【ボートシーバス】キャスティングゲーム完全ガイド

キャスティング

オフショアルアーターゲットとしての魅力が詰まっている、そんな魚がシーバス。ここではジギングをのぞくキャスティングゲームの魅力全般を紹介する。

この記事を作った人ヤップ!編集部
編集長の大川直(カメラマン、ライター)を中心に、ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。実態は釣りをメインフィールドとして活躍するプロ集団。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

サイズ、数ともに楽しめるのがボートシーバスゲームの魅力だ。

ヒット率が高く大型も狙えるボートシーバスゲーム

人気のルアーターゲット、シーバスはショア、オフショア、いずれからでも楽しむことができる。なかでもキャスティングゲームを中心に展開される、ボートシーバスと呼ばれるカテゴリーでは、日本各地の港湾部、湾内を舞台に小型ボートで楽しむのがメインスタイルとなる。

乗合出船やチャーター(仕立)出船、昼または夜、短時間もしくは長時間出船など、出船形態の選択肢が多いのも魅力のひとつ。穏やかな海が舞台となるので船に不慣れな人、船の揺れに弱い人でも気軽に楽しめる。

ショアからのシーバスゲームに比べるとヒット率は格段にアップする。アベレージサイズは40~50センチということが多いが、フィールドやシーズン、状況によって、80センチ、90センチという大型を狙い撃ちできることもある。

周年楽しめるボートシーバスだが、2大トップシーズンは春と秋。とくに秋から冬にかけては大型が狙えるシーズンなので大いに盛り上がり、乗船予約を取るのが困難になるほどの人気だ。

ベーシックなスピニングタックルは、どんなときでも持参したい。

ベーシックで使いやすいスピニングタックルを用意する

初心者でも十分に楽しめるボートシーバスだが、その内容は幅広く、奥深いのが現実。釣り方に合わせてタックルも変わってくる。

2~3セットのタックルを持参するのが一般的だが、その内容はフィールドや時期、嗜好によっても変化する。ここからはまずは最低1本というタックルの紹介から始め、いくつかの代表的なスタイルに即したタックルを紹介していこう。

ボートシーバス用にまずワンセット、ということであればスピニングタックルが基本になる。

ロッドは7フィート前後のボートシーバス用、MLからMクラス。使用ルアーの最大表示が21~35グラム程度のものがおすすめだ。

このクラスのボートシーバス用ロッドは汎用性が高く、いわば定番中の定番。メーカー各種からも数多くリリースされているので予算と好みで選択することが可能だ。

リールはスピニングリールの3000番クラス、ハイギアタイプが使いやすくておすすめだ。このクラスのリールは選択肢がとても多く、コストパフォーマンスに優れた製品も多数存在する。

ボートシーバスはキャスト回数が多く、魚とのやり取りも多いことから、リールにはかなり負担の掛かる釣りとなる。

軽さを求めるアングラーは多いが、タックル全体でもそれほどヘビーなものではないので、強度や耐久性を優先し、中級クラス以上のリールを選ぶと長期間、快適に使用できる。

メインラインはPE1.2号、リーダーはナイロン製20~30ポンドを標準と考える。

ラインやスナップは良質で使いやすいものをセレクト

メインラインはPE1.2号前後、リーダーはナイロン製20~30ポンドを1.5~2メートルほどセットする。

PEラインはキャスティング用の、張りが出るようなコーティングを施したタイプが扱いやすく、ガイド絡みも少ないのでおすすめ。

リーダーはショック吸収性の高さから、フロロカーボン製よりもナイロン製が使いやすく、バラシ軽減にもひと役買ってくれる。

ルアーとリーダーの結節にはスナップを用いる。ルアーフィッシング用に作られた強度に優れ、外れにくいタイプのものを選ぶことが大切。

ルアーチェンジが簡単、というのがスナップの最大の利点だが、直結に比べるとリーダーチェックが甘くなりがち。リーダーに傷が入っていたり、結節部が不安になったりしたときは迷うことなく結び替える習慣を身に付けるとよい。

以上のタックルに加え、ややライトなものやヘビーなもの、好みでベイトタックルを加えて2~3セットを用意していくのがベーシックなセッティング。

傾向としてはストラクチャー撃ちなどの近距離戦が多い場合は、短めのロッドやライトなタックルを増やし、オープンウォーターで釣る場合はヘビーなものを増やしていくとよい。

オーソドックスなミノー、バイブレーションは必ず用意しておきたい。

ミノー、バイブレーション、トップウォータープラグは欠かせない

ボートシーバスゲームを存分に楽しむには、さまざまなタイプのルアーが必要になる。なかでもマストルアーと呼べるミノーとバイブレーション(プラグ)、トップウォータープラグから紹介していこう。

ミノーはフローティングタイプ、サスペンドタイプ、シンキングタイプ、いずれも有効。サイズは8センチから16センチが目安。

リップレスミノー、シンペン(シンキングペンシル)も、使い方がミノーに近いため、ミノーに含めて考えてOKだ。

ストラクチャー撃ちの近距離戦では小さめ、オープンウォーターでは大きめを使用することが多くなる。

ミノーはリップの大きさや角度によって潜行深度を変えて作られているので、水面直下、水面下30センチ、60センチ、90センチといったように潜行深度を変えて揃えていくことをおすすめする。

また、オープンウォーターでは潜行深度が浅いタイプ、ストラクチャー撃ちでは深いタイプ、なかでも急激に潜行するディープダイバータイプが有効なことも覚えておくとよい。

バイブレーションも必携ルアーのひとつ。大きくはボディが樹脂製のものと金属製のものに分けることができる。

金属製のものは鉄板バイブとも呼ばれており、飛距離が出て、ハイスピードからスロースピードまで対応可能。探れるレンジも水面直下から海底付近まで幅広く、汎用性が高いため、とても活躍してくれるルアーのひとつだ。

使用する重さは14グラムから35グラムまでが目安。28グラムをメインウェイトを考えておくとよい。8センチ前後の小型のもの、11センチ前後のもの、両方を揃えておくと万全だ。

フローティングタイプペンシルベイトを中心としたトップウォータープラグも、ぜひ用意しておきたいルアーのひとつ。

バイトする瞬間を視覚的に楽しめる、という魅力もあるが、超シャローウォーターを攻略するときや、サマーシーズン、ベイトがとても小さいとき、シーバスが水面に執着しているときなど、トップウォータープラグでなければヒットさせることが出来ないときもある。9センチから13センチくらいのサイズで揃えておくとよい。

以上のボートシーバスルアー御三家のほかにも、ジグヘッド&ソフトルアー、スピンテールジグ、軽量なメタルジグなども有効なルアー。いくつか用意しておくと意外な好釣果を手にすることができるかも、知れない。

人気急上昇のビッグベイトの釣り。ゲーム性たっぷりの、遊べる釣りだ。

大型シーバスに照準を絞るビッグベイトの釣りもおすすめ

以上はいわば一般的なボートシーバス用タックル。これらに加えて、少々マニアックだが、とても人気が高いビッグベイト用タックルにも少し触れておこう。

秋から初冬を中心にしたコノシロパターンというものが存在する。大型のコノシロに狂うシーバスを狙うこのパターンでは、他のルアーには反応しないビッグシーバスを狙い撃ちすることが可能となる。

使用するルアーが大型なので、すべてがヘビータックルになるのがビッグベイトの釣りの一番の特徴だ。

ルアーはビッグベイトの代名詞であるジョイントタイプのミノー、フローティングタイプのペンシルベイト、ビッグスプーンなどのほかに、タイプ分けが難しい独創的なルアーも多いのが特徴だ。サイズの目安は20センチ前後、100グラム程度のヘビーウェイトルアーが中心となる。

大型シーバスに照準を絞って、ビッグプラグを水面に走らせる。ドカンッと出る光景は最高だ。

タックルはビッグサイズのルアーを扱えること、が最低条件。タックルはスピニングでもベイトでも使用できるが、操作性の高さからベイトタックルが人気を集めている。

ロッドは6~7フィートクラスのビッグベイト用、リールは300番を目安としたキャスティング対応のベイトリール。ハイギア、エクストラハイギアタイプが使いやすい。

メインラインはPE3号、リーダーはナイロン製リーダー40~50ポンドが基準となる。こだわる方はさておき、通常は何セットも用意する必要はないが、コノシロパターンがメインになるときは、ぜひ用意しておきたいタックルだ。

ピンスポットを狙うストラクチャー撃ちでは1人か2人しか楽しめないが、オープンウォーターの釣りなら5~6人でも楽しめる。

ストラクチャー撃ちとオープンウォーターの釣り、2つのスタイル

ボートシーバスゲームはストラクチャー撃ちの釣りとオープンウォーターの釣り、2つに大別することができる。

前者は港湾部に点在するさまざまなストラクチャーに向かってキャストしていくスタイルで近距離戦が中心、キャスト精度が求められるスタイルだ。

オープンウォーターの釣りは、開けた場所で地形変化や潮目を狙ったり、ナブラになってベイトを追っているシーバスを狙ったりするスタイル。

こちらはロングキャストが有利でキャスト精度はそれほど要求されない。ビッグベイトの釣りもこちらのスタイルに含まれる。

船は前方へと進んでいくのでなるべく前へ前とキャストしていくのが基本。後ろに向かってキャストすると後方で釣りをしている人の投げる場所がなくなるだけでなく、オマツリなどのトラブルの原因になってしまうので注意したい。

ストラクチャー撃ちはギリギリに打ち込むほどヒット率が高く、出来るだけストラクチャー近くを長くトレースできるようなピンポイントに撃ち込むことが肝心。離れてしまうとかなりヒット率が下がってしまう。

ルアーは短い移動距離でしっかりアピールできるものが活躍する。いずれのルアーでも、まずはただ巻きが基本。ただ巻きでヒットしない場合はトゥイッチングが有効となる。トップウォータープラグを使う場合でも、ストラクチャー近くでネチネチと誘うことができるタイプが使いやすく効果的だ。

トリヤマを追ってルアーをキャストすることも多い。よく進行方向を確認してキャストすることが大切だ。

オープンウォーターでの釣りは、遠投して広く探り、シーバスとの遭遇確率をアップしていくことが大切。水面から海底付近まで、どのレンジでのヒット率が高いかを意識して攻略していくのが基本。トップウォータープラグからミノー、バイブレーションと上から下へとレンジを下げて探っていくとよい。

ミノー、バイブレーションはただ巻きがベーシック。スピードを変化させてシーバスからの反応を探る。ただ巻きでヒットが得られなければ、やはりトゥイッチングが有効。軽くチョンチョンとロッドを振る程度でもシーバスからの反応は大きく変わる。

トップウォータープラグはそのルアーの特性に応じて動かし方を変えていくが、基本はドッグウォーク。シーバスにはこのアクションがとても効果的。ビッグベイトの釣りも個性的なルアーそれぞれの効果的な動かし方をよく考えて、演出することが大切だ。

オープンウォーターの釣りでもナブラ撃ちはキャスト精度が重要になる。ナブラの出方、進行方向などをよく観察して、進行方向を横切るようにキャスト&リトリーブできればヒット率はグッとアップするのでお試しを。

ラインを弛ませない。これがバラシを減らすファイト法の基本だ。

早アワセに注意しつつ、しっかりとフッキングを!

アタリはトップウォーターの釣りでは視認できることが多い。水面下での釣りではガンッと大きく出たり、もぞもぞした分かりにくい小さいアタリだったりと、アタリは千差万別。

いずれの場合でもしっかりラインを巻き取って魚の重さをロッドに乗せると同時に、ロッドを大きくあおってフッキングを行う。鋭くアワせる必要はない。

トップウォーターの釣りでは視覚的に派手なため早アワセをしがちだが、これはNG。スッポ抜けたり、浅く掛かったりする原因になってしまう。ひと呼吸置いてからアワせるくらいでちょうどよいので、意識しておくとよい。

シーバスはジャンプやエラアライを武器としたファイトが得意。どうやってもバレてしまうときもあるものの、ファイト中にラインを緩めないことを意識すれば、バラシを軽減することが可能だ。

水面でエラを洗うように抵抗する通称「エラアライ」。ジャンプとともにバラシの大きな要因となる。

強く引っ張り過ぎるとジャンプの原因を作ることにつながるので注意が必要だ。慣れてくればジャンプするタイミングが分かるときもある。そうしたときはロッドを下げてテンションを少しだけ緩めてあげるとジャンプを防ぐことができる。覚えておくとよいだろう。

ライン強度を考慮してドラグをセッティングし、しっかりとラインシステムを組み、ラインに傷や劣化がなければラインブレイクはほとんど起きない。

つまりラインブレイクはアングラーサイドに原因がある、ということだ。準備万端であるならば、存分にシーバスのファイトを堪能するだけだ。

最後はネットですくうのがランディングの基本だ。

安全を心掛けたランディング、綺麗なリリースでゲームを完結しよう

船縁に寄せたシーバスは小型であれば周囲の安全を考慮して抜き上げてもOK。良型、大型となればネットを使うのが基本。

ランディングの際に注意したいのはシーバスと一直線の位置で抜き上げたり、寄せたりしないこと。真っすぐの角度でフックアウトすると近距離で外れたルアーが自分に飛んでくる。少し角度をつけて寄せたり、抜き上げたりすれば万一のときにケガを防ぐことができる。いつも角度をつける癖をつけてしまうとよい。

フックが多いシーバス用ルアーはとても危険。フィッシュグリップとプライヤーを活用しよう。

取り込んだシーバスはフィッシュグリップとプライヤーを利用して外すのがおすすめ。

ミノーやトップウォータープラグは3本のトレブルフックを装着しているものもあり、フックを外す作業にも危険が伴う。小型ボートであれば船長はすぐ近くで操船をしている。自信が持てない間は船長にお願いしてもOKだ。サービスとして船長が常に外してくれる船もある。安全を考慮し、フックはバーブレスにしておくのが基本だ。

リリースする場合はなるべく魚体に触れず、素早く行うこと。意外なほどシーバスは弱い魚。必要な場合は水中で蘇生を行う必要がある。下アゴをしっかり握ったまま水中で前後し、エラに海水を通してあげると、かなりの確率で元気を取り戻してくれる。海に返す場合はなるべく元気に! を心掛けたい。

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事

  1. 1

    サワラキャスティングリーダーおすすめ13選

  2. 2

    サワラキャスティングロッドおすすめ14選

  3. 3

    ブリジギングリールの基本的な選び方とおすすめ機種9選

  4. 4

    ソルティガ300が近海ジギングシーンを席捲!するのか!?

  5. 5

    24オシアコンクエストCTとは?その実力を徹底的に深堀り!

TOP
CLOSE