イカメタル新定番!細身でアピールする「がまかつスピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプ」登場

タイラバetc

画像提供:㈱がまかつ

がまかつのエギ型ドロッパー、ラグゼ スピードメタルシリーズに「エギドロッパースリム95Fタイプ」が仲間入り! 製品特徴だけでなく実釣テストを踏まえた開発者のコメントとともに、戦略的なイカメタルゲームの幅を広げるヒント満載でお届けします。

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

画像提供:㈱がまかつ

スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプとは?

「スピードメタル エギドロッパーFタイプ」のボリュームアップバージョン、それが「スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプ」です。

がまかつがリリースするエギ型ドロッパー、スピードメタル エギドロッパーシリーズは、スリム95Fタイプの登場で4アイテムとなりました。

シンキングタイプがエギドロッパー1.8と2.5の2アイテム。

フローティングタイプがエギドロッパーFタイプとエギドロッパースリム95Fタイプです。

厳選の4アイテムをキッチリ使いこなせば、イカメタル&オモリグゲームで困ることはない! そんな実力派のドロッパーたちです。

スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプの特徴

最新モデルとなるエギドロッパースリム95Fタイプ、その特徴をより深く掘っていきましょう。

画像提供:㈱がまかつ

95mmのスリムボディでアピール力アップ

エギドロッパースリム95Fタイプは、単純にエギドロッパーFタイプを大きくしてボリュームアップした、わけではありません。

エギドロッパーFタイプの兄貴分としてアピール力はアップしたい、でも大きすぎてもイカに違和感を与えてしまう。浮力が強すぎても動きが激しくなりすぎて安定性にも欠けてしまう。

アピールしながらもしっかり喰わせる、そんな相反する要素を両立するために選んだのが「スリムボディの95mm」なのです。

「エギドロッパースリム95Fタイプは80mmのエギドロッパーFタイプを単純に大きくする、というのではなく頭だけ引っ張って伸ばしたような形状です。太さはほとんど変えずに長さだけを15mm伸ばしています。

長くしてもボディは細くする、ということにはこだわりました。エギドロッパースリム95Fタイプ はエギ型ですが、多くのエギやエギ型ドロッパーとは違ってボディはあまり湾曲させていません。従来からの定番、ストレートの浮きスッテに近づいているような形状が特徴です。太さによるボリュームアップは抑える形にしているんです」(開発担当:がまかつ 梶本さん)

アピール効果を狙いつつ、しっかり釣れるよう考えぬかれた結果がスリム形状なんですね。

エギ型形状とスリムボディによるほどよい浮力で安定性抜群!

エギドロッパースリム95Fタイプは潮受けのよいエギ型形状。加えてベイトフィッシュライクな細身にすることで浮力を抑えているので、安定した水中姿勢を保ちます。

「スリムボディなので、浮力はそれほど強くはないのが特徴のひとつ。あまり細くするとカンナの重さで沈んでしまいますが、最終的には浮力をいい感じで保てるスリムボディというところでバランスを取っています。エギドロッパーFタイプも浮力を抑えていますが、エギドロッパースリム95Fタイプも同様に一般的な浮きスッテよりも抑えている感じ。割とドシっと安定するタイプだと思います」(開発担当:がまかつ 梶本さん)

画像提供:㈱がまかつ

スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプの出しどころ

エギドロッパースリム95Fタイプはどんなときに投入するべきか? ベースとなるのはやはりアピール力を上げたい状況です。

「単純にイカがでかいときはぜひ試してもらいたいですね。数が出るようなときに大型を選びたい、新子サイズの中に中型サイズがまじるようなときに中型だけを選んで釣りたい、そんなときには効果を発揮してくれると思います。

何回もテストをしましたが、高活性なときにはひと回りデカいイカが抱いてくる確率が上がります。活性が高ければ80mmのエギドロッパーFタイプと比べても釣れる数があまり変わらないことも多い。もちろん型は選べるけど数は減る、というときもあるので、状況に応じて使い分けてほしいですね。80mmのほうが早く抱いたり、アタリの数が増えたりすることもありますからね。

イカのサイズアップを狙う以外でも出しどころはあります。ボリュームがあって、潮受けがよく、浮力が小さい細身ボディなので水中での安定性が高い。それゆえロングステイのようなじっくり見せてアピールさせたい状況でも威力を発揮すると思います」(開発担当:がまかつ 梶本さん)

あと裏技としてオモリグでの使用もあるみたいですよ。通常のオモリグで反応がない場合や潮が流れないときに効果を発揮する場合もあるそうですよ。ぜひ、お試しあれ。

画像提供:㈱がまかつ

スピードメタル エギドロッパースリム95Fタイプのカラーバリエ

カラーバリエーションはエギドロッパー1.8と同じ22色展開。

いずれも実釣で裏付けられた実績カラーとのことですが、ちょっと迷ってしまう多彩さです。そこで梶本さんに使い分けのヒントをいただきました。

「たとえばレッドヘッド/グリーンみたいなド定番のベタ塗り系、UV発光系、グロー発光系、光を透過するクリア系という感じで、タイプで分けると分かりやすいと思います。太陽光が残っている状態なのか真っ暗闇なのか、ライトが当たっているのか当たっていないのか、狙いの水深が5mなのか90mなのか、水色・水の濁り具合といったことでもヒットカラーは変わってくると思います。結局、最後は落としてみないと分からないんですが・・(笑)。だから、いろいろなカラーを用意してほしいですね。カタログにはブラックライト照射時の発光も載せていますので参考に」(開発担当:がまかつ 梶本さん)

画像提供:㈱がまかつ


画像提供:㈱がまかつ

タイプで分けると人間サイドが分かりやすい、整理しやすいですからね。とは言っても最後はやはりイカにお伺いを立てる必要があり、ですね。

画像提供:㈱がまかつ

まとめ ローテーションに組み込んで戦略的なイカメタルを楽しみましょう!

いかがでしたか? エギドロッパースリム95Fタイプ。

コレだけ持っていればバッチリ、というわけではもちろんありません。その日、その時の状況、イカの反応に合わせてアングラーサイドで使い分けることが重要です。

エギドロッパースリム95Fタイプの登場はドロッパーにサイズローテーション、ボリュームバリエーションという新たな選択肢が増えましたと言えるでしょう。

賢くローテーションに組み込んで、思い通りのイカメタルゲームを展開、楽しんでくださいね。

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    【マグロキャスティング】SOULS佐藤偉知郎さんに訊く!スイベル&スプリットリングの重要性

  2. 2

    キハダキャスティングロッドおすすめ8選

  3. 3

    カウンター付きリールおすすめ17選【ジギング&タイラバ】

  4. 4

    キハダキャスティング用ルアーおすすめ13選

  5. 5

    【ボートマゴチ】タックルセレクト&必勝テクニック

TOP
CLOSE