も出番が多く、どこに行くにも、どんなときにも安心して使えるため、「まずはこのロッドで」と言いたくなる、そんな調子に仕上がっています。

アピールしたいときはより大胆に、気難しいイカにはより繊細に。思いのままに操ってみましょう。

レジットデザイン(Legit Design)/スクアド SKS-ST68M-TIP RUN MIDDLE DART SPECIAL

ティップランエギングマスター 、野呂昌明監修。シリーズの中間レングスで一番オールマイティーにエギを扱えるロッド。

迷ったらこのロッドというセッティングながら、ティップランエギングは奥が深く、ショート、ロングレングスでは出せないちょうど良い振り幅のエギの動きも演出できるのが特徴。これ1本だけあれば十分というわけではなく、この1本も必要というロッド。エギは25g~50gが一番扱いやすい。

テイルウォーク(tailwalk)/ティップバン TZ SH65ML/SL

感度に優れた高弾性カーボンを使用し、極限まで細身に設計。最上級のブランクスにチタンフレーム&トルザイトリングガイドを搭載した一本。

ハードなシャクリ専用設計。フォールからのシャクリ、そしてステイの瞬間に『ピタリ!』と止まる、ブレないティップはシームレスな誘いを可能にし、タフな条件下でも普段通りの操作性を持つ。

激しいシャクリで誘いをかけ、小さなアタリも積極的に掛けていきたいアングラーにおすすめ。

ハイプライスモデル

ダイワ(DAIWA)/エメラルダスAIR BOAT72MS・K

キャスティングスタイルとティップランのどちらにも対応させたモデル。

絶妙なレングスと繊細なチューブラー穂先の融合により、 キャスティング・バーチカルどちらでも高次元のパフォーマンスを発揮。

ティップランでは装着シンカーを含めMAX90gまで対応可能で、小型ボートから乗合船までカバー。 オールシーズン、浅場から深場まで1本で大半のフィールドをカバーします。

がまかつ(gamakatsu)/ラグゼEGTR XX S65ML-solid

メインマテリアルにTORAYCA(R)T1100Gを採用。適所に高弾性マテリアルを配し、細身・軽量のブランクに仕上げています。

幅広い状況に対応できるオールラウンドモデルで、浅場や緩潮流時など主に軽量エギを使用する状況に対応。

繊細で柔軟な穂先を搭載しており、微細な変化を視認できる目感度性能と優れたステイ性能を発揮します。

オリムピック(OLYMPIC)/カラマレッティー プロトタイプ ティップエギングモデル 25GCALPS-6102ML/M-S

新開発のオリジナルカーボンリールシートOP-02を搭載しブラッシュアップ。

シリーズ中最もオールラウンドなモデル。クセのないアクションで汎用性が高く、様々なシチュエーションに高次元に対応。
オールシーズンほとんどのフィールドをカバーできる優等生。

シマノ(SHIMANO)/セフィアリミテッド ティップエギング S610ML-S

ブランクス素材はシリーズ最高レベルまで高弾性化を図り、徹底的に軽く、細く、シャープにした。
また重心位置が極力手元に寄るようバランスを突き詰め、持ち軽さ、振り軽さ、そして美しい曲がりを達成。繊細さとパワーをバランス良く兼ね備えたオールラウンダー。

シーズンを通して出番が多く、様々なシーンで活躍。参考水深 15~40m+α。

まとめ 最適なティップランロッドを選び、存分に楽しみましょう!

今回は、ティップランロッドの選び方とおすすめ製品を価格帯別にご紹介しました。

アタリを明確に捉えるための繊細な穂先、フィールドに合わせた適応エギウエイト、そしてご自身のスタイルに合った長さや硬さが、ロッド選びの重要なポイントです。

初心者の方はまずローエンドからティップランの面白さを体験し、慣れてきたらミドル〜ハイエンドへとステップアップしていくのがおすすめです。

感度最強の一本を見つけて、ティップランゲームを存分に楽しみましょう!

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    ブリジギングおすすめジグ10選

  2. 2

    ブレードジギング用ブレード&フックおすすめ10選

  3. 3

    サワラキャスティングルアーおすすめベスト29

  4. 4

    サワラキャスティングロッドおすすめ20選

  5. 5

    ブリジギングロッドおすすめ7選

TOP
CLOSE