玄界灘ヒラマサキャスティングにおすすめのリールを価格帯別に7選として紹介します。玄界灘を舞台にキャスティングゲームでヒラマサに挑むためのリールを、基本的な選び方から解説していきます。玄界灘はもちろん、PE6号から10号程度を用いる、さまざまヒラマサフィールドで対応可能なリールを紹介していくので、今後のリール選びの参考にしてみてください。
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
やわなリールでは勝負になりません!
ヒラマサキャスティングにおいて、リールの性能・耐久性は非常に大切な要素になってきます。
ご存知の通り、ヒラマサは非常に引きが強い魚です。ましてやキャスティングでは大型のヒット率が高く、その力は想像を絶するものがあります。
大型のヒラマサとのファイトで意外と多いのがリールのトラブルです。
ヒラマサの強い引きに耐えきれず、ギアやハンドルが破損するケース。単純にドラグ性能が低く、ヒラマサの走りを止められないケース。
こういった悔しいトラブルを未然に防ぐといった意味でも、リールは予算が許す限り良いもの、不安要素を残さないものを選ぶ必要があります。
耐久性の高い中〜大型スピニングリールが主流
多くのフィールドでのヒラマサキャスティングにおいては、一般的に中型から大型サイズのスピニングリールを使用するのが主流になっています。
具体的には8000番から18000番程度のもので、「SW」「オフショア大物用」などと謳われた剛性に優れたモデルが人気です。
一部のマニアの間では、ベイトリールが使用されたりもしますが、現状まだまだマイノリティ。
使いやすさ、トラブルの少なさ、選択肢の多さといった面でも、スピニングリールに分があると言えるでしょう。
ドラグ性能の高さは絶対条件
キャスティングで大型のヒラマサを狙う場合、ドラグ性能は絶対に無視できない要素になります。
ヒラマサはヒットしたら根に向かって走る傾向があるので、高負荷のドラグ設定で無理矢理にでも走りを止めなければならないシーンが多くあります。
相応のドラグ負荷が掛けられないリールでは不安が残ってしまいます。使用するラインの号数にもよりますが、最低でも10kg以上のドラグ値を掛けられる機種を選んでおくのがおすすめです。
ギア比はハイギアがおすすめですが、あえてのローギア選択もあり
キャスティングゲームでは、ギア比が高いタイプがメリットが多く人気もありますが、玄界灘のヒラマサキャスティングにおいてはその限りでもありません。
ギア比が高いリールはその性質上、低ギア比のものと比べるとハンドルの巻取りが重くなる特徴があります。
ルアーの操作時であればあまり感じないのですが、ヒラマサがヒットした時に無理矢理巻き込めるかどうかといった点においては、実はローギアタイプにもメリットがあります。
体力に自信がない方、または超大型を狙っているという場合は、あえてギア比が低い物を選ぶものいいのかもしれません。
使用するラインの号数は6~8号が一般的ですが…
玄界灘でのヒラマサキャスティングで、最も使用頻度が高いPEラインの号数といえば6号から8号が挙げられるでしょう。
もちろん、この範囲内で選んでいけば間違いはないのですが、実際にはこの限りでもありません。
というのも、たとえば春によく見られるスモールベイトのパターンであったり、反対に秋頃のシイラパターンに代表されるようなビッグフィッシュパターンがあったりします。
スモールベイトのときはPE4~5号、ビッグベイトパターンで浅場の大型ヒラマサに照準を絞る、といったときにはPE10~12号といったラインも選択肢に入ってきます。
こういった場面にも対応するためには、PE6~8号に限定するのではなく、ある程度幅を持たせてリールを揃えておくのが良いかもしれません。
玄界灘ヒラマサキャスティングおすすめリール7選
ロープライスモデル
シマノ ストラディックSW 14000XG
PE6号が300m入る、シマノのオフショアエントリーモデル。
最大ドラグ値も15kgと、6号での使用であれば問題ない性能と言えるでしょう。
小型ルアー専用機、サブ機として検討するのが良いのかもしれません。コスパを重視する釣り人にはとくにおすすめのモデルになっています。
ペン スラマーⅣ 8500HS
ペンのオフショア大物対応大型リール。
最大ドラグ値は22kgで、ラインキャパシティはPE8号が350mと、大型のヒラマサ狙いでも楽々対応できるスペックになっています。
PE10号でも200m以上巻くことができるので、10号での使用にもおすすめです。
オクマ アゾレス 16000P
耐久性が高いことで有名なオクマ製のオフショア専用ロープライスモデル。鮮やかな青色のボディが個性的なリールです。
最大ドラグ値は20kg、ラインはPE8号が310m入るので、とにかく安く8号用リールが欲しい場合はおすすめのリールになっています。
ミドルプライスモデル
シマノ ツインパワーSW14000XG
言わずと知れたシマノの高コスパモデル。
PE6号が300m入り、最大ドラグ値は25kgとスペック的には最上位モデルとほぼ互角になっています。
6号での使用もおすすめですが、PE8号を200m入れることができるので、PE8号用としても活躍してくれるでしょう。
間違いのない1台と言えるでしょう。
ダイワ セルテートSW18000-H
ダイワ製のオフショア専用ミドルプライスモデル。
セルテートSWでは、シマノのミドルプライス機であるツインパワーSWにはない18000番がラインナップされているのが嬉しいポイント。
PE8号が300mのラインキャパシティがあるので、安心感があります。もちろんPE10号での使用にもおすすめです。
ハイプライスモデル
シマノ ステラSW14000XG
玄界灘のヒラマサキャスティングでは大人気の1台。オフショアキャスティングリールの最高峰にふさわしい堅牢性、剛性、耐久性を備えながらもスムーズな使用感。
高負荷に耐え、なおかつ滑らかな滑り出し実現したドラグなど、文句なしの憧れの1台。PE6号300m、8号は200mと実釣シーンを考慮したラインキャパシティ。
ぜひ使ってみたい1台と言えるでしょう。
また、PE10号以上を用いて、超大型と一発勝負をしたい! そんな釣り人にとくにおすすめのモデルがSW20000PG。
ギア比が低い分、ハイギアのリールと比べてファイト時の巻き取りが楽になります。
またPE10号を約300m巻くことができるラインキャパも魅力の一つです。大型ヒラマサだけを狙いうつストイックな釣り人に是非手に取ってもらいたいリールです。
ダイワ ソルティガ14000-XH
ステラSW14000XGと人気を二分する、オフショアキャスティング用スピニングリールの最高峰がダイワのソルティガシリーズ。なかでも14000-XHはソルティガの中心的存在ともいえる象徴的な番手。
キャスタビリティ、トルク、スピードといったヒラマサキャスティングで求められる要素を最高のバランスで形にした1台です。
ソルティガで獲れない? なら腕の問題ですよ、って船長さんに言われるスピニングリールです。
浅場の20kg以上を絶対に仕留める! という方にはソルティガ18000-Hもおすすめ。ステラSWを凌ぐ最大30kgのドラグ性能が大きな魅力になっています。
こちらもダイワの技術特性を惜しげもなく詰め込んだ大物専用リールです。
こちらも、夢の大型ヒラマサを本気で狙う釣り人に是非手に取ってもらいたい1台です。
まとめ 良いリールもメンテナンスがあってこそです
冒頭でも触れた通り、ヒラマサは力が強いことで有名な魚です。
それゆえに、リールの破損というトラブルも少なからず起こってしまいます。
少しでも不安を減らすために、安心できるリールを、しっかりメンテナンスして、難攻不落の大型ヒラマサに挑んでみましょう。
コメント