サワラキャスティングルアーおすすめベスト29

キャスティング

盛りあがり続けているサワラキャスティング市場。ルアーも定番の人気製品に加え、良品、新作が続々と登場しています。ここではボートゲームを前提に、ミノー&シンペン、ブレードジグとタイプを網羅して紹介。ぜひ自身の定番となる1本を手にしてください!

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

目次

サワラキャスティングルアー、ボートでの2大スタイルとは?

サワラキャスティングはミノーを使った釣り方(ミノーキャスティング、ミノーのジャーキング)と、ブレードジグを使ったブレードジギングと呼ばれる釣り方に大きく分けることが出来ます。

基本的にはシャローエリアを狙ったり、ナブラを撃ったりと、サワラが活発に表層を捕食回遊しているようなときはミノーキャスティング、海底から水面まで幅広く探る場合にはブレードジギングで狙うことが多いです。

時期や海域、そのときどきの状況でミノーかブレードジグ、どちらかしか喰わないということも多いのもサワラキャスティングの特徴。ウエイト次第でワンセットで足りる場合もありますが、それぞれのルアーの使用にマッチしたタックルを用意していくのが一般的です。

サワラキャスティングルアーを選ぶ基準は?

釣り方の主流はミノーキャスティングとブレードジギングです。

つまり、ミノーとブレードジグを用意しておけばOKです。とはいえ、どんなミノーやブレードジグでもよし、というわけではありません。細かくチェックしていきましょう。

サワラキャスティングルアーは飛距離が出ることが条件

サワラキャスティング用として、「いいルアー」と評価されるには、飛距離が出ることが第一条件

とくにミノーに関しては、製品によって飛距離性能は大きく分かれるところ。重ければ飛ぶというわけではありません。飛行姿勢がよくないと飛ばないし、キャスト精度も落ちます。狙ったところにビシッと飛んでくれるルアーを選びましょう。

ブレードジグは基本的に金属の塊なので、どのルアーでもある程度は飛びます。ただ、ブレードとのバランスが悪いものはクルクル回って失速するものもあります。要注意です。

サワラキャスティングルアーの選び方-ミノー編

ミノーにはさまざまなタイプがあります。

サワラキャスティング用としては9~14cm、17~45gくらいのシンキングタイプ、サスペンドタイプがおすすめです。なかでもヘビーシンキングミノーはあらゆる条件下で安定した飛距離、アクションを出せるので人気です。フローティングタイプでも釣れますが、シンキングタイプなどと比較すると飛距離が出ないことが多く戦闘力に欠けます。

ルアーによって得意とする潜行深度が異なります。50cm潜るミノー、1m潜るミノーと攻められる深度を分けて揃えることで、合理的な攻略が可能になります。ダイビングミノーなどと名付けられたものは深く潜るタイプが多いので、注意してチェックしてみましょう。

サワラキャスティング用ルアーの選び方-ブレードジグ編

ブレードジグはその名の通り、ジグにブレードがセットされているルアーです。

一般的な形状にジグにブレードが着いたもの以外にも、ヘビーバイブレーションにブレードがセットされたタイプ、スピンテールジグの仲間といったタイプもあります。ブレードジグに分類されているルアーは、サワラ用に作られているものが大半なので、大きく外すことはないと考えてよいでしょう。

東京湾、伊勢湾、大阪湾などのベイエリアでは30~50gがメインウエイト。状況によってウエイトを使い分けるのが基本です。近年は深場狙いも増加、100gくらいまでラインナップを拡充している製品もあります。

ボディの素材は鉛製とタングステン製の2つが主流です。人気があるのはタングステン製です。鉛製に比べると比重が重いため、同じウエイトならシルエットが小さくなるので、飛距離は出るし、沈みは速いし、なんと言っても引き抵抗が小さくなります。投げては巻く、しかも超高速でひたすら巻き続けるブレードジギング。引き抵抗が小さくなることは大きな恩恵です。

しかし。タングステン製は高価。鋭い歯によるロストも多いブレードジギングだけに考えたいところ。このあたりはそれぞれの懐事情で使い分けたいところ。タングステン製、鉛製を適材適所で投入する、というのがおすすめです。

シンキングペンシルも使いやすい

ミノーとブレードジグが主流と紹介しましたが、ヤップ!的にはシンキングペンシルもおすすめです。9~12cmくらい、30g前後のシンキングペンシルはナブラ撃ちではとても使いやすく、ヒット率も高いルアー。ぜひ用意しておくことをおすすめします。

サワラキャスティング用ルアーのカラーセレクト

アピール系、ナチュラル系の両方を揃えるのが基本ですが、サワラキャスティング用としてはアピール系カラーをより多く揃えておきましょう

ピンクやオレンジ、チャートリュース、ゴールドのほかグローなど、曇天やローライト時にはとくにアピールカラーが活躍します。ケイムラなども効果的です。

フックやスプリットリングはシーバス用よりワンランク強いものを

シーバス用ルアーやバス用ルアーは釣れないの? という方もいるでしょう。しっかり飛んで、しっかり泳げば十分に釣れるルアーも多いです。

ただし。サワラキャスティングで使うにはフックやスプリットリングなどに不安あり。ブリがヒットしてくることも多いので不安は倍増です。フックやスプリットリングはワンランク強めのものにチェンジしておくことをおすすめします。

サワラ用とされるルアーでもフックが心もとない製品もあります。ブリヒットの可能性が高いときは、こちらも積極的にチェンジすることをおすすめします。

サワラキャスティングルアーおすすめ23選

ミノー&シンキングペンシル

シマノ オシア ラウドジャーク 120S

シーバス、サワラ、青物などの近海キャスティングゲームをメインターゲットに開発されたSWジャーキングベイト。

分散式球重心移動システムを搭載しており、安定した飛距離と素早いアクションの立ち上がり、名前の通りのジャラジャラの大爆音サウンドアピールも両立している点が特長です。

ブリなどの不意の大物にも対応するため、貫通ワイヤーを採用しています。

メジャークラフト/ブレイクバック120

サワラキャスティングにフォーカスした120mmのロングビルミノー。

高速巻きでも破綻しないアクション、安定したスイム姿勢、レンジキープ能力が特長。

ムーブ仕様のタングステンボールウエイトと流線型エアロフォルムがロングキャストを実現、広範囲からサワラを引き寄せる魔力を秘めたミノーです。

ジャクソン ピンテール サゴシチューン・サワラチューン

もともとサワラキャスティングで人気のあった同社のピンテールをサゴシ、サワラ用にチューンしたのがピンテールサゴシ&サワラチューン。

ルアー名にズバリ、サゴシという名をつけたハシリのルアーと記憶しております。ただ巻きだけで釣れる、というシンプルさもあって、リリース以降、現在に至るまで人気、実力ともに突出。絶対持っていたい1本と言えるでしょう。

サゴシチューンは90mm/28g、サワラチューンは105mm/35gと120mm/42というラインナップ。サゴシが多いときはサゴシチューン、というだけでなく、スモールベイトが捕食されているときはサワラ狙いでも威力を発揮します。

シマノ オシアMDザンバーノSW115S/115Sフラッシュブースト

ブラックバス用ルアーとして定評のあったバンタムMDザンバーノをソルト用としてリファインしたのがオシアMDザンバーノSW115S/115Sフラッシュブーストです。

ソルトシーンで使いやすいようシンキングチューンが施され、MD(ミッドダイバー)の名の通り2m前後までを攻略できるジャークベイト。115mm/18gの使いやすいサイズ。シマノのお家芸、フラッシュブーストバージョンもあり、です。

ダイワ ダーティンZ 140S

ダイワからリリースされているジャーキング対応ミノーの急先鋒がダーティンZ 140S。

ダートアクションに反応するフィッシュイーターすべてを攻略可能なジャーキングベイトだけに、サワラキャスティングでも実績大。遠投性能を引き出すスリムボディ、疲れ知らずでキレるダートアクション生み出すオリジナルリップなどが、優秀なジャークベイトの証です。

サワラを意識したアピール系カラーもあります。

タックルハウス コンタクトベゼルロール35

オリジナルな発想の「釣れるルアー」を揃えるタックルハウス。同社がリリースする2024年の新作がコンタクト・ベゼルロールです。

名作、ローリンベイト譲りの背中に備えたRBリップと細身のボディが特徴。ただ巻きだけで艶めかしいローリングアクションを生み、サワラを誘います。

ただ巻き&ジャークで演出可能な多方向ダートも威力抜群。ウエイトは35g。120mmの使いやすいサイズです。

デュオ レアリスジャークベイト130S SW

伊勢湾のサワラキャスティングでは欠かせない、とされる人気ジャークベイト。

どんなレベルのアングラーが使ってもしっかりダート! サイドのフラット面が強烈なフラッシングを発し、

サワラにアピールします。130mm、24.5g、重心移動式のシンキングミノーと、サワラキャスティング用ジャークベイトとしては非常に使いやすいスペック。2mまでのレンジ攻略が得意です。

メガバス X-80マグナム

名作ルアーのX-80を115mmにサイズアップ、よりビッグサイズに照準を合わせたシンキングミノー。

フォーカスしたのはビッグシーバスですが、サゴシ、サワラにも威力抜群のルアー。比較的ナチュラルなアクションですが、安定感ある釣獲力は長年定番ルアーとして支持されていることで実証済。

ちなみに18gです。

パームス アークローバー140S

ジャーキングベイトとしての性能を追求、ダート&ヒラ打ちアクションにこだわったミノー。

三次元に弧を描く足の長いダートアクションと絶妙なヒラ打ちのハイブリッドアクションが武器。こだわり抜いたウエイトシステムとボディフォルムにより飛距離性能も二重マル。ダイヤモンド型のリップと美しい背中のラインが特徴的なミノーです。

125mmもラインナップしているので状況によって使い分けるのもいいでしょう。

タックルハウス コンタクト・フリッツ

2004年にリリースされてから、あらゆるフィッシュイーターを虜にしてきたヘビーシンキングミノー。

サワラキャスティング界のド定番ルアーです。コンパクトでヘビーウエイトなため飛距離は抜群。タイトなウォブリングアクションと最大限に取られたサイドのフラット面のフラッシング効果が、サワラに強烈にアピールします。超ハイスピードリトリーブでも飛び出さない安定性も特長。

ラインナップは多いですが、サワラ用としては定番の42gのほか、24g、28あたりがおすすめです。

ブルーブルー ブローウィン 140J

東京湾のボートゲームで絶大な支持を得てきたブローウィン140Sをベースに、よりダート性能をアップしたジャーキングエディションがブローウィン140J。

オリジナルモデルの、ジャークベイトとしての魅惑的なアクションはそのままに3gウエイトアップ。これにより飛距離性能が大幅に向上、広範囲を探るサーチ性能もアップしています。

沈下速度も上がっているので、オリジナルより低めのレンジ攻略もスピーディ。ジャーキング専用ベイトのため、ただ巻きは不得意なようです。

OSP ルドラ 130-S

東京湾のサワラキャスティングファン、ボートシーバスファンなら1本は持っているんじゃないでしょうか、というほどの定番ルアー。

ルドラが釣れるのは分かっているけど、できればほかのルアーで釣りたい、という贅沢な声が聞こえるほどの実績ルアーです。

船長たちに聞いても、これ持っていれば間違いない、というほどのド定番。ただ巻きでもジャークでも釣れます。細かいことは言わず1本持っておくことをおすすめします。

マングローブスタジオ ストライクジャーク

台湾のメーカー、ストライクプロのストライクジャークをマングローブスタジオがチューン。

サワラ、カツオなどの表層回遊魚に実績特大のジャーキングベイトです。

あえて泳ぎの安定性をスポイル、中速リトリーブでの不安定なウォブリングアクションを追求したミノーで、高速リトリーブへの対応力もすこぶる高し。

パームス ギグギガンドフックGGG-100

シイラ、カツオ用として生まれたシンキングペンシル。ベイトフィッシュライクなスリムフォルム、長さは100mmながらウエイトは30gとヘビー。

あらゆるジャークベイトを置き去りにする遠投性能が武器です。

ナブラをスキッピングで撃つもよし、軽いトゥイッチを加えながら水面直下を泳がすもよし。大型フックを搭載しているので、デカいサワラはもちろんブリがヒットしても安心。ぜひ試していただきたいシンペンです。

サベージギア / 3D Mackstick Deep Diver 150F

大型青物対応のディープダイバーミノーです。

15cmで6m、と非常に深い潜行深度が特徴で、ベイトが深く潜っている状況で活躍が期待できます。

ディープレンジにいるけどブレードジグには食ってこない、というサワラを攻略できる唯一のルアーになり得る可能性がありますね。

ブレードジグ

ダイワ TGベイト&TGベイト BLJ

もはやエサと称され、あらゆるフィールド、あらゆるフィッシュイーターを虜にするタングステン製ジグとして人気のTGベイト。

やはりサワラ狙いのブレードジギングでもその実力をいかんなく発揮しています。

東京湾では60gは鉄板ジグとしてマストアイテムとされています。「TGベイトとそれ以外のジグに分けられます」という船長もいるほどです。

フックはBLJアシストフックのセットをおすすめします。

2025年にはコンプリートバージョンの「TGベイト BLJ」も登場! 

サワラを意識したカラーラインナップ、BLJ専用カラーのブレードが魅力です。

ハヤブサ ジャックアイ サワラスピン2

実績抜群のサワラスピンをファインチューン!

フックが常に上を向くシステムを搭載し、フッキング率アップ&バラシを軽減したNEWモデルがサワラスピン2です。

鉛製ながらコンパクト、ショート&スリムなボディで、小型ベイトパターンにもマッチします。

DUO(デュオ) / Drag Metal Cast SSBLADE(ドラッグメタルキャスト スーパースリムブレード)

スリムなボディが特長で、キャスト時に空気抵抗が少ないため遠投性能は抜群!高速巻きも軽々です。

鉛より比重の軽い亜鉛を素材にしているため、中層狙いや表層狙いの高速巻きに威力を発揮します。

ベイトライクなシルエットは小型ベイトフィッシュを捕食しているような時にもマッチ。

サワラ狙いに特化した新色4色が2025年10月に登場予定。蛍光色やグローなど、アピール力の高いカラーがラインナップされるのでチェックしてみましょう。

コーモラン メタルマジックTGM

ブレードジギング始動期、多くのメーカーが既存ジグにブレードをつけただけの製品をリリースするなか専用ブレードジグとしてリリースすることで絶大な支持を得たザ・ブレードジグ。

コーモランの位置づけとしては高比重テールスピンジグ。タングステン製ボディならではの沈みの速さとイージーな底取り性能、超高速リトリーブでも安定したスイム姿勢をキープするスイミング性能、しかも引き抵抗は小さく疲労度は少なし。ド定番にふさわしい高性能ブレードジグです。

ラインナップも20、30、40、50、60gと豊富です。

ダイワ リアルブレードTG

ブレードジギングで求められるさまざまな要求を満たすべく完成されたダイワの自信作。

ボディはタングステン製。フックが絡みにくく、安定した泳ぎを生み出すテールフィン、薄くレスポンスのよい専用設計のコロラドブレード、新発想の早掛けタイプの太軸フックなど、こだわり満載。

定番ウエイトはもちろん、80gのヘビーウエイトまで用意とラインナップも豊富です。

シマノ オシア タングマンブレード

シマノがリリースするタングステン製ブレードジグ。

ブレードを装着しながらも独自のコンパクトボディのおかげで、遠投性能、高いレンジキープ力、高速フォールと軽い引き心地を堪能できます。

ボディカラーに合わせてブレードカラーを変える、といった細かい配慮あり。別売りでは同社得意のスケールブーストを使ったコロラドブレードでフラッシング効果アップを狙ったチューンも可能です。ウエイトは40gと50gから選べます。

シマノ オシア フォールショットブレード

ブレ―ドジギング発祥の地、岩国沖のロコアングラーたちがシークレットベイトとしてきた、ブレードチューンしたフォールショットを既製品として登場させたのがフォールショットブレード。

鉛製ボディながらタングステン製に迫るコンパクトボディを実現。素早い底取り、飛行姿勢、巻き抵抗の軽さはハイレベルです。

ラインナップは40g~100gまで豊富。ブレードジギングの世界をより拡げてくれる1本です。

シャウト! ブレードショーテル

シャウト!がサワラをメインターゲットとしてリリースするブレードジギング専用のテイルブレードジグ。

ウエイトは重く、シルエットは小さく…、ブレードジギングで必要とされる性能を極太ボディに詰め込んだ1本です。

高速巻きでも回転しにくく、安定したスイム姿勢をキープし、サワラを誘ってくれる高性能ジグです。

アブガルシア ナッツブレード

前方にググっと重心を寄せた、コンパクトで可愛らしいシルエットが特徴のブレードジグ。鉛素材でありながらフォールスピードがとても速く、巻き上げ時には浮き上がりにくい低重心設計。ただ巻きだけで高波動、ハイアピールで演出し、ブレード回転による水流とフラッシングでサワラを誘います。テール形状も追求し、キャスト時、フォール時の糸絡みを軽減。大型サワラやブリサイズにも耐えられるオーナーのメジ・カツオ ケイムラ#13フック使用。実戦派のブレードジグです。

ジャッカル フラッグトラップブレード

ブレードジギング専用設計のハイバランスブレードジグ。重視したのはバランス。

左右非対称設計による低重心化だけでなく、ラインアイをあえて中心からズラしてセット。このセッティングにより超高速巻きでもボディを回転させず、安定した姿勢で引き切ることが可能です。

ほかにもコンパクトボディ、アピール力の高いコロラドブレード、高品質のボールベアリングスイベル、ブリにも完全対応の太軸シングルフックなど、基本性能の高さが光るブレードジグです。

40、60、80gと少しヘビーめのラインナップ展開です。

メジャークラフト ジャイアントキリング ボンバースピン

超早巻きでもブレずにサワラを誘い続けるブレードジグ。

追求したのは実釣性能。フロント部分のラインアイはスリット形状で、スナップなどを使うことで、キャスト時や沈降時は後方に移動して飛距離アップ、沈下スピードアップをサポート。

引き始めればフロントに移動して引き重りを軽減してくれます。刺さり抜群のフッ素コート仕様のシングルフックをセットしたブレードもブレ重視のセッティング、安定してサワラを誘います。

ブリなどの確率が高いときはフロントフックをセットすることでヒット率アップも狙えます。ラインナップは20gから100gまで6アイテム。サワラにフォーカスしたアピールカラーも豊富で、まさに実釣主義のブレードジグです。

メガバス マキッパ サワラチューン

多彩なターゲットを虜にしてきたマキッパをサワラ、タチウオ用にチューンした専用ブレードジグ。

フックの接続パーツはすべて金属製。サワラに効果的な超高速リトリーブに対応するブレードセッティングにより、強烈な波動とフラッシング性能を誇ります。

フックセッティングの自由度の高さも、ライバルルアーに大きく差をつける工夫のひとつです。すべてのカラーにUVケイムラ塗装を採用することでアピール力アップ。

抜け目のないサワラ用ブレードジグです。

パームス ヘキサーB

ヘキサーハーセンをブレードチューンし、ブレードジグへと生まれ変わらせたのがヘキサーB。

やや後方に設定したウエイトバランスにより生まれる、安定した飛行姿勢や素早いフォールはヘキサーハーセン譲り。

太軸シングルフックとバランスされた強波動を生み出すコロラドブレード、アイデア満載の専用カラーは、サワラへのアピール度満点と言えるでしょう。

ラインナップは30、40、50g。フィールドや状況によって使い分けるとよし。

ハヤブサ ジャックアイ マキマキ サゴシスペシャル

多彩なターゲットを魅了してきたただ巻き専用ジグ、ジャックアイマキマキのサゴシ&サワラチューンバージョン。

定評のあるボディシルエット、アピール度抜群のブレードはそのままに、サゴシ、サワラにフォーカス。チューンの内容はフロントアシストをワイヤー仕様にしたこと。

そしてケイムラ、ゼブラグロー、キャンディ系のアピール系カラーを厳選したこと。テールフックにトレブルフックをセットしている点も特徴的です。

まとめ ミノーもブレードジグも良品多数です

人気上がりっぱなしのサワラキャスティングだけに、ミノー、ブレードジグともに新作&良品も多数。

いずれも基本性能を磨き上げているだけでなく、特徴的なフィーチャーも多数。セレクトは難しい状況にあります。

ハズしのない今回のおすすめ製品からいくつか気になるものを手にしていただき、これぞ! というぜひ自分好みの良品を探し当ててくださいね。

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    サワラキャスティングルアーおすすめベスト29

  2. 2

    サワラキャスティングロッドおすすめ20選

  3. 3

    ブリジギングおすすめジグ10選

  4. 4

    カツオキャスティング用ルアーおすすめ13選

  5. 5

    サワラキャスティングリールおすすめベスト8

TOP
CLOSE