高速巻きを基調とするブレードジギングでは、リールの性能&操作性が釣果を大きく左右します。ここでは、サワラ狙いのブレードジギングに適したリール選びのコツをわかりやすく解説します。あわせておすすめ製品を紹介します!
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
ブレードジギングはリール選びがめっちゃ大事
ブレードジギングでは、ブレードジグと呼ばれる小さな回転パーツ付きルアーを使います。
メインターゲットはサワラ。ブレードの回転によるフラッシング効果と水の撹拌効果で、サワラに「小魚が逃げてる」と錯覚させ、そのままルアーを追わせて食わせるのが特徴です。
基本操作は、「投げる、沈める、巻く」と至ってシンプル。初チャレンジでも80cm超の大物が釣れることもしばしば。
お手軽ながらも奥が深く、東京湾、伊勢湾、大阪湾などで大流行中です。
とはいえ、しっかり釣るにはコツもあります。
なかでも重要なのがリール選びです。超高速巻きを基調とするスタイルだけに、用途に合ったリールを選ばないとターゲットに効率よくアピールできません。
ここでは、ブレードジギングにぴったりのリールをわかりやすく解説していきましょう!!
ブレードジギング用リールを選ぶコツ
ブレードジギング用リールを選ぶコツを紹介しましょう!
サイズは5000~6000番がベストマッチ
ブレードジギングでは、スピニングリールを使うのが一般的。サイズは5000~6000番がおすすめです。
ターゲットや海域にもよりますが、メインラインはPE1.2~1.5号が標準的。アベレージサイズが大きいときや、重めのルアーを使用する場合は、ちょっと太めの2号を選んでもOKです。
ブレードジグは比重が高く、キャスト時の空気抵抗も小さいため、多少太めのラインでも十分な飛距離が出ます。そのため、2号でも飛距離の心配はほとんどありません。
ただし、ミノープラグを使ったナブラ撃ちなどと兼用する場合は、遠投性能を重視して細めを選ぶのもアリです。
ラインの長さは200m巻きでOK。ただしサワラは歯が鋭く、ラインブレイクのリスクがあるため(高切れを含む)、深場を狙う場合や心配な場合は300m巻き、あるいは予備スプールを用意するといいでしょう。
ギア比はハイギア以上をセレクト
先にも触れたとおり、この釣りは高速巻きや超高速巻きがメインとなるため、ギアはXG/XH(エクストラハイギア)を選ぶのが理想的です。
具体的にはギア比1:6前後、ハンドル1回転あたり100cm以上巻き取れるモデルがおすすめです。
もちろん、HG(ハイギア)でもOKですが、超高速巻きが有効な展開になると、高速リーリングが得意なXG/XHモデルに釣り負けたり、アタリが減ったりするケースもあります。
ハイギア以上のリールはルアー回収が楽ちんで、手返しのよさも魅力です。また、速巻き中でもリーリングに余裕が生まれるため、巻き速度の微調整もしやすくなります。
ワンランク上のリールを選ぶのもあり
ブレードジギングは、ラインキャパシティとギア比(ハンドル1回転あたりの巻き取り量)さえ合っていれば、基本的にはどんなスピニングリールでも使えます。
しかし「たくさん釣りたい」「疲労感を軽減したい」のであれば、ミドルスペック以上のモデルを選ぶのがおすすめです。
というのも、終始速巻きを繰り返す釣りだけに、エントリーモデルのように重いもの、ハンドルにガタつきがあるもの、巻き心地に違和感があるものだと、体力を無駄に消耗したり、集中力が途切れてしまうことがあるのです。
そのため、もし予算に余裕があるなら「ワンランク上」のモデルを検討してみるのも手です。
5000~6000番のスピニングリールはオフショアゲームの中心サイズなので、高価なモデルを選んでも「宝の持ち腐れ」になることはありません。
ブレードジギングはもちろん、キャスティングやライトジギングなど、他の釣りでもたくさん使います。新しくリールを購入する際は、そんなことも意識して選ぶといいでしょう。
ヤップ!おすすめブレードジギング対応リール5選
ダイワ(DAIWA)/ソルティガ 5000-XH
ダイワのオフショア用フラッグシップモデルです。
日本の海で、世界の海で試されてきたその信頼性&堅牢性はまさにピカイチ。
ブレードジギングの超高速巻きにおいても、一切の巻きブレを感じさせません。
マシンカット大口径タフデジギアには、超強度を誇るG1ジュラルミン素材を採用しており、パワフルかつ安定したリーリング性能を獲得しています。
ハンドル1回転の巻き取り量は104cm。超ハイスピードなゲーム展開にも余裕で対応できます。直径42mmのアルミラウンドノブを採用し、XHモデルながらトルク感も十分。パワー勝負も得意です。
ダイワ(DAIWA)/セルテートSW 5000-XH
セルテートは、ダイワのスピニングリールのなかでも「剛性&耐久性」を意識したモデルです。
5000-XHはその強さを活かし、キャスティング、ブレードジギング、バーチカルジギングなど幅広いゲームに対応します。
ギア比6.2で、ハンドル1回転の巻き取り量は104cm。これに加えて65mmのハンドルアームを搭載しているため、ストロークを活かしたパワフルなリーリングが可能です。
また、標準自重が345gと非常に軽いのも魅力。長時間のガン巻きゲームでも疲れ知らずです!!
シマノ(Shimano)/ステラC5000XG
シマノが誇るスピニングリールの最高峰モデル。
ステラ独特のシルキーで滑らかな巻き心地は魔力です。
HAGANEボディの採用によりネジレや歪みに強く、ブレードジギングのように高速巻きを繰り返すハードな釣りにもぴったり。
XGモデルはギア比6.2で、ハンドル1回転あたりの巻き取り量は101cmと十分。展開の早いゲームで特に使い勝手が光ります。
さらにS A-RBベアリングをはじめとする特殊防塵処理が各所に施されており、滑らかな巻き心地と高い信頼性を長く維持。
憧れのステラを手にするには、今がいい機会かもしれません!!
シマノ(Shimano)/ストラディックSW 5000XG
ミドルスペックながら、上位モデルの最新パーツをふんだんに採用し、ソルトゲームのベテランからも高く評価されている人気モデルです。
HAGANEギア、マイクロモジュールギアII、Xシップの組み合わせから生まれる精密なリトリーブフィーリングは格別。
超高速から低速まで巻き速度を問わず安定したリーリングを可能にし、どんなルアーも狙いどおりにアクションさせられます。
XGモデル(ギア比6.2)ながらパワーも十分。重めのルアーもグイグイ巻き取れる。信頼のメインリールとしてガンガン使い倒せること請け合いです!!
あまり予算がかけられない、という方は検討の余地、大アリです。
テイルウォーク(Tailwalk)/ステルス 6000HGX
「パワフル&タフネス」を徹底追求したテイルウォークのスピニングリール。
その頑丈さはピカイチ。メインシャフト&ギアに高剛性ステンレス素材
を採用し、剛性&強度が大幅にアップ。ブレードジギングの超高速巻きでもビクともしないほか、メーターオーバーのサワラがヒットしても安心してファイトできます。
また、不意のライントラブルを回避するため、ベールはマニュアルリターン式を採用しているのも特徴。
ソルトルアーを知り尽くしたテイルウォークのスピニングリール、ぜひショップなどで手に取ってみてください。その完成度の高さに驚くはずです。
まとめ 釣りをレベルアップできるスピニングリール選び
ブレードジギングで安定した釣果を得るには、高性能なスピニングリールが欠かせません。
最上位モデルである必要はありませんが、「ちょっといいもの」「ワンランク上のもの」を選ぶだけで、釣りの快適さや魚の反応が明確にアップします。
すでにリールを持っているアングラーも、5000~6000番は使用頻度が高い番手だけに、この機会に買い替えや買い増しを検討してみては?
用途に合ったモデルを選べば、普段の釣りがさらに楽しくなること請け合いです!!

コメント