画像出典:雲丸HP
イカメタル、バチコン発祥の地と知られる福井県若狭湾。トレンドをリードしてきた「F-CLOUD雲丸」の雲智和船長に、夏のイカメタル&半夜便の楽しみ方を訊きました!
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

画像出典:雲丸HP
「F-CLOUD雲丸」、夏のイカメタル&バチコン半夜便
ヤップ 「F-CLOUD雲丸」さんのイカメタル&バチコン半夜便、とても人気ですが、夏はどのような釣りが楽しめそうですか?
雲船長 例年、春はイカとアジが同じ場所で釣りやすいんですが、夏になると水温の上昇とともに、イカが上層、アジが下層と、レンジがバラバラになる傾向があります。そのため夏はイカとアジを一緒に狙うのが難しくなるシーズンです。
ヤップ どちらも狙えるけれど、どちらかと言えばイカ、ケンサキイカがおすすめ、というシーズンですか?
雲船長 そうですね。イカファンにとってはいい時期ですよ。「新子」と呼ばれる、フレッシュなケンサキイカが釣れる時期ですからね。それまで水深60m、70mの底で釣れていたイカが、20mほどの浅いタナで釣れるようになります。水深は浅いところで40mくらい、深いと100mを超えることもありますが、実際にイカが釣れるタナは20mから30mくらいが多くなります。ほぼ中層狙いになるので、底まで落とすことはほとんどありません。すごく楽しい釣りになりますよ。
ヤップ 夕涼みがてらの釣りは気持ちいいですよね。
雲船長 日中の暑い日差しを避けて、気持ちいい夜風に当たりながら釣りを楽しめるのも、夏の半夜釣りの魅力ですよね。
ヤップ 夏のパターンはいつくらいまで続く感じですか?
雲船長 ケンサキイカが釣れるシーズンは自然次第でなんとも言えないのですが、例年だと8月いっぱいぐらいまでがイカメタルで狙える時期です。9月に入ると今度はアオリイカがターゲットになってきます。アオリイカも夜釣りがメインで、「ナイトティップラン」という釣り方で狙います。

画像出典:雲丸HP
イカメタルタックルの選び方
ヤップ タックル選びの注意点を教えてください。
雲船長 イカメタルの場合、底を狙うときに使うのは20号や30号が多いのですが、夏になってくると8号や10号といった軽めのスッテを使うことも多くなります。軽いスッテでフワフワと落として誘うのが効くんですよね。イカも小さくなるので、それに合わせてスッテも小さめのものを使います。
ヤップ こういうスッテがいい、というものはありますか?
雲船長 スッテはタングステン製が良いですね。値段は高いですが中層を狙うので、根掛かりはほとんど気にしなくて良いですし、失くすこともほとんどありません。タングステン製スッテはシルエットがかなり小さくて落ちるのが速いのでタナ取りも早い。潮流にあまり左右されずにまっすぐ落とせるという利点もあります。
おすすめのスッテ、ドロッパー
ヤップ おすすめの製品はありますか?
雲船長 具体的には、定番のバレーヒル スクイッドシーカー「メタリン」、ジークラック「泥棒スッテTG」、クレイジーオーシャン「メタラーTG」あたりがおすすめです。重さは8号から15号くらいを使います。
ヤップ ドロッパーはいかがですか?
雲船長 ドロッパーで人気があるのはデュエルの「イージースリム」。これも定番ですね。特に新子の時期にはものすごく強いドロッパーです。70mmの小さい方がおすすめです。

画像出典:雲丸HP
バチコン用おすすめジグヘッド&ワーム
ヤップ バチコンも楽しめるんですよね?
雲船長 バチコンも出来ますよ。うちでは「逆ダン」仕掛けを勧めています。これならイカメタルと同じタックルで楽しめます。ドロッパーをジグヘッドに、スッテをオモリに変えればすぐに楽しめます。
ジグヘッドは、ジークラック「ギガアジフック」、ヤリエ「アジメバガチヘッド」、ワームはジークラック「ピクピクピンテール」、「ウネウネスティック」、ジャッカル「ペケリング」、クレイジーオーシャン「海毛虫」、レジットデザイン「スクアド スイスイGIGA」などがおすすめですね。

画像出典:雲丸HP
釣果を伸ばすためのワンポイントアドバイス
ヤップ より釣るためのアドバイスをお願いします!
雲船長 イカメタル、バチコンの両方に共通しますが、釣果を伸ばすためのアドバイスとしては、「あまり動かさず、優しく釣りをする」ことですね。無駄な動きが多かったり、アワセが強すぎたりする人は、数が伸びないことが多いですね。ソフトに釣りをするといいと思いますよ。
ヤップ ありがとうございました!
取材協力
福井県・小浜新港「F-CLOUD雲丸」(https://kumomaru.net/)
コメント