手軽さと確実な釣果で人気のジギングサビキ。簡単なはずの釣りで失敗しないために知っておきたいポイントもあります。いま一度基本を復習しておきましょう。
この記事を書いた人高橋大河(たかはし・たいが)
1980年代より釣り雑誌、釣り具メーカーに関わる各種メディアで活動するフリーライター。専門は淡水・海水のルアーフィッシング。入門向けからマニアックな記事まで幅広く執筆する。雑誌「ソルトワールド」元編集長。「ルアーフィッシングをはじめよう」(山海堂)ほか著書多数。

ジグとリーダーの間にサビキ仕掛けをセットするスタイル、それがジギングサビキだ。
ジギングサビキとは?
ジギングサビキ(ジグサビキ)は、その名の通りジグとサビキを組み合わせた仕掛け、または釣り方を指す言葉です。
ジギングには船から行うオフショアジギングと、岸から行うショアジギングがありますが、ジギングサビキはその両方で親しまれています。ここではオフショアでの釣りを前提に話を進めていきましょう。
通常、オフショアのジギングで狙うのは、青物、根魚、タチウオ、マダイといった中型~大型の魚がほとんど。
しかし、潮の具合など当日の条件によってはなかなかアタリがもらえないということもよくありますよね。
そんな時に、ジグの上にサビキ仕掛けを組み合わせることで、アジやサバ、カマスといった本命以外の魚も同時に狙ってしまえるのがジギングサビキの利点です。
せっかく釣りに来たからには手ぶらで帰りたくない、家族に美味しいお土産を持って帰りたい、というアングラーにも好評な理由です。
上記の魚以外にも、思いがけずに嬉しいゲストに出会えたり、意外な魚がヒットしたりと、何が来るか分からないのもこの釣りの面白さ。
それどころか、ターゲットがシラスなどの極小ベイトを食っている、いわゆるマイクロベイトパターンのときなどは本命の大型魚がこの仕掛けにくることも珍しくありません。そういう意味では理にかなった釣りでもありますね。
ただし、相応のサイズが期待できるときはサビキ仕掛けの幹糸の太さに注意してください。あまり細いものを使ってしまうと、切れてしまう危険があります。要チェックですね。

イワシや小アジを狙うような仕掛けはさすがに強度不足。避けたほうが無難だ。フラッシャーやティンセル、魚皮などが使ったアピール力の高い仕掛けが人気だ。
オフショアジギングで使用するジギングサビキの仕掛け
ジギングサビキの仕掛けはジグとセットになったオールインワン・タイプのものもありますし、サビキ単体、ジグ単体で好みの組み合わせを作ることも可能です。すでにジギングをやっている方なら、手持ちのジグにサビキを加えるだけでOKです。
サビキ仕掛けはハリ数が2本~3本で仕掛けの全長が80センチ~1メートルくらいのものが主流です。
もっと長くてたくさんハリが付いているものもあり、ヒット率が上がりそうに思えますが、船べりでの扱いやすさや取り込み時のトラブルを考えると、あまり長いものは避けたほうが無難です。
メタルジグは狙う魚(本命)と釣り場の水深に合わせて選びますが、サビキ主体でジグはあくまでもオモリ代わり、集魚用と割り切るなら、沈みが速くて動きが直線的なものを選ぶほうが良いでしょう。
右に左に不規則にスライドしながら沈むものや、ジャークしたときに大きく暴れるタイプのジグは、サビキが絡むトラブルも増えるからです。
ジギング主体で狙うか、サビキ主体で狙うかによって、ジグ選びとアクションが変わってくるということですね。

サバのダブル、トリプルヒットが望める、というときなどはライト過ぎるタックルは避けるか、サビキ仕掛けを外すなどして対応したい。
タックルは通常のジギング用でOK。ベイトタイプが使いやすい
タックルは通常のジギングで使っているものをそのまま流用できますが、ヒットする魚の傾向によっては多少向き、不向きが出てきます。
たとえばアジやカマスなどの小型魚がサビキに多くヒットする場合は、あまり硬すぎるロッドはNG。アタリを弾いてしまったり、口切れによるバラシが頻発したりするからです。
逆に大サバやイナダクラス以上の魚がダブル、トリプルでヒットするときは、ロッド自体にある程度のパワーが求められます。
タックルはベイト、スピニングどちらも使えますが、フォール中のアタリを取ったりタナを的確に捉えたりという動作のしやすさでは圧倒的にベイトタックルが有利。水深を表示するカウンターが付いていればなお良いですね。
スピニングは軽いジグや小さなサビキを多用するときや、キャスティングを併用して浅場を広く探るときなどに有効です。

ジギングサビキは釣りに慣れてない初心者や子供に、まずはなんでもよいので1匹、というときはとても心強い味方になる。
まとめ 簡単だけど丁寧に。確実に釣るために注意したいこと
ここまで書いてきたように、ジギングサビキはオデコ逃れ、お土産調達の意味合いもありつつ、小型ベイトを食っている中型魚にも効果的な釣り方です。
しかし、サビキにジグを付けて適当に沈めておけば釣れるなどと甘く考えず、ジグやサビキのセレクト、沈下速度やジグアクションの調整などをしっかりやって、その時々のヒットパターンを探ることが大切。
大きくしゃくったほうが良いか、細かく誘ったほうが良いか。重いジグで一気に沈めたほうが良いか、軽いジグでゆっくり沈めたほうが良いか。サビキの色は潮の色に合っているかなど、丁寧なアプローチを心がけましょう。
最後に、船ごとのルールでジギングサビキができないケースや、混雑時のオマツリ対策で控えたほうが良いこともあるかもしれません。予約時または乗船時に確認し、トラブルのないように楽しんでください。
コメント