【ヒラマサキャスティング】リーダーの基本と考え方を解説!

初心者

ここではヒラマサキャスティングのリーダーの基礎知識や考え方を解説します。
意外と見落とされがちな基本をおさえて、賢くリーダー選びをしましょう。

この記事を作った人アッキー(おかもと あきひこ)
釣りブログ「OKABLOG」、YouTubeチャンネル「釣りだけして生きていく」の中の人。
得意な釣りは青物ジギング&キャスティング。外房ジギング遊漁船元スタッフ。

PEラインだけではヒラマサキャスティングは成立しない。

ヒラマサキャスティング用リーダーに対する基本的な考え方

ヒラマサキャスティングでリーダーを使う意味について考えたことがあるでしょうか。

ひとくちにリーダーと言っても、材質、長さ、結び方など、考えることは多岐にわたります。

今回は、オフショアでのヒラマサキャスティングにおいてのリーダーについての考え方やおすすめの選び方を解説していきます。

そもそも、なぜリーダーをつける必要があるのか。

これは、現在主流になっているPEラインの特性が関係しています。

PEラインは、直線強度は非常に高いのですが、擦れには弱い、というのは有名な話。伸びが少なく、クッション性に欠けるといった特徴も持っています。

簡単にいうと、PEラインは引っ張ってもなかなか切れない非常に強いラインなのですが、何かに擦れたり、瞬間的な負荷がかかるとあっけなく切れてしまう、という特性を持ったラインなのです。

そこで、以上のようなPEラインの欠点を補うために、リーダーを使うのが一般的というわけです。

ヒラマサキャスティングではナイロン製リーダーの使用が一般的。

素材による性質の違いと太さの選び方

実際にリーダーを選び始めると、号数、ポンド数、ナイロン、フロロカーボンなど、商品説明欄に記載されている情報の多さに困惑する人も多いでしょう。

では、いったいどれを選べば良いのか。

オフショアでのヒラマサキャスティングにおいては、とくにこだわりがないのであれば、ひとまずナイロン製のものを選ぶのがおすすめです。

ナイロンは、しなやかで比較的伸び率が大きい材質なので、圧倒的に使いやすくトラブルが少ないのが特徴です。

ナイロンの方が、フロロカーボンに比べて比重が軽いため、ヒラマサキャスティングで主に使用するトップウォータールアーの操作も、やりやすい傾向があります。

ロックショアからヒラマサ、その他の大型青物を狙う釣り人。または、タックル1本でジギングとキャスティングを両方やるという人の中には、より擦れに強いフロロカーボン製を好む人もいますが、オフショアの場合はナイロン製の方が人気が高いように感じます。

太さはどれくらいを選べば良いのか。

リーダーの太さに関しては、「メインのPEラインの号数×20ポンド(lb)」または「メインのPEラインの号数×5号」を基準にして考えれば、大きく外すといったことはないでしょう。

たとえば、メインラインにPE5号を使用する場合だと、「5号×20ポンド」なので、100ポンド前後。号数の場合、「5号×5号」なので25号前後といった具合です

リーダーの長さに関しては、2~3メートル(1.5~2ヒロほど)が標準的でしょう。

ヒラマサキャスティングの場合、ラインが魚体に擦れる場合も多いので、狙う魚の魚体長プラスアルファといったイメージです。

この辺りを基準に、状況や好みに合わせて太さや長さを前後させていくのが良いでしょう。

ラインの表記をしっかり読み解くには相応の知識が必要だ。

ポンド表記に要注意!

「ショックリーダー」として販売されている商品にありがちな、ポンド表記についての注意点をひとつお伝えします。

というのもルアーゲーム用のリーダーの太さの表記としては、ポンド数が強調されている場合が多いのですが、そのポンド数がメーカーによってばらつきがあるという点です。

号数に関しては統一の規定があるようですが、ポンド数の表記には統一された規定がありません。
あるメーカーでは「最高強度」が表記されていたり、はたまた「平均強度」が表記されていたり。

つまり同じポンド数が表記されている場合も、メーカーや銘柄が違うと、リーダーの太さ自体が変わってしまう場合があります。

太さの調整をするときは「同じ銘柄の中で違う番手を選ぶ」もしくは「標準直径や号数を見て比べる」などの工夫をすることで、失敗を防げるでしょう。

ヒラマサキャスティングでは摩擦系ノット、なかでもFGノットが人気だ。

一番大切なのは結束

ここまでリーダーの選び方や長さについて解説してきましたが、何はともあれ一番大切なのが、PEラインとリーダーの結束です。

せっかく強いリーダーを選んでも、結束が弱ければいとも簡単に切られてしまいます。
せっかくしなやかなリーダーを選んでも、結束部分が大き過ぎればキャストトラブルは絶えません。

そのリーダーの性能を、生かすも殺すも結束次第です。

というわけで、まずは覚えて欲しいのが「摩擦系ノット」と呼ばれる結束方法。「FGノット」や「PRノット」などは、耳にしたことがある人も多いでしょう。

摩擦系ノットは、結束強度が高くて結び目も比較的コンパクトにまとめやすいので、ヒラマサキャスティングでは特に人気が高い結び方です。

とくにFGノットは、専用の器具を使わなくても強度が安定しやすいのでおすすめです。

ただしこの摩擦系ノット、「知っている」だけでは、まず結べません。

形はそれっぽくても、引っ張ったらすぐに抜けてしまったり、そもそも完成した形自体が違っていたり。実際の釣り場でも、この結束部分から切れる、抜けるということが非常に多いです。

リーダーの結束というのも、釣り人の腕前というわけです。

最初から上手にできるなんてことはありません。

何度も練習して、切ってみて、試行錯誤を繰り返して「この結束なら絶対切られない!」という自信がある状態で挑むのが良いでしょう。

リーダーとライン、ラインの接続金具、どんな強いラインでも結びがイマイチでは切れてしまう。

まとめ ナイロンリーダーを2ヒロが基本

今回は、ヒラマサキャスティングのリーダーについて、選び方や結束方法について解説してきました。

まとめると、オフショアでのヒラマサキャスティングにおいては、ナイロンリーダーがおすすめ。

長さは、2~3メートル(2ヒロ)前後を好みや状況に合わせて調節してみてください。

太さの選び方としては「メインのPEの号数×20ポンド」「メインのPEの号数×5号」前後を選んでもらえば、大きく外すことはないでしょう。

そして、一番大切なのが結束。
お好みの摩擦系ノットを覚え、納得いくまで練習して、万全の状態でヒラマサキャスティングに挑戦してみてください。

おすすめ記事

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事

  1. 1

    サワラキャスティングリーダーおすすめ13選

  2. 2

    サワラキャスティングロッドおすすめ14選

  3. 3

    ブリジギングリールの基本的な選び方とおすすめ機種9選

  4. 4

    ソルティガ300が近海ジギングシーンを席捲!するのか!?

  5. 5

    24オシアコンクエストCTとは?その実力を徹底的に深堀り!

TOP
CLOSE