ジギングのラインシステムに必ず登場するリーダー。その役割や種類、選び方のポイントは? より良いジギングのため、リーダーのあれやこれやを知っておきましょう。
この記事を書いた人高橋大河(たかはし・たいが)
1980年代より釣り雑誌、釣り具メーカーに関わる各種メディアで活動するフリーライター。専門は淡水・海水のルアーフィッシング。入門向けからマニアックな記事まで幅広く執筆する。雑誌「ソルトワールド」元編集長。「ルアーフィッシングをはじめよう」(山海堂)ほか著書多数。
オフショアジギングでは衝撃を緩和しメインラインを守る役割が重要
ソルトゲームのラインシステムでは、風や潮の抵抗を減らしたり、ルアー操作の向上を図ったりするため、メインとなるラインを極力細くする傾向があります。
しかしラインは細くなればなるほど耐久性は低くなり、そのままルアーを結んだ場合、強烈なバイトや魚の引き、根ズレ等の衝撃に耐えられない可能性が高くなります。とくに伸びにくく、摩耗に弱いPEラインはこの傾向が顕著です。
リーダーの役割は、それらの衝撃を緩和し、メインラインの弱点をカバーすることです
魚の引きのみならず、鋭い歯や根ズレによるブレイクも、リーダーを使用することで防止することが可能です。
キャスティングゲームであってもリーダーの重要性は同じですが、海底の根周りをダイレクトに攻めることが多いジギングでは、ほかの釣り以上にリーダーの存在が重要になると言っても過言ではありません。
オフショアジギングではフロロカーボンリーダーが人気
リーダーの素材には主にナイロンとフロロカーボンが使われています。
ナイロンは比重が小さく柔軟性に富み、フローティングのルアーで表層を攻める際には有効ですが、摩擦や熱に弱いため根ズレに対する耐久性は高くありません。そのため、どちらかと言えばキャスティングゲームで重宝される素材です。
フロロカーボンは比重が大きく水に沈みやすい性質で、摩擦に強いという特徴があります。
この特性のおかげで魚の歯や根ズレに対してはナイロンより強く、よりジギング向きといえるでしょう。
荷重が掛かった際の初期伸度もナイロンに比べて小さいため、ジグの操作性や感度も良好です。そんなことからジギングでは、リーダーにフロロカーボンを使うのが一般的です。
ほかには金属製のワイヤーリーダーもあり、サワラやタチウオといった歯の鋭いターゲットをねらう際に、先糸として使われることがあります。
オフショアジギングではリーダーの太さと長さはケースバイケース
リーダーの太さ(号数や直径)は、魚が大きくなるほど太くするのが基本。ただし同じ大きさや重さの魚であっても、ヒット後に根に向かって走る魚や歯が鋭い魚に対しては、リーダーもそのぶん太くするのがセオリーです。
長さは3メートル~6メートルほど取ることが多いように見受けますが、10~15メートル取るアングラーがいる反面、1.5メートルと短く取る場合や釣り方(ジギングでもキャストを多用する場合など)もあり、決まった長さはありません。
船縁まで寄せた際にリーダーをつかめる長さや、巻き込んでもスプールに入らない長さ、メインラインが魚体と接触しない長さなどを目安にすると良いでしょう。
まとめ ジギング用はフロロカーボン製リーダーがおすすめ
ジギング用のリーダーは、ナイロンよりもフロロカーボン製を選んでおくほうが安心。長さは3メートルを基準に長くしたり短くしたりして、使いやすい長さを探りましょう。
リーダーの太さ・強度はターゲットによって変わりますが、メインラインとは逆に、許容範囲内でできるだけ太いものを選ぶと良いでしょう。
また、タチウオやサワラなど歯の鋭い魚を釣る場合は、ラインブレイク防止のため、さらに太いリーダーを先端に継ぎ足したり、ワイヤーを使ったりすることも有効なときがあります。
いろいろ試行錯誤して、自分なりのリーダーシステムを構築してください。
コメント