テイルウォーク渾身!2025年の目玉製品となるスピニングリール、デュライズがリリースされます。スピニングリールの本質を追求、わずかな差を埋める!をテーマに誕生したニューモデル、その実力をチェックしていきましょう!
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
テイルウォークの2025年ニューモデル、デュライズとは?
テイルウォーク渾身のニューモデル、デュライズがリリースされます!
耐久性•丈夫さを意味する「Durable」をその名の由来とするデュライズ。名は体を表す、とも申します。
海水、淡水を問わず、ルアーフィッシングにフォーカスしつつも幅広く使用できる汎用タイプです。
2000番から3500番とライト目なラインナップでありながらもタフなモデルなわけです。
感度ビンビンのアングラーはすでにテイルウォークのWEBサイドに公表されている情報をチェックしまくっているかも知れませんね。
ここではあらためてデュライズの基本情報に加え、オフショア専門を看板に掲げるヤップ!的視点から、気になるポイントの数々をチェックしていきたいと思います。
デュライズの特徴と各フィーチャー
デュライズ最大の特徴はライトゲーム向けのスピニングリール(オフショア的にですが)ながら、金属製パーツを多用していること。
なぜ金属製パーツを多用したのか?
デュライズの開発にあたって、スピニングリール特有の“わずかな差”を埋めることを考えたから、というのがその理由です。
“わずかな差”とは、ルアー操作や魚を掛けてから巻き始めるときの初動、そのタイムラグ、キャストからフッキングに至るまでの各動作における、まさに「わずかな」動作の遅れ、違和感といった感覚的な不快感を意味する、と理解しました。
タフ化する昨今のフィールド環境。思い描いた釣りを展開するには、この“わずかな差”をなくし、よりリニアな操作感が欲しくなるのは当然です。
自分の体の一部のようにリールを扱える、そんなイメージでしょう。
この思いを叶えるためにはどうすればよいのか? その本質を追い求めた結果がアルミダイキャストや超々ジュラルミンといったメタルパーツの多用、という着地点なのです。
小型&中型スピニングリールながらも剛性感抜群、力強く安定したリーリングを可能にしたデュライズ。ここからはデュライズを形作る、研ぎ澄まされた各フィーチャーをチェックしていきましょう。
タフさを実現するメタルフィーチャーたち
デュライズのタフさ、剛性感を支えるフィーチャーがコチラです。
アルミダイキャストボディ
デュライズの剛性感をささえる土台、すべての基本となっているのがアルミダイキャストT.E.A.L(tailwalk extraordinary aluminum)を採用したメインボディです。
ネジレやブレを極限まで低減、ガッシリとした剛性感をキープしながらも肉薄&軽量化も両立しています。強いけど凄く重い、というリールはイヤですからね。
とくにフッキングやファイトといった高負荷時には高剛性の恩恵を感じるでしょう。
さらにデュライズではリールフットから伝わる握り感度も向上しています。とくに繊細なバイトを取っていくようなライトゲームでは釣果を分ける要素のひとつになるでしょう。
超々ジュラルミン製ドライブギア
デュライズでは超々ジュラルミン素材を高精度なマシンカットで仕上げたドライブギアを使用しています。
リーリングのキモとなる頑健なドライブギアとメタルフレームボディの相乗効果により、力強い巻き上げはもちろん、長期間の使用に耐える耐久性も手に入れています。
超々ジュラルミン製ハンドルアーム
デュライズではハンドルアームにもマシンカットされた超々ジュラルミン素材を使用。
初動のスムーズさ、撓みや歪みの少ない剛性や耐久性はもちろん、操作性の高さも実現しています。
やはりリールは回してナンボ。ハンドルは重要ですよね。
超々ジュラルミンメインシャフト
メインシャフトも超々ジュラルミン製です。スタビライザーレールも同じく超々ジュラルミン製です
メインシャフトは人間に例えるなら背骨やそれを支えるインナーマッスル。体感がしっかりしないと運動性能はガタ落ちです。
リールでもメインシャフトがしっかりしていないとスプールがブレてしまいます。力強い巻き上げが出来ません。
デュライズなら安心ですね。
スムーズさを叶える高品質なフィーチャー
デュライズのスムーズさを生み出すフィーチャーがコチラです。
ハイバランスローター、ベール&セラミックラインローラー
デュライズでは十分な強度の確保はもちろん、ローターに関しては高バランスを追求。回転にブレがあるのは気持ち悪いですからね。
さらにトラブル防止に貢献する一体型ベール、回転性能の高いセラミックラインローラーを採用。
ライトゲームで求められる快適な回転性能やトラブルレス性能を実現しています。
スムースドラグ
デュライズではベストなドラグ性能を発揮できるよう、番手によって異なるドラグシステムを採用しています。
2000&2500ではスムーズさを優先したフエルトワッシャー、3000&3500では、フエルトワッシャーと耐久性に優れたカーボンワッシャーを併用。
さらに最も多用することが想定される負荷レンジで微調整が効く、キープレンジドラグシステムを採用しています。
実釣シーンを吟味した、至れり尽くせりの仕様ですね。
デュライズのラインナップとオフショアでの使いどころ
デュライズのラインナップは全8アイテム。
2000、2500、3000、3500番それぞれにHGモデルとXGモデルが展開されています。
2000番はボートからのアジングやメバリング、チニング、カサゴなどの小型ロックフィッシュゲームで使いやすいでしょう。
2500番はボートシーバス、ボートからのエギング、ティップランエギング、イカメタル、チニング、ロックフィッシュなど、多彩に活躍してくれるサイズです。
3000番はボートシーバス、ロックフィッシュ、ひとつテンヤ、タイラバ、タイジグ、スーパーライトジギング、サワラキャスティングなどでおすすめ。
3500番ならパワーを活かし、ボートシーバスはもちろん、フラットフィッシュ、スーパーライトジギング、ひとつテンヤ、タイラバ、タイジグなどなど、オフショアでは大活躍の番手です。
また、デュライズ専用のオプショナルスプールもあり。全番手に標準搭載されているシャロースプールはもちろん、3000、3500番には深溝仕様もあります。幅広いニーズに応えています!
まとめ オフショア用のライトなスピニングリールを探しているなら! デュライズでキマリでしょう
いかがでしたか? デュライズ、気になるでしょう。
軽量&高感度をとことん追求するのもよいですが、お気に入りのリールは愛着を持って長く使っていきたいですよね。
デュライズは軽量&高感度を維持しながらも高耐久、高剛性にこだわった、ライトなスピニングリール。
お値段的にも実売では3万円を切る価格で入手できるみたいです(Amazon調べ)。
値段と性能が釣り合っていないような気もしますが、求めやすくて高性能、つまりハイコストパーフォーマンスなので文句はないでしょう。ウエルカムです。
2025年、ぜひ使ってみたい注目のリールですね。
◎関連動画
https://www.tailwalk.jp/product/durize/
◎テイルウォークHPデュライズ製品ページ
https://www.tailwalk.jp/product/durize/
コメント