【ヒラマサジギング】リーダーの基本と選び方のコツを解説

初心者

ここではヒラマサジギングでのリーダーの基本的な考え方と選び方のコツを解説します。
しっかりと基本を学んで、お好みのリーダーを選択しましょう。

この記事を作った人アッキー(おかもと あきひこ)
釣りブログ「OKABLOG」、YouTubeチャンネル「釣りだけして生きていく」の中の人。
得意な釣りは青物ジギング&キャスティング。外房ジギング遊漁船元スタッフ。

ヒラマサ狙いでヒット直後に頭をよぎるのは根ズレの危険性。リーダーの選択に大きく影響を及ぼす要素のひとつだ。

ヒラマサジギング用リーダーの基本的な考え方

ヒラマサジギングをしていると、よく聞く言葉があります。

そのひとつが「根ズレ(ねずれ)」。

ヒラマサは、浅場の岩礁帯、「根」や「瀬」と呼ばれるポイントに依存していることが多い魚です。
もちろんジギングで狙う場合も、基本的にはそういった岩礁帯の周りを狙います。

ですので、当然、魚が掛かって暴れた時に、その「根」に干渉してしまうというトラブルは避けて通れません。

つまり、これが「根ズレ」です。

現在多くの釣りで主流になっているPEライン。

ヒラマサジギングにおいても、このPEラインが主流になっています。
ご存知の方も多いかと思いますが、実はこのPEライン、非常に擦れに弱い釣り糸です。

たとえば、魚が掛かってピンと張っている状態で岩にでも擦れようものなら、瞬く間に切られてしまいます。

ですので、岩や障害物、魚体などに擦れてしまう部分に、「擦れに強い素材の糸」をセットすることで、弱点を補おうというのが、ヒラマサジギングのリーダーの基本的な考え方になります。

ヒラマサ用としてはフロロカーボン製リーダー、号数で10~18号程度、ポンド数で35~60ポンドが標準的。

ジギングはフロロカーボンが人気

ひとくちにリーダーとは言っても、その種類は多岐にわたります。
材質から、太さ、メーカーごとの独自の味付けなど、「一体どれを選べばいいのか」と困惑する人も多いでしょう。

まずは注目して欲しいのが、リーダーの材質。

現在リーダーの選択肢としては、大きく分けて2種類、「ナイロン製」と「フロロカーボン製」が主流です。

ナイロン製は、しなやかで伸びがある材質。
比重は軽く、擦れにはそれほど強くないといった性質を持っています。

対してフロロカーボン製は、ゴワゴワしていて扱いづらさはあるものの、ナイロン製に比べ擦れには強く、比重は重めという材質です。

ジギングにおいては、その特性からフロロカーボン製の方がメリットが大きく、人気もあるといった感じです。

ジギングあるあるの「リーダーボフッと問題」。常に張って扱えばかなり避けられるが、リーダーが長すぎるのも原因のひとつ。

リーダーの太さや強さ、長さの決め方

つぎに注目したいのが、リーダーの太さです。

ヒラマサジギングでは、全国的にPE3号~4号のラインが使われることが多いので、それに対応した太さ、強さのリーダーを選ぶ必要があります。

太さの基準、号数だと10~18号程度、強さの基準、ポンド(lb)数だと35~60ポンドといったところ。

上記のリーダーを3~4メートル(約2~3ヒロ)ほどから、好みやフィールドに合わせて調節してみてください。

具体的には、PE3号のタックルの場合、40ポンド程度のリーダーを3メートルほど。
PE4号のタックルの場合、50ポンドで3メートルほど。

このあたりを中心に、慣れてきたらリーダーを長めにしてみたり、太め、もしくは細めのリーダーも試してみるようにすると、失敗が少ないかと思います。

ここで知っておいて欲しいのがフロロカーボン製のデメリットの部分。

というのも、このフロロカーボンリーダー、かなり張りが強くてゴワつきます。
太ければ太いほど、長ければ長いほど扱いづらくなってしまいます。

たとえば、釣り場でルアーをセッティングしようとした途端に、リーダーの復元力で「ボフッ」と勝手に糸が絡んでしまうなんていうのもありがちな話。

せっかくリーダーまで結んできたのに、釣りを始める前から絡んでしまっては本末転倒ですよね。

「PEラインは魚から見えるから、リーダーを長めにした方がいい」
「PEラインの糸切音を魚が嫌うから、リーダーは長めにした方がいい」

こういった長めのリーダーを推奨する話もときに耳にしますが、これはあくまで扱える前提での話。

トラブル続きで釣りにならなければ、釣れる魚まで釣れなくなってしまいます。

慣れるまではリーダーを短めにする、細めにするなどの工夫をして、フロロカーボンリーダーと上手く付き合っていくのが大切です。

ジギング用だけでなく、
船釣り用のハリスを利用するのもお得な一手だ。

ちょっとお得な節約術

ここでちょっとした裏技?というか節約術を紹介したいと思います。

というのが、船釣り用の「ハリス」を使用するということです。

「リーダー」「ショックリーダー」という言葉には、ルアー用品感がありますし、実際、お店に行くとルアー用品として扱われています。
いっぽう、船の餌釣りのコーナーを覗くと、ここにも「ハリス」としてフロロカーボン製の釣り糸が売られています。

両者ともにフロロカーボン100パーセントの糸という点では同じ物なのですが、「ハリス」の方がメートル当たりの単価で換算すると、割安なことが多いです。

もちろん、ルアー用はルアー用で各メーカー独自の味付けをしていることも多いので、専用の物を選ぶに越したことはありません。

ただ、「特にこだわりはない」「少しでも安く抑えたい」といった場合には、同サイズの「ハリス」から選んでみるのも選択肢のひとつではないでしょうか。

ヒラマサジギング用のリーダーはフロロカーボン製をメインに考えるのが基本。

まとめ フロロリーダーを主軸に考える

今回は、ヒラマサジギングのリーダーについて、基本的な考え方や選び方を解説してきました。

まとめると、現状ヒラマサジギングにおいてはフロロカーボン製のリーダーのメリットが大きく、人気も高いので、まずはフロロカーボンリーダーを選ぶのがおすすめです。

太さとしては、10~18号程度のもの。

長さは3~4メートルを基本に、自身の好みや状況に応じて、出来るだけトラブルが少なくなるように調節してみてください。

少しでも費用を抑えたいといった場合は、船釣り用の「ハリス」を流用するのもおすすめです。
自分に合ったリーダーを選んで、ヒラマサジギングをもっと快適に楽しみましょう!

おすすめ記事

注目記事

MOVIE

TOP