【ヒラマサジギング】最適なリールの基本性能と選び方を解説

初心者

ここでは、ヒラマサジギング用のリールに必要な性能とおすすめの選び方を解説していきます。また、リールを良好な状態に保つメンテナンスについても紹介します。

この記事を作った人アッキー(おかもと あきひこ)
釣りブログ「OKABLOG」、YouTubeチャンネル「釣りだけして生きていく」の中の人。
得意な釣りは青物ジギング&キャスティング。外房ジギング遊漁船元スタッフ。

スピニング、ベイトともにヒラマサジギングは可能だが、やはり使いやすさではスピニングに軍配が上がる。

ジギング用リールの2タイプ

スピニング、ベイトというリールのタイプに関しては、ヒラマサジギング用ということであればスピニングタイプが断然おすすめです。

というのも、主にヒラマサをジギングで狙う場合「水深20~100メートルのポイント」を「ドテラ流し(横流し)」で釣ることが多い、ということが大きな理由です。

分かりやすくいうと、船を潮流で流しながら浅めのポイント狙っていく釣りになります。

ときに横方向の釣りが重要になるヒラマサジギングでは、メタルジグを操作するために必要な性能プラスアルファで「糸フケ回収」や「キャスト性能(遠投性能)」にも注目する必要が出てきます。

こうした理由からベイトタイプよりも高速で糸フケの回収ができて、キャスト時のトラブルも少ないスピニングタイプが主流になっています。

求められる性能が多いヒラマサジギング用のリール。結果的に高級機種の選択が安心になってくる。

ヒラマサジギングリールの基本性能は?

ヒラマサジギングでリールに求められる性能というのは、実はかなりハードルが高いものです。

具体的には「高いドラグ性能」「剛性」「巻き上げトルク」などが代表的です。

分かりやすくいうと、ヒラマサの速くて力強い引きに対応できること、壊れづらいこと、負荷が掛かった状態でも巻いてこれること、といった感じでしょうか。

もちろんこれに加えて、ラインキャパシティやロッドとのバランス、防水性能なども考えなくてはいけません。

選択肢が多いように見えて実は、高価格帯の数機種に限られるというのが現状です。

たとえば、製品名に「SW」などと冠されていて、剛性に特化した高級モデルなどがそれにあたります。

販売価格で、おおよそ2万5000円から上のグレードのものです。

昨今ではリールも進化しているので、廉価なリールのなかには使えるものもありますが、やはりハイエンドには敵いません。

ヒラマサジギングは、あくまでも大物釣り。

一生に一度、あるかないかのチャンスを掴んでいくためには、リールは予算が許す範囲で可能な限りハイグレードな物がおすすめです。

番手の目安は8000番から14000番。ハイギア、またはローギアから選ぶと間違いない。

ギア比と番手の選び方

いざリールを選ぶとなると、必ず迷うことになるのがギア比と番手です。

スピニングリールのギア比とは、ハンドル1回転につきローターが何回転するかを意味します。
つまり、ギア比が1:5.6という表記であれば、ハンドル1回転あたりローターが5.6回転するということです。

自転車に乗ったことがある方なら想像しやすいかもしれませんが、ギア比が高くなればなるほどハンドルは重く、ギア比が低くなればなるほどハンドルは軽く巻くことができます。

現在ジギング用のリールの選択肢としては、ローギアタイプ(1:4.4程度)、ハイギアタイプ(1:5.6程度)、エクストラハイギアタイプ(1:6.2程度)などが一般的。

なかでもヒラマサジギング用におすすめしたいのが、ハイギアタイプまたはローギアタイプです。

というのも、極端にギア比が高いものはキャスティング向きなので、基本的にジギングで使うにはデメリットが大きくなってしまいます。

では、「ハイギアかローギアどちらにすればよいのか?」という話なのですが、こちらは好みで良いかと思います。

糸フケの回収、スピード感に重きを置くならハイギアタイプ、巻きの軽さを追求するならローギアタイプ(パワーギア)といった感じでしょうか。

続いて番手の選び方。

一般的には、ラインキャパシティを見て選ぶことが多いと思いますが、ヒラマサジギングにおいてはその限りではありません。

ヒラマサなどの大型青物は、その性質上、ファイト中に無理矢理にでもリールを巻かなくてはいけないといった状況がよくあります。

動画などで、船長が「巻いて巻いて!」などとまくし立てる場面を見たことがある人も多いかと思います。

このように強引なファイトをするためには、ギアのサイズとハンドル長が大きい大型番手のリールほど有利になります。

この点も踏まえて、ご自身が釣りをするフィールド、体力にあった最適なリールを選んでいきましょう。

8000番から14000番が、具体的な番手の目安です。

初期性能を保つためにはこまめなメンテナンスが必要だ。

買った後のメンテナンスが一番大切

意外と盲点となりがちなのが、購入後のメンテナンス。

オフショアでのヒラマサジギングは、リールにとってはかなり過酷な環境です。せっかくの高級リールを良好な状態で保つために、日頃のメンテナンスは欠かせません。

具体的には、毎使用後の真水洗いと、半年に1度ほどのオーバーホールがおすすめです。
オーバーホールに関しては、メーカーオーバーホール以外にもプロショップや、ネットで完結できる業者も増えてきました。

ご自身の釣りのスタイルに合わせて、ぜひ活用してみてください。

ロッドの選択肢ほどリールの選択肢は多くはない。ならば、と最初から誰かと同じものを選ぶのも悪い選択ではない。

まとめ 迷ったら皆と同じリールという選択肢もあり

ここまでヒラマサジギングで用いるリールについて解説してきましたが、どうしても迷った場合は「皆と同じ物!」と言う決め方でも良いでしょう。

結局、釣り場で目にするリールは、似たり寄ったりな物の場合がほとんど。
もちろん、オリジナリティを出したいと言う気持ちもわかります。

とはいえ誰もが選ぶというのは、相応な理由があったりするものです。
実際に、今回紹介してきたような条件を満たすリールを探すと、意外と選択肢が少なかったりします。

結果的に、行き着いたのが「○○さんと同じリール!」なんてことも少なからずあるでしょう。

ならば、はなから誰かと同じ物。

「先輩釣り師が使っているリール」
「憧れのプロアングラーが使っているリール」
「船長がおすすめしてくれたリール」

少し乱暴な気もしますが、最後はこんな一押しで決めてしまうというのもありではないでしょうか。

大丈夫です。

タックルさえ決まってしまえば、タックルに合わせて釣りを工夫できるのが釣り人ですから。

おすすめ記事

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事

  1. 1

    サワラキャスティングリーダーおすすめ13選

  2. 2

    サワラキャスティングロッドおすすめ14選

  3. 3

    ブリジギングリールの基本的な選び方とおすすめ機種9選

  4. 4

    ソルティガ300が近海ジギングシーンを席捲!するのか!?

  5. 5

    24オシアコンクエストCTとは?その実力を徹底的に深堀り!

TOP
CLOSE