【ヒラマサジギング】フックセッティングの基本と選び方のコツ

初心者

ヒラマサジギング用のアシストフックについて考え方や選び方を解説します。魚と唯一の接点であるフックにこだわり、ヒット率&キャッチ率アップを目指しましょう。

この記事を作った人アッキー(おかもと あきひこ)
釣りブログ「OKABLOG」、YouTubeチャンネル「釣りだけして生きていく」の中の人。
得意な釣りは青物ジギング&キャスティング。外房ジギング遊漁船元スタッフ。

当初は本当に補助的な役割を果たしていたアシストフック。現在は完全にメインフックとしては活躍している。

ヒラマサジギングにおけるフック事情

ヒラマサジギングには1本、もしくは2本のアシストフックをセットするのが一般的です。

アシストフックと聞いて、補助的な意味合いを連想する釣り人は多いでしょう。

シングルフックに、PEなどの素材を使ったアシストラインを介してメタルジグにセットされるアシストフック。

その名前からもわかる通り、本来はリアにつけたトレブルフック、シングルフックの「補助」としてメタルジグのフロント部分にセットして使うために誕生したものだそうです。

しかし、現在のヒラマサジギングシーンでは、この「アシストフック」こそが「メインフック」として活躍しています。

「メインフック」を付けずに、「アシストフック」のみで釣りをするスタイル。

困惑する人も多いことと思いますが、実はこれにはヒラマサの捕食スタイルが大きく関係しています。

というのも、ヒラマサをはじめとする青物類は、主に餌となる小魚の進行方向(頭側)から吸い込むような捕食スタイルをとります。

つまり、ジグの頭側にセットするアシストフックが非常に理にかなっているわけです。

実際にジギングをしていても、一見するとフッキング率が悪そうなフロントだけのアシストフックでも、かなりの高確率でフッキングします。

このことから、本来メインだったリア側のフックの必要性は薄れ、現在のアシストフックだけで釣りをするという、少し特殊とも言えるスタイルが確立したそうです。

多くの場合はシングルセッティングで十分ヒットが望める。フッキング後の魚のコントロール性能にもシングルアシストは長けている。

シングルアシストかツインアシストか

アシストフックというと、大きく分けて「シングルアシスト」というハリ1本のものと、「ツインアシスト」と呼ばれるハリが2本ついているもの、2タイプがあります。

どちらも一長一短といった感じではありますが、まずはシングルアシストがおすすめです。

理由としては、シンプルなこと、そして単純に値段がツインアシストと比べて安いことです。

よくツインアシストを選ぶ理由として挙げられるのが、「ハリが2本だからフッキング率2倍」といったもの。

これに関してはシングルアシストでも問題なくフッキングしますので、決定打にするには理由として少し弱い気がします。

もちろん、フッキング率だけで比較した場合ツインアシストの方が高いでしょう。

しかし、そもそもルアーを追いかけてくるほど活性が上がったヒラマサは、フッキングするまで2回3回とバイトしてくることも多いのが現実です。

どうしても食いが浅い、当たるけど乗らないということが続いた場合は、もちろんツインアシストも有効なので、その時は取り入れてみるのも良いでしょう。

シングルアシストとツインアシストの、さらなる大きな違いとしては、抵抗の大きさが挙げられます。

メタルジグのフロント部につけるアシストフックですから、基本的にはメタルジグの動きを妨げます。

よりシンプルなシングルアシストでも、抵抗物にはなりますし、ツインアシストであれば、より抵抗が大きくなります。

つまり、抵抗が大きいツインアシストの方がジグの動きがより緩慢になります。

基本的には、ヒラマサはメタルジグが綺麗にスライドする動きを好む傾向があるので、シングルフックの方がメタルジグの良い動きは出しやすいでしょう。
とはいえ、この考え方はセオリーのひとつ。メタルジグの動きが緩慢な方が良い場合もあるので、状況によって使い分けるのも大切です。

好みのセッティングが可能でコストパフォーマンスも良い自作。興味がある人はぜひ試してみたい。

こだわり派には自作もおすすめ

ここまでアシストフックについて解説してきましたが、こだわり始めると既製品だと物足りなくなってくるのがアシストフック。

ベテランが口を揃えて言います。「魚に近いほど気を遣え」と。これはよく言ったもので、魚との唯一の接点であるアシストフック(針)は、こだわりだすと底なし沼にハマります。

沼にハマった釣り人には、自作もおすすめです。

最近では、アシストフックを自作するための道具も数多く出回っていますし、ひと通り揃えてしまえば既製品を買うより安上がりです。

そして何より、接続金具からフックの形状、アシストラインの材質、長さにいたるまで全て自分好みに作成可能です。

もちろん、既製品もよく考えられた商品がほとんどですが、あと1歩踏み込みたいこだわり派アングラーは、是非自作にも挑戦してみてください。

接続金具の選択肢も数多い。イマイチなセッティングではトラブルも多発する。

意外に盲点となる接続の話

アシストフック選びに付随して、意外に悩ましいのがその接続方法。

既製品のアシストフックを見比べてみると、「接続金具に綺麗に磨いた溶接リングがついているもの」「溶接リングはついているけどバリがあるもの」「そもそも接続金具はついていないもの」などさまざまです。

「一体どうやって接続するのが正解なんだろう」と悩まれた方も多いでしょう。

これに関しては、まずは出来るだけシンプルを心がけるのがおすすめです。

基本的にシステムは複雑になればなるほどトラブルが増えます。

一見すると頑丈そうに見えるリング類も破損することがありますし、リーダーやアシストフックに干渉して悪さをすることもあります。

必要最低限の接続金具から始めて、トラブルが起こるようなら必要に応じて増減させていくと、無駄に複雑化することを防げるでしょう。

フックは消耗品。刺さりが悪ければいつまでたってもヒットは望めない。予備は多めに用意しておきたい。

まとめ シンプルが一番

今回はヒラマサジギングのアシストフックについて解説してきました。

まとめると、とくにこだわりがなくこれからヒラマサジギングを始めるというのであれば、まずはシングルアシストから始めてもらうのがおすすめです。

もちろん、ツインアシストが効果的な場合もあるので、タックルボックスに忍ばせておくと役にたつことがあります。

接続に関してはよりシンプルにすることを心がけると、無用なトラブルを避けられるでしょう。
痒い所に手が届かないといった場合は、自作にも挑戦してみてください。

アシストフックは魚との唯一の接点。一番に気を遣って、キャッチ率アップを目指しましょう。

おすすめ記事

注目記事

MOVIE

TOP