タイラバを構成するパーツのなかで、ヘッドは非常に重要です。ヘッドひとつで釣りの効率が大きく左右され、探るタナやアクションなど、マダイへのアピールに影響を与えるからです。タイラバのヘッドにはどんな種類があり、どう選ぶのかを学んでおきましょう。
この記事を書いた人高橋大河(たかはし・たいが)
1980年代より釣り雑誌、釣り具メーカーに関わる各種メディアで活動するフリーライター。専門は淡水・海水のルアーフィッシング。入門向けからマニアックな記事まで幅広く執筆する。雑誌「ソルトワールド」元編集長。タイラバ、インチクなどを使った釣り「漁具ING」を世に広めるきっかけを作った張本人。「ルアーフィッシングをはじめよう」(山海堂)ほか著書多数。
タイラバヘッドの素材
タイラバで使用するヘッドの素材は鉛製とタングステン製が代表的。
前者はタイラバ初期のころから、もっと言えばタイカブラと呼ばれた漁具の時代から使われてきた基本素材。安価で加工がしやすい特徴があります。
タングステンは比重が大きいため、鉛に比べて沈下速度が速いという特長があります。
同じ重さなら鉛製よりシルエットが小さく、同じシルエットなら鉛より重く作れるため、潮流の速い釣り場や深場ねらいの際に非常に効果的です。難点は希少で加工も難しい素材のため、鉛に比べて価格が高くなることです。
タイラバヘッドのウェイトは水深と潮流で絞り込む
タイラバのヘッドを選ぶ際にチェックしたいのは、水深と潮流にマッチした重さです。どんなに優れたタイラバでも、マダイのいるタナに届かなければ釣れません。ここはしっかり押さえましょう。
ヘッドのウェイトは40グラム程度から200グラムを超えるものまでさまざまですが、基準は「水深=グラム数」。つまり、水深50メートルなら50グラムのタイラバが基本になります。これに潮流の強弱を加味して決定するというわけです。
近年はあえて基準より重いウェイトを選ぶことも多くなっていますが、とくにビギナーは確実に底を感じ取れるよう、やや重めのウェイトを選んでおくと良いでしょう。
泳ぎを演出するヘッド形状
初期のタイラバのヘッドは何の変哲もない球状のものがほとんどでしたが、時代が進むとともに、薄くて偏平な形や細長い形状、ティアドロップ型などいろいろなタイプが登場しています。
ヘッドの形状によって生じる水流が異なるため、ネクタイやスカートの動きも変わってきます。それを使い分けることで、よりナチュラルに誘ったり、派手な動きでアピールしたりと誘いにメリハリを付けることが可能です。
タイラバヘッドのカラーはオレンジ系をメインに多彩
ヘッドのカラーは実に多くの選択肢があります。フィールドの潮色に合わせてナチュラルカラーをチョイスしたり、よりマダイが見つけやすい派手なカラーをチョイスしたりするのが基本です。
ペイントだけでなくホログラムのシートを貼ったものや、アイ(目玉)にガラス球を搭載したもの、グロー(夜光)仕様のものなどもあるので、より効果的なものを探り当てる楽しみもありますね。
タイラバの初期には無塗装の鉛素材がほとんどで、いまのようにカラフルな塗装を施したものはありませんでした。
タイカブラの時代の漁師さんは、その日の潮の濁り具合に応じて鉛玉の表面を磨き、ちょうど良い輝きに調節していたとも言われており、必ずしもきれいなカラーだけがマダイの目を引くわけでもないようです。
タイラバヘッドの基本構造、固定式と遊動式
タイラバのヘッドには遊動式と固定式があります。固定式というのはラインを結ぶアイがヘッドに固定されたもの。遊動式はヘッドのなかをラインが通り、文字通り自由に遊動するものです。
現在はほぼ遊動式の一択。ヘッドと各パーツがセパレートになっていることから交換がしやすく、よりシステマチックなタイラバゲームを可能にしています。
まとめ タイラバはヘッドひとつで釣りが変わる!
これひとつで探れるタナもネクタイの動きもガラリと変わり、誘いの強弱も自由に調整できる。ヘッドはタイラバゲームにとってかくも重要なパーツです。
素材、重さ、形、カラーなど細部まで念入りにチェックして大ダイにチャレンジしましょう!
コメント