ここではヒラマサジギングでのリーダーの基本的な考え方と選び方のコツを解説します。
しっかりと基本を学んで、お好みのリーダーを選択しましょう。
この記事を作った人アッキー(おかもと あきひこ)
釣りブログ「OKABLOG」、YouTubeチャンネル「釣りだけして生きていく」の中の人。
得意な釣りは青物ジギング&キャスティング。外房ジギング遊漁船元スタッフ。
ヒラマサジギング用リーダーの基本的な考え方
ヒラマサジギングをしていると、よく聞く言葉があります。
そのひとつが「根ズレ(ねずれ)」。
ヒラマサは、浅場の岩礁帯、「根」や「瀬」と呼ばれるポイントに依存していることが多い魚です。
もちろんジギングで狙う場合も、基本的にはそういった岩礁帯の周りを狙います。
ですので、当然、魚が掛かって暴れた時に、その「根」に干渉してしまうというトラブルは避けて通れません。
つまり、これが「根ズレ」です。
現在多くの釣りで主流になっているPEライン。
ヒラマサジギングにおいても、このPEラインが主流になっています。
ご存知の方も多いかと思いますが、実はこのPEライン、非常に擦れに弱い釣り糸です。
たとえば、魚が掛かってピンと張っている状態で岩にでも擦れようものなら、瞬く間に切られてしまいます。
ですので、岩や障害物、魚体などに擦れてしまう部分に、「擦れに強い素材の糸」をセットすることで、弱点を補おうというのが、ヒラマサジギングのリーダーの基本的な考え方になります。
ジギングはフロロカーボンが人気
ひとくちにリーダーとは言っても、その種類は多岐にわたります。
材質から、太さ、メーカーごとの独自の味付けなど、「一体どれを選べばいいのか」と困惑する人も多いでしょう。
まずは注目して欲しいのが、リーダーの材質。
現在リーダーの選択肢としては、大きく分けて2種類、「ナイロン製」と「フロロカーボン製」が主流です。
ナイロン製は、しなやかで伸びがある材質。
比重は軽く、擦れにはそれほど強くないといった性質を持っています。
対してフロロカーボン製は、ゴワゴワしていて扱いづらさはあるものの、ナイロン製に比べ擦れには強く、比重は重めという材質です。
ジギングにおいては、その特性からフロロカーボン製の方がメリットが大きく、人気もあるといった感じです。
リーダーの太さや強さ、長さの決め方
つぎに注目したいのが、リーダーの太さです。
ヒラマサジギングでは、全国的にPE3号~4号のラインが使われることが多いので、それに対応した太さ、強さのリーダーを選ぶ必要があります。
太さの基準、号数だと10~18号程度、強さの基準、ポンド(lb)数だと35~60ポンドといったところ。
上記のリーダーを3~4メートル(約2~3ヒロ)ほどから、好みやフィールドに合わせて調節してみてください。
具体的には、PE3号のタックルの場合、40ポンド程度のリーダーを3メートルほど。
PE4号のタックルの場合、50ポンドで3メートルほど。
このあたりを中心に、慣れてきたらリーダーを長めにしてみたり、太め、もしくは細めのリーダーも試してみるようにすると、失敗が少ないかと思います。
ここで知っておいて欲しいのがフロロカーボン製のデメリットの部分。
というのも、このフロロカーボンリーダー、かなり張りが強くてゴワつきます。
太ければ太いほど、長ければ長いほど扱いづらくなってしまいます。
たとえば、釣り場でルアーをセッティングしようとした途端に、リーダーの復元力で「ボフッ」と勝手に糸が絡んでしまうなんていうのもありがちな話。
せっかくリーダーまで結んできたのに、釣りを始める前から絡んでしまっては本末転倒ですよね。
「PEラインは魚から見えるから、リーダーを長めにした方がいい」
「PEラインの糸切音を魚が嫌うから、リーダーは長めにした方がいい」
こういった長めのリーダーを推奨する話もときに耳にしますが、これはあくまで扱える前提での話。
トラブル続きで釣りにならなければ、釣れる魚まで釣れなくなってしまいます。
慣れるまではリーダーを短めにする、細めにするなどの工夫をして、フロロカーボンリーダーと上手く付き合っていくのが大切です。
ちょっとお得な節約術
ここでちょっとした裏技?というか節約術を紹介したいと思います。
というのが、船釣り用の「ハリス」を使用するということです。
「リーダー」「ショックリーダー」という言葉には、ルアー用品感がありますし、実際、お店に行くとルアー用品として扱われています。
いっぽう、船の餌釣りのコーナーを覗くと、ここにも「ハリス」としてフロロカーボン製の釣り糸が売られています。
両者ともにフロロカーボン100パーセントの糸という点では同じ物なのですが、「ハリス」の方がメートル当たりの単価で換算すると、割安なことが多いです。
もちろん、ルアー用はルアー用で各メーカー独自の味付けをしていることも多いので、専用の物を選ぶに越したことはありません。
ただ、「特にこだわりはない」「少しでも安く抑えたい」といった場合には、同サイズの「ハリス」から選んでみるのも選択肢のひとつではないでしょうか。
まとめ フロロリーダーを主軸に考える
今回は、ヒラマサジギングのリーダーについて、基本的な考え方や選び方を解説してきました。
まとめると、現状ヒラマサジギングにおいてはフロロカーボン製のリーダーのメリットが大きく、人気も高いので、まずはフロロカーボンリーダーを選ぶのがおすすめです。
太さとしては、10~18号程度のもの。
長さは3~4メートルを基本に、自身の好みや状況に応じて、出来るだけトラブルが少なくなるように調節してみてください。
少しでも費用を抑えたいといった場合は、船釣り用の「ハリス」を流用するのもおすすめです。
自分に合ったリーダーを選んで、ヒラマサジギングをもっと快適に楽しみましょう!
コメント