ブレードジギング用おすすめPEライン5選

キャスティング

ブレードジギングでサワラを狙うためのPEライン選びを徹底解説! この釣りの基本テクニックである速巻きなどに最適なラインの条件をわかりやすく説明し、強度・感度・滑りのよさに優れたおすすめモデルを紹介します。

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

ブレードジギングにはPEラインが必須

ブレードジギングは、ブレードジグ(回転ブレード付きのメタルルアー)を高速巻きで泳がせ、サワラなどの回遊魚を狙う釣法です(メインターゲットはサワラ)。

発祥は岩国沖とされ、「指示ダナに沈めたら巻くだけ」というシンプルなスタイルが大受けし、いまでは太平洋側から日本海側まで全国のフィールドに広がっています。

地域によって異なるものの、一般的には春ごろから釣れはじめ、秋から冬にかけて最盛期を迎えます

この釣りは「投げて沈めて巻く」が基本スタイルなので、遠投性に優れ、なおかつ狙いの水深までいち早く沈められるPEラインが必須です。

ブレードジギング対応PEラインを選ぶコツ

ブレードジギングにおすすめのPEラインの選び方を紹介します。

8本撚りの高性能PEがおすすめ

PEラインとは、極細のポリエチレン繊維(原糸)を編み込んで作られた高強度なラインです。

ナイロンやフロロカーボンなどのモノフィラメントライン(単線)に比べ、“同じ号数なら3~4倍の直線強度”を誇るのが特徴。

そのため、より細いラインを使えることから、オフショアでは定番中の定番として広く知られています。

原糸の撚り数によって長所が異なります。4本撚りは耐摩耗性が高く、8本撚り以上は滑らかさに優れるのが特徴です。

ブレードジギングでは、遠投性と沈降性を重視し、8本撚り以上を選ぶのがおすすめです。

表面に滑らかなコーティングを施した高性能モデルなら、ガイドとの摩擦抵抗が少なく飛距離が伸びるうえ、水切れも良いため、超高速巻き時でもラインのブレ(ルアーアクションの乱れ)を抑えられます。

PEラインの太さは1.5号前後がベスト

サワラ狙いのブレードジギングでは、PEライン1.2~2号が多用されます。

この太さならルアーを投げやすく、水深50m以深といった深めのレンジを攻略するときも沈降速度を稼ぎやすく、タックルバランスも取りやすいため、扱いやすく感じるはずです。

ただ、サワラは1mを超える大物がヒットすることがあるほか、高速巻きをひたすら繰り返す釣りなので、ラインの負担は大きめ。

そのため、フィールドや乗船する船によってはやや太めの2号が推奨されることもあります。このあたりは、自分のスタイルに合わせ、臨機応変に太さを調整してください。

いっぽう、サワラがボイルしていたり、朝夕など表層付近に群れているときは、ミノープラグなどを投げるケースもあります。そんなときは1.2号が使いやすいでしょう。

本来であれば、キャスティング用とブレードジギング用はタックルを分けるのが理想ですが、もし兼用するのであれば、戦略的に1.2号を巻くという選択はありです。

ブレードジギングおすすめラインカラー

ブレードジギングでは、自分が見やすいラインカラーを選んでOKです。

ディープのバーチカルジギングと異なり、ブレードジギングは基本的に横(または斜め)の巻きの釣りが主体となります。そのため、5色×10mなどのマーキングラインは、「あれば便利」くらいに考えてもらってOKです。

重要なのは、自分の目でライン(トレースコース)をしっかり追えるかどうか。ホワイトやライトグリーンなど視認性の高いカラーのほうが釣りやすい場面もあります

ソルト用PEラインは、1mや5mごとにピッチマーキングが付いているものも多く、水深や距離の把握はしやすいはず。

最終的には好きな色、慣れた色を使うのがベストだったりします!!

ヤップ!おすすめブレードジギング対応PEライン5選

おすすめブレードジギング対応PEラインを厳選して5アイテム、紹介します!

バリバス(VARIVAS)/アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9

バリバスの最先端ジギング用PEライン。

コアインプット構造による9本編み仕様で、適度なハリと圧倒的な耐久性を備えています。

注目は、バーチカルブレイド(縦編み)工法の採用。水中でのラインたわみを抑え、フォールスピードをアップに貢献します。超低伸度なので感度もビンビンです。

水の抵抗を受けやすいブレードジグでも狙いのレンジまでいち早く沈むため、フレッシュな魚にコンタクトしやすいのが強み。

カラーは10m×10色のマーキングタイプで、水深のあるポイントを探るときにも便利です。

バリバス(VARIVAS)/アバニ キャスティングPE マックスパワー X8

強力なマックスパワー原糸を採用したキャスティング用PEのベストセラーです。

高耐破断性工法と呼ばれるバリバス独自の技術を採用しており、8本の高品質原糸を密に編み込むことで安定した強度と適度なハリを獲得。

投げては巻いてを繰り返すハードなブレードジギングでも、ライントラブルを気にせず安心して使うことができます。

表面にSP-V(非フッ素コーティング)を施すことでガイドとの摩擦抵抗を軽減。ワンランク上の飛距離を叩き出せるのもメリットです。

バリバス(VARIVAS)/VARIVAS 8 マーキング

バリバスのスタンダードPEラインです。手頃な値段ながら、バリバスの名を冠したラインだけに一切の妥協なし。

8本の原糸を密編みすることで、「高強度」「高耐久性」「高感度」をすべて兼ね備えているのが利点です。

ブレードジギングの入門にはぴったりで、小さなアタリもコンッと手元にはっきり伝えてくれます。

高耐久なので、高速巻きを繰り返しても、コーティング剥げや毛羽立ちが起きにくいのもうれしいところ。

ここではマーキングライン(10m×5色)を紹介しましたが、単色のオーシャンブルー(深めの水色)も発売中です。

シマノ(Shimano)/グラップラー 8 PE

シマノのオフショアシリーズ、グラップラー発の8本撚りPEライン。

コストパフォーマンスに優れたモデルながら、原糸には高強度ポリエチレン繊維「IZANAS(イザナス)」を採用。

さらに、表面に耐熱性の高い特殊シリコン樹脂をコーティングすることで、使用中の摩擦熱による強度低下をしっかり防いでくれるのが強み。

1.5号以下の細糸を使うときでも、ガンガン巻けるし、大物が掛かっても一切心配なし!!

手頃な値段なので、定期的な巻き換えでも財布にやさしい。常にベストな状態で釣りに挑めるラインです!!

ダイワ(DAIWA)/UVF PEデュラセンサーブライト+Si²

こちらはコスパ重視のスタンダードPEライン。

原糸が太く、真円に近い形状をした「TOUGH PE(タフPE)」と、耐摩耗性と滑らかさを高めるDAIWA独自のコーティング加工

「EvoSilicone2(エボシリコン2)」を組み合わせた完成度の高いモデルです。安価ながら使い勝手が良く、安心して使い続けられます。

「ブライト」の名のとおり視認性が高く、カラーは蛍光オレンジ、ブルー、コーラルレッド、ライムグリーン、パープルの10m×5色仕様。

ブレードジギングはもちろん、オフショアゲーム全般で扱いやすい仕上がりになっています。

まとめ ブレードジギングを楽しむためのPEライン選び

ブレードジギングでは、PEライン選びが釣果を大きく左右します。

オールラウンドに使える1.5号を基準に、釣り場の状況や自分のスタイルに合わせて太さを微調整するといいでしょう。

なお、今回紹介したモデルはいずれも、強度、滑り性能、視認性のバランスに優れたものばかり。

初心者はもちろん、中級者以上にもおすすめですよ!!

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    サワラキャスティングルアーおすすめベスト29

  2. 2

    サワラキャスティングロッドおすすめ20選

  3. 3

    ブリジギングおすすめジグ10選

  4. 4

    サワラキャスティングリールおすすめベスト8

  5. 5

    バチコンロッドおすすめ13選!選び方と人気モデルを徹底解説

TOP
CLOSE