【トンジギ】タックル選びのポイントと基本テクニック

ジギング

トンジギ愛好者必見! 三重沖に代表されるトンジギゲームでキャッチ成功するための、ロッド、リール、ライン、リーダー、ジグなどのタックル選びのポイントや、船上で役に立つ基本テクニックまでを解説します。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

比較的身近なターゲットではあるが相手はマグロ。最大で30キロを超えるビッグフィッシュだ。

トンジギとは?三重沖に代表されるトンジギは大人気のマグロジギング

標準和名ビンナガ(以降、ビンチョウ)を狙うジギングゲームは「トンジギ」と呼ばれています。

長い胸ビレを広げた姿形から名付けられた通称であるトンボとジギングを合わせた言葉です。

フィールドとしては紀伊半島の東側、三重県沖などが最も盛ん。伊豆半島の南方海域でも盛り上がりを見せており、今後、他のエリアでもメインターゲットとして浮上してくる可能性は十分にあります。

以前はキハダ狙いのゲスト扱いであり、メインに狙われることは少なかったビンチョウ。現在では貴重な冬場のジギングターゲットとして人気が高く、マグロジギングの入門魚としても親しまれています。

ジギングで釣れるビンチョウのサイズは10キロから20キロが多く、30キロともなれば最大クラスの仲間入り。三重では20キロ以上をタネトン、10~20キロを中トン、10キロ以下を小トンと呼び分けています。

クロマグロ、キハダに比較するとサイズが小さく、ファイターとしては少し役不足の感はあります。それでも相手はマグロ、やはり憧れの存在と言えるでしょう。

一般的な青物を狙うタックルを流用して楽しめることに加え、通常のジギング、スロー系ジギング、電動ジギングと幅広いスタイルで楽しむことができます。よいタイミングに当たれば、2本、3本と比較的イージーに数を重ねることも可能です。

ターゲットが少なくなる冬場がシーズンで、この時期は食味の点でもバッチリ。マグロのなかでは身近で手軽な相手とあって人気者の素質は十分なターゲットです。

標準はPE4号&フロロカーボン製リーダー80ポンド。不用意にライトにすることなくできるだけ強いラインで勝負したい。

トンジギ用標準セッティングはPE4号&80ポンドリーダー

ハイピッチを基本とした一般的なジギング、スロージギング、電動ジギングと多彩なスタイルで楽しめるトンジギ。それぞれのタックルセッティングを紹介していきます。

ベースとなるのはライン。スタイルの違いを問わず、メインラインのPEは4号、リーダーはフロロカーボン製の80ポンドを標準と考えます。
 
これは乗合を前提にした標準的なラインセレクト。キハダやタネトンクラスの確率が高いときはPE5~6号&100ポンドリーダーがおすすめ。10キロ以下の小トンが中心のときや食い渋り対応としてPE3号&60ポンドリーダーの使用もあり、です。

いずれの場合でもリーダーは魚体ズレ、船底ズレへの対応を考えて6~8メートル程度の長さを結節しておきましょう。

ラインキャパシティはバッチリ。疲れにくく、トルクフルな巻き上げが可能なベイトリールはトンジギにマッチする。

オススメはベイトタックル。悩んだらパワータックルを握る!

ロッド&リールはジギングスタイルによっても異なってきます。

一般的なハイピッチを基本としたジギングでは、ブリやヒラマサを狙う際に使用するタックルのうち強めのものを流用することが可能です。

スピニングでもベイトでも好みで選択すれば問題はありません。ロッドは6フィートクラスで、ジグの最大ウエイト表示が150グラムから250グラム程度のものが使いやすいでしょう。

リールは使用するラインを300メートル以上巻き込むことができるサイズ、というのが最低ライン。できれば400メートル以上巻き込めると安心です。目安としてはスピニングであれば8000番~10000番、ベイトはラインキャパシティをクリアした中型、大型クラスのジギング用リールを選択します。

スロージギングのタックルは好みによってもセッティングが異なってきます。ロッドは6~7フィートの4番~6番パワーのもの。リールはジギング仕様の中型、大型ベイトリール。スロージギング用にカスタマイズされた専用モデルがおすすめです。

電動ジギングも人気が高いスタイルです。ロッドはハイピッチを基本とした一般的なジギング用のものを使ってもよいですが、専用タイプを使用するのが理想的です。

ガイドセッティングやグリップ形状などが電動ジギング用にデザインされており、使いやすくトラブルも少ないのが特徴です。パワークラスは通常のジギングロッドに準じます。

電動ジギングの要、電動リールは電動ジギング対応を謳っているものを選ぶと安心です。あまりに旧型のもの、パワーが足りない小型サイズなどでは役不足です。

電動ジギング対応モデルでなくとも、大型魚の泳がせ釣り用、スルメイカ釣り対応モデルなどパワーと耐久性に優れたものを選ぶようにすれば安心です。バッテリーもパワータイプのものを使用すると快適なジギングが楽しめます。

以上のうち、最も定番となっているのは一般的なジギングスタイルです。スピニング、ベイトの別は好みでOKと紹介しましたが、やり込んでいる人ほどベイトタックルに落ち着く傾向があります。

疲れにくいこと、スピードがそれほど求められないこと、ラインキャパシティが多いことなどが理由です。トンジギ用に新調しよう、という方はぜひ参考にしてください。

出来れば予備を含めて、パワークラスを変えて2~3タックルを用意するのが理想です。

船長から指示が出ることもありますが、選択に悩んだら強いタックルを選ぶ、という考え方を基本にしましょう。トンジギといってもタネトンの引きは強烈ですし、キハダやカジキがヒットしてくる可能性は常に存在します。不意の大型にも対応できるようにしておけば、一生モノの記録魚キャッチにグッと近づくことができるでしょう。

ライトラインを使ったタックルは水切り性能が高いですし、ジグアクションにもキレが出るのでヒット率が上がる傾向もあります。ただし、やり取りは長引きがち。

あまりにやり取りが長引くことは同船アングラーに迷惑がかかることも意味します。スピーディーなやり取りに自信がないうちは使用を控えるのが賢明。大型魚に対応できないリスクがアップすることも理解して使用を決定しましょう。

引き抵抗が少なく、小さな入力でも動かしやすいロング、セミロングタイプが使いやすい。

ジグはロング&セミロングタイプの300~400グラムがメイン

メタルジグはセミロングタイプ、もしくはロングタイプに人気があります。引き重りが少なく、アピール力が高いのが人気の理由です。

ジグは重心位置によってフォールスピードが異なります。センターからリア重心の、フォールの速いものを選ぶと使いやすいでしょう。

風や潮流れの強弱などによっても異なりますが、200グラムから500グラムまでを幅広く用意しておくことをおすすめします。状況によって使いやすいジグの重さが異なるので、偏ることなく用意しておくことをおすすめします。

群れに届けば釣れる! というときもあるので、そうしたときはフォールスピードが速い、ヘビーウエイトのジグを使うのが有効な一手となります。とくに電動ジギングで挑む人は600グラムまで用意しておくのもよいでしょう。

風と潮に船を任せて流す、ドテラ流しが基本となる。水深に対して重いジグが必要になる理由のひとつだ。

スロージギングで狙う場合は、ロングタイプでジャークでのスライドアクション、フォールアクションともに派手なジグを基本とします。ただし、これだけに偏るのはよろしくありません。状況によっては大人しい動きが好まれることもあるので、いくつかのタイプを用意して使い分けていくとよいでしょう。

カラーはオールシルバーが定番中の定番で、マストカラーと言えるでしょう。よりアピール力を発揮するケイムラやゼブラグローカラーも人気です。ゴールド系やブルピンなどが効果を発揮することがあるので、いくつか用意しておくとよいでしょう。

フックはフロントとリアにアシストフック1本ずつというのが定番です。スロージギングの場合は前後2本ずつのセッティングでもよいですが、あまりメリットは感じられません。スタイルの違いを問わず、前後1本ずつのセッティングがおすすめです。

フックの番手はメーカーによって異なりますが、大型青物用、マグロ用などと表記された、強度に優れた大型フックを選ぶと安心できるでしょう。

ラインの角度と放出量を考えて指示レンジまでジグを届けることが大切。難しいと感じたらジグを重くする、ラインを細くするといったタックル面での方策も必要だ。

後編に続く

1

2

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事

  1. 1

    サワラキャスティングロッドおすすめ14選

  2. 2

    サワラキャスティングリーダーおすすめ13選

  3. 3

    【ブリジギング】タックルセレクトからしゃくり方まで

  4. 4

    ブリジギングリールの基本的な選び方とおすすめ機種9選

  5. 5

    ブリジギングロッドおすすめ7選

TOP
CLOSE