【ヒラマサジギング】ジグの基本知識とおすすめの選び方

初心者

ヒラマサジギングで使用するメタルジグの基本的な知識と無駄を減らす選び方の基本を解説します。買い過ぎに気をつけ、ジグ選びをもっと楽しみましょう。

この記事を作った人アッキー(おかもと あきひこ)
釣りブログ「OKABLOG」、YouTubeチャンネル「釣りだけして生きていく」の中の人。
得意な釣りは青物ジギング&キャスティング。外房ジギング遊漁船元スタッフ。

ヒラマサ用にはセミロング、ロングと呼ばれるタイプのジグが多用される。素材や形状、カラーはなどは多種多彩だ。

ヒラマサジギングに使うメタルジグの基本

メタルジグを使ったルアー釣りだから、ジギング。

ヒラマサジギングの主役も、ある意味このメタルジグと言っても過言ではないでしょう。

今回は、そんなメタルジグについての基本知識やおすすめの選び方を解説していきます。

ヒラマサジギングでは、「セミロング」または「ロング」と呼ばれるタイプのメタルジグが多用されます。

ヒラマサ専用と謳われた商品というのは稀で、「青物用」「オフショア」「ハイピッチ」などのキーワードを基に選ぶというのが一般的です。

材質としては、鉛製のものが主流ですが、鉄製やアルミ製などの比重が軽いタイプや、タングステンなどの比重が重いタイプのメタルジグも市販されています。

重さについては、一般的には80グラム程度から250グラムほどが多用されます。

形状も様々で、円錐に近いものから、平たい面があるもの、三面体のものなど多くのバリエーションがあります。

ざっくり挙げただけでも、かなりの選択肢があることがお分かりいただけたことでしょう。

この途方もないほどの選択肢の中から、自分好みのメタルジグを選んでヒラマサを釣り上げる。

これこそがヒラマサジギングの醍醐味であり、一番面白い部分ではないでしょうか。

メタルジグのセレクトは重さをその日、その時の状況に合わせるのが第一歩だ。

おすすめのメタルジグの選び方

では、いったいどうやってメタルジグを選べばいいのか。

真っ先に注目して欲しいのは、メタルジグの重さです。
ジギング全般に言えることなのですが、メタルジグの重さを状況にアジャストさせるというのがジギングの肝。

メタルジグが重すぎても釣りがやりづらくなってしまいますし、軽すぎてもいけません。

つまり「その時の状況に合った重さのメタルジグを選べるかどうか」が釣果を左右するのが、ジギングの面白いところでもあります。

一般的には100~200グラム程度のメタルジグを使用することが多いヒラマサジギングですが、もちろんその限りではありません。

たとえば、外房エリアなどの浅場(10メートル~20メートル)をメインに狙う場合なら、100グラム以下の軽いメタルジグを使用する場合もありますし、水深があるフィールドであれば逆も然りです。

潮流や操船方法、さらに細かいことを言えば、使用する糸の太さによっても最適なメタルジグの重さは変わってきてしまいます。

ですので、メタルジグを選ぶ際に第一に考えて欲しいのが、重さのバリエーションを確保することです。

似たような重さ、サイズの物を数色揃えるというより、ご自身のホームフィールドで使用する範囲の中で、軽いものから重いものまで、重さに幅を持たせるように揃えていくのがいいでしょう。

ジグは設計意図に従って形作られている。まずは作られた意図を汲み取って使うのが基本となる。

ジグの特性を知り無駄をなくす

メタルジグを選ぶ上で避けて通れないのがその形状の多彩さです。

細長い筒状のものから、平べったいもの、長めのものから短いものまで、メタルジグの形状は多岐にわたります。

一般的には、細長いほど抜けがいい(引き心地が軽い)、平たいとよく水を噛む(引き抵抗がある)などと言われたりしますが、これはあくまで目安。

世に出ているメタルジグのほとんどは、さまざまな工夫が施されています。

引き抵抗を増減する機構であったり、スライド幅やフォールスピードを左右する重心のバランスなど、いろいろと考えて作られています。

これらの要素を考えると、見た目だけでメタルジグを判断するというのは、かなり難しいのがわかるかと思います。

つまり、使ってみるのが一番の近道ということです。

とはいえ、膨大な選択肢があるメタルジグ。
すべて使ってみるというのは現実的にほぼ不可能です。

ですので、メタルジグを用意する際には、ガラッと形状が違う数種類を揃えるのがおすすめです。たとえば、筒状のものと平たいもの、長めのものと短めのものなど、です。

ここで気をつけて欲しいのが、種類の増やしすぎ。

これは多くの釣り人が陥りがちなのですが、はじめからあれもこれも揃えすぎて、結局使う機会がないという問題。

楽しくてついついあれもこれも買ってしまいがちなメタルジグですが、使わないならただの無駄使いです。
まずは2~3種類を目安に、とくに心が惹かれたものを揃えていくのがおすすめです。

そして実際に使い込んでみることで、自身の感覚は徐々に磨かれていきます。

「この状況ではこっちがいいかも!」「このジグ好きかも!」なんて思えてきたらしめたもの。

自身の好きそうなタイプ、手持ちに足りないタイプのメタルジグを中心に徐々に増やしていくと無駄が少ないかと思います。

ヒラマサジギングではカラーが絶対的要素となることは稀。セオリーは大事だが好きなカラーを使って楽しむことも大切。

メタルジグのカラーと釣果

ルアーアングラーがとくに気になる要素のひとつが、メタルジグのカラー。

各メーカーから魅力的なカラーがリリースされていて、釣り人も魅了されてしまいます。

では、一体どのカラーが一番良いのか。誰もが気になることかと思います。

ヒラマサジギングでは、ひとまずカラーはさほど気にしなくてもいいでしょう。

もちろん、カラーと釣果に因果関係があるのは確かでしょう。
しかし、一定のカラーに釣果が集中することが多いかと聞かれれば、そんなこともありません。

たとえば、ピンク色のメタルジグで魚が釣れた場合。
ブルー系やシルバー系のメタルジグを使っていた人にも、同じように釣れてしまうということがほとんどです。

ごく稀にピンク系やグロー系などの一定の色に釣果が偏ると感じる場合もありますが、きちんと条件を合わせて比べているわけではないので、カラーとの因果関係は不透明になってしまうのが現実です。

とはいえ、水が澄んでいる場合はシルバー系、濁りにはゴールド系など、セオリー的な使い分けもあるのも確か。

基本的には、カラーは自分好みの物を使えば問題ありませんが、ここぞというときに先人の知恵、セオリーをを上手く活用するのもありでしょう。

ヒラマサ用には引き抵抗が小さくスライド幅の調整がしやすいセミロング、ロングタイプのジグが基本と考えよう。

まとめ セミロング、ロングジグを主軸に考える

今回は、ヒラマサジギングのメタルジグの基本知識や選び方を解説してきました。
まとめると、ヒラマサジギングではいわゆるセミロング、ロングジグと呼ばれるタイプのものを、とくに重さにバリエーションを持たせるように揃えていくのがおすすめです。

長さや形状が大きく違うものを2~3種類使い比べてみて、自身のフィールドや好みに合った物を模索していくと無駄がなくなっていくかと思います。

またジグのカラーについてはどれも魅力的ではありますが、「これじゃなきゃダメ!」ということもありません。自身が最後まで釣れると信じられるカラーを揃えて勝負しましょう。

自分好みのメタルジグを見つけて、ヒラマサジギングをもっと楽しみましょう。

おすすめ記事

注目記事

MOVIE

TOP