キハダキャスティングにおけるおすすめリールを価格帯ごとに7選紹介していきます。キハダキャスティングリールの選び方の基準やチェックポイントについても合わせて解説していきます。これからキハダキャスティングを狙うぞ、という方はもちろん、すでに何度か挑戦したけれど釣果に繋がらずに悩んでいる方も、ぜひ今後のリール選びの参考にしてみてください。
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
キハダキャスティング用リールは基本性能の高い中大型スピニングがおすすめ
キハダマグロは大きいものだと80kgを超えるような大型魚で、その引きの強さも凄まじいものがあります。力づくで押さえ込むことは難しく、基本的には走らせて獲るといったファイトスタイルになります。このファイトを可能にするためには、ドラグ性能が高くラインキャパシティも多い、それでいて長期戦でも故障しないリールというのが理想です。またキャスト性能やルアー回収の速さ、扱いやすさなどを加味すると、現時点ではスピニングタックルに分があると言えるでしょう。
キハダキャスティング用リールでは十分なラインキャパシティが必要
すでに触れた通り、キハダキャスティングでのファイトスタイルは走らせることが基本になります。つまり、走らせても大丈夫な量のラインが必要になります。具体的には、最低300mは欲しいところ。PEラインの号数は、狙うキハダマグロのサイズによっても変わってきますが、最低でも4号が300m。大型を狙う場合であれば8号ラインが300m入るラインキャパシティを基準に考えておきましょう。
キハダキャスティング用リールではドラグ性能と耐久性もマスト
基本的には、極端な高ドラグをかけることは少ないキハダキャスティングですが、最低でも10kg程度までのドラグは掛からないとキャッチは難しいと考えて良いでしょう。また、一気にドラグを出されたことによって故障やトラブルを起こしてしまうようなどドラグの耐久性が低い機種もおすすめできません。きちんとしたドラグ性能があり、耐久性も重視しているソルトウォーター対応の高耐久なリールを選びましょう。
キハダキャスティングリールはアフターケアまで考えるとなお良し
キハダキャスティングはリールの故障などのトラブルが多い釣りです。30kgを軽く超えるような大型魚を相手にするわけですから、ドラグワッシャーやギアなど、リール内部の各パーツへの負担も大きくなります。壊れてしまった場合や、パーツ交換が必要な場合に備え、アフターケアまで視野に入れて選ぶのが良いでしょう。
キハダキャスティング用リールおすすめ7選
ロープライスモデル
シマノ ストラディックSW14000XG
国内大手釣具メーカーの高コスパソルトウォーターモデル。最大ドラグ値15kgと、キハダキャスティングにも十分な性能です。14000XGという番手は中型キハダマグロ相手でも問題なく使用できます。PE6号を300m巻き込むことが可能です。
ペン スラマーⅣ6500HS
堅牢なことで有名なアメリカの老舗メーカー製リール。PE5号を300m巻けるラインキャパシティに、最大ドラグ値18kgと、キハダキャスティングには十分な性能を持っています。40kg程度までのキハダマグロ狙いにおすすめです。
オクマ アゾレス10000P
高耐久、高コスパな台湾メーカー製の大物専用リール。PE6号が300m以上入るラインキャパシティと、最大20kgの高ドラグがかけられるので、中型程度のキハダマグロにも十分に対応できます。とにかく安価で手に入るので、サブリールとしてもおすすめです。
ミドルプライスモデル
シマノ ツインパワーSW14000XG
最上位機種と比べても遜色ないクオリティのシマノのミドルプライスモデル。スペック、使用感などどれをとってもほとんどの釣り人を満足させることができるリールと言えるでしょう。50kg前後までの中型のキハダマグロにとくにおすすめの機種です。
ダイワ セルテートSW18000-H
ダイワ製のミドルプライスモデル。ツインパワーSWにはない18000番サイズのラインナップがあるので、PE8号を使用した大型キハダマグロ狙いにも使用できる機種です。もちろん、14000-XHも完成度が高いリールなので、ダイワ派の釣り人はぜひ手に取ってみてください。
ハイプライスモデル
ダイワ ソルティガ140000-XH
ソルティガ14000-XHは、大型キハダ狙いのキャスティングゲームに最適なハイスペックモデル。
ラインキャパシティはPE6号300m。最大ドラグ力は25kgで、ATD(オートマチックドラグ)による滑らかな追従性がファイト中のラインブレイクを防ぎます。よりタフなDRDドラグへの換装も可能です。
ギア比6.2で巻上長は133cm、狙い通りのルアー操作や素早い回収もスムーズ。
モノコックボディとG1ジュラルミン製大径タフデジギアにより強靭かつ滑らかな巻き心地を実現しています。自重は約690gで、バランスにも優れ、過酷なオフショアでも信頼性の高い一台です。
PE8号を使った大型狙いには18000-H、湾内の30kgクラスまでがメインの場合には、1000-H、8000-Hの選択もあり。
シマノ ステラSW14000XG
2025年にモデルチェンジしたステラSW14000XGは、大型キハダとの真っ向勝負に対応するフラッグシップモデル。
HAGANEギア&ボディが高負荷にも耐え、巻き上げが強いだけでなくスムーズ。ギア比は6.2で、ハイスピードなルアー操作に最適。最大巻上長は134cmで遠投後の回収も快速です。
X-TOUGHドラグは最大ドラグ力25kgと申し分なし。滑らかさと耐熱性に優れているため大型キハダとの攻防も安心です。
IPX8相当の防水性能により過酷なオフショア環境でも信頼性を発揮し、キハダキャスティングに求められる性能を高次元で備えています。
まとめ キハダキャスティングは大物釣り。心臓部のリールはしっかり選び抜きましょう
キハダキャスティングの心臓部は、リールと言っても過言ではないでしょう。それほど大切なリールですから、安易に選ぶことはせず、自身のこだわりポイントを設定して選ぶのがおすすめです。また、リールは精密機械なので、アフターケアも大切になります。使った後のメンテナンス、違和感があれば早めのオーバーホールを基本に、常に最高の状態でキハダキャスティングに挑戦しましょう。
コメント