ソルティガ フロッサーはぶっ飛んで泡と音でアピールする次世代型ポッパー

キャスティング

画像出典:ダイワHP

ソルティガ フロッサー、登場します! 瀬川良太さん完全監修のビッグゲーム用ポッパーです。数あるポッパーの中にあって、どのような優位性を持っているのか? 深堀りして紹介していきましょう!

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

画像提供:ダイワHP

ソルティガフロッサーは魚も人も熱狂させるポッパー

ダイワが誇るソルティガブランドから、ビッグゲーム用の新しいポッパーが登場します。

その名はソルティガ フロッサー

ロックショアを主戦場にオフショアキャスティングも得意とする瀬川良太さんが完全監修したポッパーです。

瀬川さんといえば2024年に話題を振りまいたダイビングペンシル、ソルティガ カドラーをプロデュースした人。今回のフロッサーは自身の理想を形にしたポッパーとのことなので期待しちゃいますよね。

ちなみにフロッサーとは「泡だて器」を意味するそうです。こちらはルアーの性能に由来しているようです。「口から泡を出すほど興奮している様子」を現すスラングとしてフロッシングという言葉もあるようです。

魚だけでなくアングラーも熱狂させてしまうポッパー、フロッサー。どんなルアーなのかひも解いていきましょう。

画像提供:ダイワ

ソルティガ フロッサーとはどんなポッパー?

アピール力大というポッパーの威力を最大限に発揮するだけでなく、ポッパーにありがちないくつものデメリットを克服しているフロッサー。まずは特徴をチェックしていきましょう。

ソルティガ フロッサーは泡&音に加えて泳ぎも達者

フロッサーはポッパーです。ダイビングポッパーです。

ポッパーは泡やスプラッシュ、音を武器とするルアーです。当然、フロッサーはそのあたり、こだわっています。

フロッサーが生み出すサウンドは昔のGTポッパーのようなバコーンとかボコンという大雑把なモノではありません。ポッパーとしては控え目ながら確実にアピールする、フィッシュイーターの捕食音を模したサウンドです。

ポッピングで生まれる泡はすごく細かいのが特徴。美容用語で言うなら「マイクロバブル」でしょうか? 上手に引けばヘッド部を水中に突っ込んで泡、スプラッシュ、サウンドを同時に発し、ルアーの航跡がはっきり見えるようなバブルトレールを残すそうです。

画像出典:ダイワHP

これらは作り込んだカップ形状によるもの。水を噛ませやすいように上部を深く、マイクロバブルを発生させるよう、下部を浅くした形状となっております。マイクロバブルは消えにくく、アピール効果が長続きするのも特徴です。

画像出典:ダイワHP

泡、音、飛沫に加え、さらに泳ぎでもアピールするのがフロッサーの真価。

ダイブさせるとブリブリと泳いでターゲットを狂わせてしまうのです。なかなか芸達者なポッパーですよね。

ソルティガ フロッサーは飛距離も自慢

画像提供:ダイワ

シルエットの影響で多くのポッパーが短所として抱えているのが飛距離です。「この手のルアーにしてはかなり飛ぶと思います」と瀬川さんも太鼓判。

フロッサーはこの点の克服にも挑んでいます。

フロッサーはサイド面は広いものの、しっかりとした太さがあり風の影響を受けにくい設計になっています。

テールにたっぷりウエイトを集めて固定、テールのフォルムも細いので空気抵抗も低減。風を切り裂いて飛んでいくそうです。

画像出典:ダイワHP

届けば釣れる、という状況が意外と多いのがオフショアキャスティング。フロッサーの飛距離性能はアングラーにとって大きな武器となるでしょう。

ソルティガ フロッサーは浮力たっぷりであまり潜らない

フロッサーは浮力たっぷりであまり潜らせない設計になっています。

なぜか?

瀬川さんいわく「自分の中のリズムに合うか合わないか。気持ちよくポッピングできるかどうか」を重視したから、だそうです。

画像出典:ダイワHP

潜りすぎてなかなか浮いて来ないポッパーだと、ポッピングしたあとに浮いてくる時間が必要になります。リズミカルにポッピングしてアピール、ステイして喰わせの間を作る、というアクションが出せなくなってしまいます。

緩急おりまぜたアクションで誘うには浮き上がるスピードとリズムが重要なんです。

フロッサーは張り出した背中の形状で浮力を確保。全体のウエイトバランス、ボディバランス、カップ形状などの相乗効果で潜りすぎないように調整。瀬川さんを満足させる動きを出すことに成功しています。

ソルティガ フロッサーの基本スペック

フロッサーの全長は170mm。リングやフックを除いたボディウエイトは71g。

決してビッグな部類に入るポッパーではありません。

しかし、PE6号はもちろん、「PE8号でも十分な飛距離が出た」と瀬川さん。活躍の舞台は広いでしょう。

ちなみにすでにより大型のフックをセットできる200mm以上のサイズ展開も予定しているそうですし、反対によりダウンサイズバージョンも考えているそうです。

ソルティガ フロッサーのカラーラインナップ

フロッサーのカラーラインナップは全10色。

外せない定番色に加え、なかなか個性的なカラーも用意されています。

とくに注目はダイワが推す3Dマルチ反射構造によりイワシなどと同様の高輝度反射光を生み出す「レーザーインパクト」を搭載した4色。

画像出典:ダイワHP

泡、音、飛沫、泳ぎに加えて視覚的にもアピールするポッパーに仕上がっています。

ソルティガ フロッサーの基本的な使い方

フロッサーの基本的な使用法、瀬川さんのアドバイスを紹介しておきましょう。

「フロッサーは直立姿勢で浮きます。ここからはポッピングというよりダイビングペンシルを使うイメージで普通にジャークしてもらってOK。瞬間的にラインスラックを作って、バンッと勢いよくジャークすると、たくさん泡を出せるし楽に引けます。ぜひ試してみてください」

と瀬川さん。

ダイビングペンシルに近いリズムと引き抵抗で楽に使えるポッパー、ということです。楽に引けるポッパー、いいですね。

画像出典:ダイワHP

ソルティガ フロッサーはさらなる進化を遂げる、予定

いかがでしたか? フロッサー。

最新鋭の次世代型ポッパーというイメージですよね。

ヒラマサ、GT、マグロ、どんな魚にも効果あり、と瀬川さんも激推しです。

現時点ではフロッサー170Fのみの展開ですが、200mm以上のビッグサイズはもちろん、マイクロベイトへの対応を考えた、よりスモールサイズも予定していると公式サイトで発表されています。

アナタの引き出しがどんどん増えてしまいます。使いこなせるように頑張りましょうね!

ソルティガフロッサー関連動画

【SW SHORECASTING】ソルティガ フロッサー(実釣解説)瀬川良太
https://www.daiwa.com/jp/product/winy2fc

【SW SHORECASTING】ソルティガ フロッサー(開発ストーリー)瀬川良太
https://www.daiwa.com/jp/product/winy2fc

【瀬川良太のアングラ―インプレッション】「南国の楽園で挑む!でるか大物!?大興奮!オーストラリアGTゲーム」フロッサー編
https://www.daiwa.com/jp/product/winy2fc

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    偏光グラスおすすめ14選

  2. 2

    外房ヒラマサのザ・デイ!宏昌丸でラッシュした20kg、30kgオーバーの夢マサたち

  3. 3

    サクラマスジギングロッドおすすめ13選

  4. 4

    新潟東港ボートサワラ情報!シートランス・山田船長に聞きました

  5. 5

    サワラキャスティングロッドおすすめ14選

TOP
CLOSE