シイラキャスティングに用いるロッドのおすすめを価格帯ごとに7選紹介します。シイラキャスティングロッドの基本的な選び方や、状況に応じた使い分け、チェックポイントなども併せて解説していきます。オフショアキャスティングの基礎を学べるシイラキャスティング、これから始めたい方も、すでに挑戦しているという方も、今後のロッド選びの参考にしてみてはいかがでしょう。
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
シイラキャスティングロッドの選択肢は幅広い
非常に力が強いことで有名なシイラですが、実は比較的ライトなタックルでも楽しむことができます。PE1.5号から3号程度、50g程度までのルアーをキャストできるタックルであれば楽しめるので、場合によっては他の釣り物用のタックルを流用するのもおすすめです。ただし、状況やシイラのサイズによっては、やはり専用タックルが有利になることも多いので、今回はシイラキャスティング用ロッド中心に解説していきます。
レングスは短めで取り回しが良いものを
シイラキャスティングでは、取り回し重視の7ft前後のロッドがおすすめです。シイラキャスティングでは飛距離はそれほど重要ではなく、むしろ細かいアクションや手返しよくキャストすることが求められるためです。短めで小回りが効くロッドが扱いやすく人気が高い傾向があります。
シイラキャスティングロッド強度は2パワーを基準に
シイラキャスティングでは、PE2号程度のラインの使用を中心に考え、船の形状や海況に合わせて調整するのがすすめです。たとえば、乗合船でファイトに時間がかけられないようであればPE3号クラスのやや強めのタックルを、ハイプレッシャーな状態で飛距離が求められるような場合には、やや細めのラインが扱えるタックルをそれぞれ考えるようにしましょう。まずはどちらも対応しやすい、2パワー程度のロッドの購入がおすすめです。
ほかの釣りのタックル流用もおすすめ
2パワーのロッドと聞くとピンときている方も多いかと思いますが、実はこの程度のライトキャスティングタックルは、オフショアキャスティングでは意外と出番が多いのが特徴です。シイラはもちろん、カツオやサワラ、極小ベイトパターンの青物などでも使用することがあります。他の釣り用にすでに2パワー程度のキャスティングロッドを持っている方は、まずはそのタックルを使ってみるのもよいでしょう。お持ちでない方で新規に購入を考えている場合は、他の魚種との併用も考えてロッドを選ぶのもおすすめです。
大型シイラを狙う場合は強めのロッドがおすすめ
PE2号程度のタックルで気軽に楽しめるシイラキャスティングですが、1.2mを超すような大型の可能性がある場合は、さらに強いPE3号クラス以上をおすすめします。シイラは大型になると非常に引きが強い魚なので、ライトなタックルだとキャッチまでに相当な時間を必要としてしまいます。あまりに長時間のファイトは、同船者のチャンスを奪ってしまうことにもなりかねないので注意しましょう。パワフルなロッド、タックルを使うと、リリースを前提に楽しむ場合でもシイラを弱らせすぎることを避けることもできます。
シイラキャスティングロッドおすすめ7選
ロープライスモデル
パームス/シーラプチャーSTGS-76M
シイラキャスティングのメッカ、相模湾生まれのオフショアキャスティングロッド。7ft6incのレングスとPE3号前後が扱いやすいMパワーのロッドなので、乗合から小型ボート、小型から大型シイラまで狙える汎用性が高いモデルです。
パームス/シーラプチャーSTGS-66ML
同じくシーラプチャーの、取り回しに特化したショートモデル。船の近くをフラつくシイラを、ピンポイントで手返しよく攻略しやすいロッドです。胴の間でのアンダーハンドキャストでもしっかり振り切れるので、アンダーハンドキャスト初心者にもおすすめです。
シマノ/グラップラーBBタイプC S70L
PE2.5号まで使用でき、取り回しとパワーを両立させた汎用性が高いモデル。Lパワーではあるものの、全体的に張りが強めのロッドなので、キャスト性能が高いのも特徴です。価格の割に基本性能は高く、コストパフォーマンスに優れたロッドです。
ゼニス/カレントラインキャスティズム CC-71LL
PE2号までのラインに対応した、ややライトなロッドです。シイラの他にサワラやボートシーバス、極小ベイトパターンでの青物用に併用を考えている釣り人にはベストマッチな1本。よりスリリングなシイラゲームを考えている方、チャーターメインで考えている方にはとくにおすすめ。
ダイワ/アウトレイジBR LC76-2
PE2号の使用までに対応する、少しライトなロッド。7ft6incと、やや長めの設定になので、軽量なミノーやシンキングペンシルなどの操作性が高いのが特徴です。軽量プラグを用いてシイラ、サワラ、カツオ、シーバスなどを狙いたい人向けのロッドです。
ハイプライスモデル
ヤマガブランクス/ブルースナイパー70/2
PE3号までを使用できる、取り回しが良いショートレングスロッドです。20g程度の軽量ルアーも扱いやすい柔軟なティップと、3パワークラスの強いバット部分が特徴です。乗合船の胴の間や、小型ボートでの釣行にもおすすめです。
テンリュウ/スパイクSK772S-M
7ft7incのレングスで、PE4号まで扱える少し珍しいスペックのロッドです。通常のシイラロッドよりもかなりパワーがあるので、やや大型のトップウォータールアーを使った大型シイラ狙いや、青物、カツオキャスティングへの流用を考えている方におすすめのモデルです。
まとめ まずは気軽にシイラキャスティングに挑戦しましょう!
シイラキャスティングはライトなタックルでも楽しむことができる、オフショアキャスティングの入門的なゲームです。もちろん専用タックルが扱いやすいですが、ルアーさえ操作できれば比較的ロッドの選択肢は幅広いのが特徴です。今回紹介したロッド以外にも、さまざまなロッドで楽しむことができるので、まずは一度、気軽にシイラキャスティングに挑戦してみてはいかがでしょう。
コメント