【サクラマスジギング】ロッド、リール、ジグ…、タックルすべてと釣り方を紹介!

ジギング

サクラマスジギングは春を代表する人気のジギングゲーム。ここではロッド、リール、ライン、ジグからフックにいたるまでのタックル全般と釣り方の基本を紹介。魅力満載の北の人気ターゲット、サクラマス。ここではスロージギングスタイルでの基本を紹介します。

この記事を作った人ヤップ!編集部 ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える!をモットーに活動中。

釣って楽しく、食べて美味しい。多くのファンを集めるのも納得のターゲットです。

サクラマスとは? ジギングの対象としても食用としても人気の魚

サクラマスはヤマメの降海型を指す呼び名です。つまり河川で生息するヤマメのうち一部の海に降った魚をサクラマスと呼びます。

生後1年半(まれに2年半)河川で過ごしたヤマメが海に降り、小魚や甲殻類を捕食して大型化し、翌春に産卵のために川に戻る、という行動がサクラマスのライフサイクルとされています。

体側に特徴的な斑紋があるヤマメに対してサクラマスは銀一色。その体色からギンケ、ヒカリなどと呼ばれることもあります。

同様にアマゴにも降海型がいて、サツキマスと呼ばれます。サクラマスが銀一色なのに対し、サツキマスの体側は銀一色ながら赤い斑点が点在しているので容易に区別することができます。

サクラマスは北海道を含む、関東、中部以北、サツキマスは西日本に分布するとされてきましたが、放流事業の影響もあり混在する傾向にあります。

サクラマスは美味なことから食用魚としても人気があり、地域によってはホンマス、板マスなどとも呼ばれ、北日本や北海道などでは郷土料理も数多く存在します。

爆発するときもありますが基本的にはひと桁台の数を楽しむ釣り。1匹1匹を大事に釣ることが大切です。

サクラマスジギングは北の海で人気を集める春の釣り

北の海の人気ターゲット、サクラマス。サクラマスジギングを楽しませてくれる遊漁船は北海道をはじめ青森県、岩手県、宮城県など、東北各県から数多くの船が出港しています。

産卵を意識して沿岸に回遊してくるサクラマスを狙うのが基本スタイルとなります。シーズンはフィールドによってズレがあるものの、1月から6月が目安となります。

北海道や青森など北方のエリアではシーズンインが早く、南へ下るにつれてシーズンイン、シーズン終了ともに遅くなる傾向があります。

平均サイズもフィールドによって異なりますが、1~3kgが最も出会う確率が高いアベレージサイズ。5kg前後が最大サイズの目安となります。

北海道や青森などでは型は小さめですが数が楽しめる傾向があり、三陸沖などでは比較的良型が狙え、4kgクラスが連発することもあります。いずれのフィールドでもシーズン後半に向けてサイズアップするのが一般的です。

年周りによって回遊にバラつきがあり、好不調の波が大きいのもサクラマスジギングの特徴のひとつです。

サクラマスジギングで使用するロッド、リール、ラインは?

サクラマスジギングで使用するタックルについて紹介していきましょう。

サクラマスは従来、一般的なライトジギング用タックルを使用したハイピッチジャークスタイルで親しまれてきました。 ハイピッチジャークスタイルは現在でも十分に通用する攻略法ですが、近年はスロージギングスタイルが人気となっています。そこで、ここからはスロージギングスタイルでのサクラマスジギングに照準を合わせて紹介していきます。

スロージギングでサクラマスを狙う場合、ベイトタックルが基本となります。

ロッドはスロージギング用のなかからなるべくライトなものを選ぶのが基本となります。 長さは6フィート台、パワークラスは0番から3番がマッチします。スロー、おとなしめのアクションで狙うときは0番や1番、ジグを暴れさせてアピールするような、強めの釣りを展開するときは1、2番、深場を攻めるときは2番、3番と使い分けていくのがセオリーです。

サクラマスジギングはリールを酷使する釣りです。廉価品は避け、耐久性と使用感に優れた中級機以上を選びましょう。

リールはシマノ製であれば300番、ダイワ製では150番から200番が基本サイズの目安となります。他メーカーのものであってもこれに準じたサイズを選択すれば問題ないでしょう。

フィールドの特徴によって使いやすいサイズは変わります。100mを超えるような水深を狙うフィールドでは大型のリールが使いやすいでしょう。

サクラマスジギングはリールをとても酷使する釣りなので、基本性能が高いソルト用モデルを選ぶことをおすすめします。

スロージギング特有のワンピッチアクションを行いやすい、しっかり握り込めるハンドルノブを装着したものが理想的です。

表層からの指示で中層を釣ることが基本になるため、カウンターが付いたモデルも使いやすくておすすめです。

ギア比の選択は悩ましい部分ですが、水面から50メートルから60メートル程度までのレンジを攻めることが多いフィールドではローギア、パワーギアがメイン、それ以上の深さを攻めるフィールドではハイギアタイプが使いやすいでしょう。

水深、攻めるレンジの深さでギア比を決定するのが基本ですが、ジグのアクションを変える意図でセレクトするパターンもあります。大きく動かしたい場合はハイギア、移動範囲を抑えたい場合はローギア、パワーギアを選択する、というのも一手です。

ラインはとても重要なアイテム。カラー分けしたものを使わないとまったく釣りにならないこともあるので注意しましょう。

メインラインはPE1号前後、リーダーはフロロカーボン製の16~20lbをセットするのが標準的なセッティングとなります。

カウンターが装備されていないリールを使う場合は、色分けされているラインが必須。水面からを基準に攻めるレンジの指示が出ることが多いので、単色のラインでは水深が分からなくなってしまいます。

20mの色分けでは広すぎます。10mごとに色分けされているラインはとても重要なアイテムです。

ジグは意識的にタイプを変えて揃えておくとパターンフィッシングを展開しやすくなります。

サクラマスジギングで使うジグは大きく3タイプを揃えて用意すると使い分けしやすい

サクラマスジギングで使用するジグについて整理してみましょう。

ジグはアクションパターンに合わせ、意識的に使い分けていくことが重要です。

スロージギングを展開する場合は、スロージギング用のジグを中心に使っていくのがおすすめです。

まず、ジャークとフォールの2つの動きに注目します。いずれの動きでも効果的なセンターバランスの細長いタイプを基本に、上げ上げのアクションで効果的なもの、フォールアクションで威力を発揮するものなどを加えていくとよいでしょう。

大きく3つくらいの動きの異なるジグを用意しておくとパターンフィッシングを展開しやすく、おすすめです。

ギラギラッとフラッシングを伴った派手なフォール、反対にスッと落ちていく大人しいフォールなど、フォールアクションの違いでより細かく使い分けるのも効果的です。

ジグのウエイトの選択はフィールドの特徴、とりわけ水深や潮流の速さを考慮して行います。

浅いレンジを攻めることが多いフィールドや状況では100~130g程度、やや深めを攻めることが多かったり、潮流が速い状況であったり、ベイトが大型のことが多かったりするフィールドや状況では、よりヘビーな200g前後のジグがメインになることもあります。

ベイトが大型のマイワシなどのときはロングタイプのジグが効果的なこともあります。

カラーは多彩なものが使えます。フィールドによって、船によってさまざまなヒットカラーが聞こえてくるのがサクラマスジギングの特徴でもあります。

乗船する船の船長におすすめカラーを聞いて、そのカラーを用意しておくのがおすすめです。定番的な人気カラーとしてはグリーン系、ゴールド系、グロー系が挙げられます。あとは好みで選んでいけばよいでしょう。

スレ掛かりは避けられませんが、なるべくキャッチ率を上げるためにもアシストラインは短めにして、できるだけ口に掛けるようにしましょう。

フックセッティングはスロージギングのベーシック、前後に2本ずつセットするスタイルが基本になります。

フックサイズはメーカーによって多少異なりますが、2/0、3/0を基準に選ぶのが一般的。掛かりのよいストレートポイントのものがおすすめです。

サクラマスジギングでスレ掛かりは避けられませんが、スレはバラシの原因にもなります。なるべく口に掛けるためにもアシストラインは短めにするのがおすすめです。

後編に続く

1

2

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事

  1. 1

    サワラキャスティングリーダーおすすめ13選

  2. 2

    サワラキャスティングロッドおすすめ14選

  3. 3

    ブリジギングリールの基本的な選び方とおすすめ機種9選

  4. 4

    ソルティガ300が近海ジギングシーンを席捲!するのか!?

  5. 5

    24オシアコンクエストCTとは?その実力を徹底的に深堀り!

TOP
CLOSE