タチウオジギングのライン選びは、潮流や鋭い歯の対策を最優先して考えたいもの。そのためにはどんなリーダーやPEラインを選んだら良いのか考えてみましょう。
この記事を書いた人高橋大河(たかはし・たいが)
1980年代より釣り雑誌、釣り具メーカーに関わる各種メディアで活動するフリーライター。専門は淡水・海水のルアーフィッシング。入門向けからマニアックな記事まで幅広く執筆する。雑誌「ソルトワールド」元編集長。「ルアーフィッシングをはじめよう」(山海堂)ほか著書多数。
タチウオジギング用のメインラインはPEラインを使う
タチウオジギングはライトジギングの範疇に入りますが、ラインシステムには細さと同時に強さも求められます。
その理由は、第一に狙う水深が50メートルから100メートル以上と深く、水圧や潮流を強く受けること。
第二に、タチウオにはラインを引きちぎるようなスピードとパワーはないものの、一瞬でラインをスパッと切断する鋭い歯を持っているからです。
そのためメインラインはなるべく細くして潮流の抵抗を極力受けないようにし、リーダーは太くして鋭い歯に対抗する、というのが基本の考え方になります。
メインラインの素材を考えるなら、細くて伸びが少ないPEラインが断然有利。PE一択と言っても過言ではありません。
ほかの材質に比べて径が細いぶん、より多くのラインをリールに巻き込めることもPEのメリットです。
タチウオジギングで多用されるのは1号前後。なかでも0.8号から1号は水キレの良さと強度のバランスがちょうど良く、多くのフィールドで定番的な太さとなっています。
ドラゴン級のタチウオが多くまじるときや、ヘビーなジグを使うときは1.2号や1.5号、場合によっては2号を使うケースもあります。
しかし、太くなるほど釣りの精度や効率が低下し、周囲の釣り人とのオマツリも発生しやすくなります。
タチウオジギングでは根に潜られたり、擦れたりということもほぼないので、細いラインの利点が最大限に生かされます。
PEラインには単色のものと、10メートルごと(または20メートルごと)に色分けされたものがあります。
タチウオジギングの場合は後者が圧倒的に有利。中層を探ることが多いこの釣りではメインラインに求められる必須の条件とも言えるでしょう。
水面から50~70メートルを探ってください、と指示が出ても単色のラインではお手上げですよね。
カウンター付きのリールを使う際は単色でも可能ですが、色分けされたものを選んでおけば間違いありません。
もっと細かく1メートルごとにマーキングされた製品もありますが、タチウオジギングではそこまでは必要ないでしょう。
むしろ細かく色分けされたマーキング部分をタチウオに噛まれてラインブレイクする原因となってしまいます。なるべく避けるようにしましょう。
タチウオジギング用のリーダーはフロロカーボン製。2段システムも活用しよう
メインのPEラインを細くする代わりに、太さと強度を確保しておきたいのがリーダーです。
とはいえ太すぎればジグの動きが悪くなります。フロロカーボンの40~60ポンド(12~18号)を1.5メートルから3メートル程度結ぶのが標準です。
優先するのは引張強度ではなく、タチウオの歯に対する耐久性なので、あまりに細いものは適していません。
一般的に「細くて強い」は良いラインの条件ですが、この場合は別。購入の際はポンド数だけでなく直径も確認すればベターです。
先端部分だけを太くする、2段リーダーと呼ばれるシステムも効果的です。
20~30ポンド(5号~8号)のリーダーの先に、50ポンドから60ポンドのリーダーを30~50センチ継ぎ足すなどのシステムが一例です。
大物狙いのアングラーのなかには先糸に100ポンド(30号)を使う人もいますが、そこは状況に応じて臨機応変に対応してください。
いずれの場合もリーダーはこまめに点検し、少しでも傷が入っていたらすぐに交換しましょう。2段リーダーシステムの場合は先糸だけを交換できるので便利ですね。
ほかにはワイヤーリーダーも使用可能ですが、ナイロンやフロロカーボンに比べて硬く、視覚的にもタチウオに見破られやすいという理由で敬遠する向きも多く、あまり一般的とは言えません。
入れ食いのときや、夜釣り、朝夕マズメのディープレンジなど、それらのデメリットが軽減される条件で使えば効果を実感できるかも知れません。
タチウオジギング用ラインシステム、PEライン、リーダーに適したノットは?
どんなノットで結んだらいいか、気になりますよね。とくに2段リーダーシステムはノットも増えるので気になるところでしょう。
ノットにはいろいろなタイプがあり、それぞれに特徴があります。ラインシステムを作る際は、結ぶ箇所に応じて適材適所のノットを選択し、より確実なシステムを目指しましょう。
まずメインラインとリーダーの接続ですが、得意なノットでOKというのが基本です。
ノット部が大きいとタチウオに噛まれたりするので注意したいところ。十分な強度がある、という点でもFGノットがオススメです。
2段リーダーを組む場合は、メインとなるリーダーと先糸を電車結びで接続するのがオススメです。電車結びはシンプルで、現場での素早い結び直しが可能です。太さの異なるライン同士を結ぶのにも適しているので、2段リーダーにはバッチリですね。
スナップなどの接続金具とリーダー結びはシンプルで強いユニノットがオススメ。
ちなみにすでに紹介した電車結びは別名「ユニノット&ユニノット」と呼ばれる通り、ユニノットの連結。この結びを覚えておけばどちらにも使えて便利です。
釣行までにしっかり練習して、素早く、確実に結べるようスキルアップしておきましょう。
まとめ タチウオジギングのラインは水キレの良さと耐久性が決め手
タチウオジギングのラインシステムは、ディープレンジの水圧を軽減する細くて水キレの良いメインラインと、タチウオの歯にも耐える強いリーダーの組み合わせが必須です。
0.8号~1号の色分けされたPEとフロロカーボンの50ポンドリーダーの組み合わせなら、どこにいっても無難に楽しむことができるでしょう。
大切なのはメインライン、リーダーの傷をこまめにチェックすること。少しでも傷んでいたら、面倒がらずに交換するように心がけてください。
コメント