タイラバではフック選びにもこだわりたい。仕掛けも釣り方も独特なタイラバでは適したフックを使うことで自然と釣果もアップするからだ。フックは何を基準に選べば良いのだろうか? ここでは良いタイラバフックの条件について解説しよう。
この記事を書いた人高橋大河(たかはし・たいが)
1980年代より釣り雑誌、釣り具メーカーに関わる各種メディアで活動するフリーライター。専門は淡水・海水のルアーフィッシング。入門向けからマニアックな記事まで幅広く執筆する。雑誌「ソルトワールド」元編集長。タイラバ、インチクなどを使った釣り「漁具ING」を世に広めるきっかけを作った張本人。「ルアーフィッシングをはじめよう」(山海堂)ほか著書多数。
タイラバ用フックの種類
タイラバ用のフックには「タイラバ専用」を謳った製品も多くありますが、それ以前から多用されているのは、チヌバリや小ダイ針、伊勢尼などのように軸が短く、丸みを帯びた形状のものが多く見られます。
ハリ先の形状はストレートポイントとカーブポイント、ふたつに分けられます。
ストレートポイントは掛かりが良いため、小さなアタリも確実に拾っていきたいときに有利。ただし掛かりが良いぶん、根のきついポイントでは根掛かりもしやすく、マダイの顎を深く刺し貫くにはしっかりとしたアワセが必要になります。
カーブポイントは掛かりの良さではストレートポイントにやや劣りますが、一度掛かれば自然に深く入っていく刺さりの良さが特長。ポイントが内側に曲がっているため、根掛かりしにくく、ハリ先が傷みにくい点もメリットになります。
また、フックにはラインを結ぶためのアイを付けた製品(管付きタイプ)と、タタキ仕様(耳付きタイプ)の二通りがあり、タイラバでは後者が多く使われています。
タイラバフックのサイズは小さいものが主流
ハリのサイズは小さいものが主流。タイラバゲームは等速巻きによって生じるネクタイの動きでマダイを誘いますが、その際、小さくて軽いフックのほうがネクタイの動きに同調させやすいからです。
小さなフックはマダイがバイトした際にも口の中に吸い込まれやすく、より確実なハリ掛かりを期待できるというメリットもあります。ライトタックルでの掛けやすさを考慮しても、小針は有利ですね。
逆に大きくて重いフックはネクタイより下に垂れ下がってしまう可能性があり、一般的なタイラバゲームのシチュエーションにおいてはデメリットとなります。
潮がガンガンに流れるような条件下で大きなヘッドを使うときや、フックにワームなどボリュームのあるトレーラーをセットしたいとき、大ダイや青物のヒットが想定されるときには有利になります。
ハリの数は2本が標準。同じフックを同じ長さで結んだり、同じフックを段差で結んだりするのが一般的です。
しかしこれもケースバイケースで、上と下でハリの形やサイズを変える人もいれば、あえて1本バリ、3本バリにする人もいます。ストレートポイントのフックとカーブポイントのフックを組み合わせるパターンもあります。
やっていくうちに自分なりのこだわりが出てきたら、そのようなアレンジをしてみるのも良いでしょう。
まとめ タイラバフックは適度な強度をもつ小型の2本バリが基本
タイラバ用のフックは小型で強度のあるハリを2本セットするのがスタンダード。市販のタイラバ用スペアフックもそのような基準に沿ったものが多いので、完成品を購入する場合は自分の行く釣り場に合ったものを選んでください。
自作する場合は、上記のようなフックを市販のアシストライン(根付糸)の両端に結んで二つ折りにすればOK。PE系で、フロロカーボン等の中芯が入ったものは腰もあり、リトリーブ中のトラブルも軽減されるのでおススメです。
アシストラインの長さはスカートの長さに合わせるのが基本。長すぎればネクタイと干渉して動きを損ない、短すぎれば掛かりが悪くなるので、しっかりチェックしてマダイのバイトに備えるとよいでしょう。
最後に注意点をひとつ。
フックは消耗品です。掛かりが悪い、バラした、というときは必ずフックポイントをチェックするクセをつけましょう。
そして傷んでいたら即交換。劣化したフックを使っていてはいつまでたってもマダイを手にすることは出来ませんよ。
コメント