ボートシーバスロッドの基礎知識を徹底解説。後半は、各メーカーの注目スピニング&ベイトモデルを厳選して紹介します。使いたくなるロッドがきっと見つかるはずです!!
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
ボートシーバスを楽しむための基礎知識
ボートシーバスロッドは、その名のとおり、ボートからシーバスを狙うために設計された専用ロッドです。
ショア用に比べて全長は短めで、取り回しのよさと操作性を重視しています。
一般的な長さは6ft6inch~7ft6inch程度で、自重も軽く、長時間の釣りでも疲れにくいのが特徴です。
PEラインの使用を前提としており、近年は高硬度カーボンフレームガイドや超軽量トルザイトリングといった高価なパーツが積極的に採用されています。
高い感度に加え、キャスト精度や投げやすさも向上しているのです。
ボートシーバスというと、ベテランや常連アングラーが高価なタックルをたくさん携えているイメージがあるかも知れません。
でも、実際には初挑戦のビギナーも多く、エントリー向けのコストパフォーマンスモデルも多数展開されています。この機会にぜひチャレンジしてみてください!!
ボートシーバスロッドを選ぶコツ
ここからはボートシーバスロッドを賢く選ぶためのコツを紹介します。
スピニングとベイトの使い分け
ボートシーバスでは、スピニングタックルとベイトタックルの両方が使われます。
スピニングロッドは誰でもキャストしやすいのが強みで、10g以下の軽量ルアーもバンバン投げられます。
ソルトルアーでは一般的なタイプなので、扱い慣れている人も多いでしょう。ミスキャストによるライントラブルも少なく、ビギナーにもおすすめです。
いっぽう、ベイトロッドは太いラインを扱いやすいのが特徴。ビッグベイトを投げたり、引き抵抗のある巻きモノで中層以深を探るときにもぴったり。
手返しがよいため、岸壁沿いをボートで流しながらバース撃ちや穴撃ちをするようなテクニカルな釣りにもおすすめです。
ただし、ミスキャストによるバックラッシュには注意が必要です。ちなみにベテランアングラーはスピニングとベイトの両方をそろえ、使用ルアーやポイントに合わせて使い分けることが多いです。
ボートシーバスロッド選びの基準
先にも触れたとおり、長さは6ft6inch~7ft6inchが標準的です。
足場の高いミヨシ(船首)側から投げるときは8ft弱くらいのロングロッドも使えますが、ランディング時の扱いを考慮するとやはり7ft前後がおすすめです。
ブランクスパワーは、投げるルアーや釣り方によって選びますが、汎用性を求めるならM(ミディアム)前後がおすすめ。軽め中心ならML(ミディアムライト)、オールラウンドならM、重めが多いならMH(ミディアムヘビー)といった具合です。
また、釣れるシーバスの平均サイズでパワーランクを決めるのも有効です。
ボートシーバスで使用するラインはPE1.2号前後が中心なので、それに合うロッドを選びましょう。ビッグベイトがメインであればPE3~4号を基準に考えると安心です。
複数タックル所持のススメ
一般的にボートシーバスでは、ボートに2~3タックルを持ち込むアングラーが多いです。
それぞれに使用頻度の高いルアーを結んでおけば、持ち替えるだけでルアー交換ができるため、「突然ボイルが発生した」という場面でも、貴重な時合いを逃しません。
また、ライントラブルやタックル破損が起きても、複数タックルがあればそのまま釣りを続行できます。
すべて高級タックルでそろえる必要はありませんが、予備や別タイプのタックルを導入することで釣りの幅が広がり、現場での戦略、安心感もぐっと高まりますよ!!
ヤップ!おすすめボートシーバスロッド14選
ボートシーバスロッドの基本を押さえたら、お次は各社の売れ筋&実績モデルをチェックしてみましょう。どれも扱いやすく、高性能なロッドばかりですよ!!
スピニングロッド
まずは汎用性の高いスピニングロッドのおすすめアイテムを紹介しましょう。
シマノ(SHIMANO)/ディアルーナ BS S610M
ボートゲーム専用に開発された“魚種限定解除”ロッド。
スパイラルXとハイパワーXを組み合わせたブランクス構造は、ネジレに強いのが大きな特徴です。
さらには復元力にも優れ、キャスト、アクション、フッキング、そして暴れる魚を捻じ伏せて足元まで寄せるといった一連の動作をしっかりサポート。
S610Mはスピニングバーサタイルモデルで、7~30gのルアーにベストマッチします。
ダイワ(DAIWA)/ラテオ BS64MS・W
ダイワのスタンダードシーバスシリーズ『ラテオ』のBS(ボートシーバス)モデル。
ミドルスペックながら、同社のロッド製造技術を活かした高性能さがウリ。
ネジレ防止構造のX45、レジンを減らしカーボン繊維の密度を高めたHVFナノプラス、さらにカーボン繊維を組み込んだエアセンサーシートを搭載することで手元に伝わる感度が大幅に向上。
自重も軽く、扱いやすいモデルです。
テイルウォーク(Tailwalk)/ボートゲーマー SSD N-リミテッド S73M
同社の人気ボートロッドに、“なおちん”こと井上直美さんがアレンジを加えた特別モデル。
鮮やかなショッキングピンクにペイントされたブランクスは存在感抜群。
ボートに持ち込めば、みんなの注目を集めること間違いなし。もちろんSSDだけあり実力は本物。
MAX35gをフルキャストできる強靭ブランクスはネジレに強く、ただ巻きはもちろん、ジャークを多用する釣りにもぴったり!!
アピア(Apia)/Foojin’Z スーパーセブン S77MH パワーシューター
同社の最高級シーバスロッド。
もともとはショアの近距離攻略用やウエーディング用に開発されたモデルながら、全長7ft7inの取り回しのよさから、実はボートシーバスで愛用するベテランも多い名作。
トレカ®第3世代カーボンを採用した高強度&高弾性のブランクスが特徴で、8gの軽量プラグから42gの中大型ルアーまで投げられる汎用性の高さが魅力。
キャストアキュラシーも抜群です。
ジャクソン(Jackson)/オーシャンゲート ボートシーバス JOG-S702MH BS
ボートシーバスを気軽に楽しめるジャクソンのスタンダードロッド。
S702MH BSはルアー操作がしやすい先調子で、MAX50gまで投げられるのが特徴です。
大きめのペンシルベイトで水面を探るほか、引き抵抗の強いテールスピンジグで中層以深を攻めるのにも対応。
もちろんビッグベイトも扱えます。価格も手頃なので、MHパワーの強めのロッドを探しているアングラーにもおすすめです。
ゼスタ(XESTA)/カタパルトライトスペック S72ML
ゼスタのキャスティングロッド。ボートシーバス専用ではないものの、青物から中小型回遊魚、根魚までカバーできる汎用性の高さは「釣れる魚は何でも狙う」というスタイルのアングラーにぴったり。
トレカ®T-1100Gを採用したブランクスは、引き抵抗の強い巻きモノを扱えるのはもちろん、ミノープラグのジャーキングやブレードジギングまで幅広く対応するテクニカルなロッドです。
テンリュウ(TENRYU)/ベイブレイズ BBZ702S-M
MAX40gまで投げられるバーサタイル系の遠投ロッド。
オープンウォーターで大遠投を繰り返しながらシーバスを探すときにぴったり。
Mパワーながらブランクスに芯を感じられるため、中大型ミノープラグはもちろん、ロングタイプのメタルバイブレーションなど、引き抵抗&アクション抵抗が強めのルアーも引きやすい。
軽量アンサンド(無研磨)仕様なので、持ち重りしないのも魅力。
メジャークラフト(Mejorcraft)/タイドリフト1G ボートシーバス TD1BS-S662ML
1万円台前半で手に入るメジャクラの専用ロッド。
7~30gのルアーをストレスなく投げられるので、湾奥攻略ならこれ1本で何でもできる。アクションはRF(レギュラーファスト)というクセのない調子で、ジャークやトゥイッチ、シェイクといった小技にも完全対応。
初めてのボートシーバスロッドにおすすめなほか、使用頻度の高いルアーを結んでおけばサブロッドとしても活躍します。
メジャークラフト(Mejorcraft)/タイドリフト1G ボートシーバス TD1BS-S662ML
その名のとおり、ジグ系ルアーを投げるのに最適なロッド。
メタルジグ、テールスピンジグ、メタルバイブ、インチク、あるいはジグヘッドリグといった高比重ルアーを全力で投げられ、なおかつブレやバタつきのない安定したリトリーブアクションを演出できる。
MLパワー表記ながら、メタルルアーメインの強めのロッドなので、リールもパワフルなスピニング4000番台を合わせたいロッドです。
ベイトロッド
がまかつ(gamakatsu)/ラグゼ パックスタイル B4 B610M
持ち運びに便利なモバイルロッド(パックロッド)。全長6ft10inの7本継で、仕舞寸法は34.5cm。
ソフトカバーとセミハードケースが付属するため、電車など公共交通機関を利用した移動も快適。
もちろん実釣性能はラグゼ印の折り紙付き。
10~30gのルアーに対応し、ラインはPE1.2号までカバー。仕事終わりにちょいと出船……なんて粋なスタイルにも対応。遊び心あふれる1本です。
シマノ(SHIMANO)/ムーンショット BS B610M
シーバスをメインに、湾内や近海のキャスティングに向けて開発されたモデル。
ネジレを抑える強化構造「ハイパワーX」を採用することで、ブランクスのブレやダルさを低減し、よりダイレクトな操作性を実現しています。
東京湾シーバスガイド船長・家田成大氏が「上位機種ディアルーナBSにひけをとらない」と語るほどの完成度も魅力。B610Mは8~38gまでのルアーに対応します。
ダイワ(DAIWA)/ラブラックス AGS BS67HB・Q
ダイワのミドルスペックシーバスシリーズ「ラブラックス」のボートシーバス用ベイトロッド。
67HBはパワー特化モデルで、120mm以上のミノープラグ、引き抵抗の強いウエイクベイト、ヘビーウエイト系メタルバイブレーションなどに対応します。
もちろん大物狙いにもぴったり。秋冬にコノシロなどの大きめの小魚を偏食している状況では、60gまでのビッグベイトも投げられます。
テイルウォーク(Tailwalk)/ボートゲーマー SSD C66ML
東京湾のボートシーバスガイドが監修したベイトロッド。
C66MLはバースの穴撃ちや潮流の変化を攻める釣り、障害物をネチネチ探るといったテクニカルな釣りを得意とします。
MLパワー+レギュラーテーパーのクセのない設計で、10g以下のシャッドプラグなど軽量かつ空気抵抗の大きいルアーもビシッとキャスト可能。
また20~30gクラスの軽量シーバスジギングにも対応します。
アブガルシア(Abugarcia)/ソルティーステージ プロトタイプ ボートシーバスXBSC-682M
ソルティーステージの看板モデル。
7~50gまでのルアーに対応し、これ1本あれば釣行が完結するほどの驚異的なバーサタイル性能を誇ります。
アブガルシア自慢のTAFブランクスを採用し、シーバスの強烈な引きにも粘り強く対応。
障害物に巻かれるのを防ぎながら、安定したファイトが可能です。Mパワーはフッキングが効きやすく、遠くや深場で掛けた魚も確実にキャッチできます。
まとめ ボートシーバスロッドを賢く選んでシーバスにチャレンジしよう
各社の売れ筋&人気モデルを見てきましたが、気になる1本は見つかったでしょうか。
ロッド選びは、「自分がどんな釣りをしたいか」を明確にすることからはじまります。
それさえイメージできれば、あとは用途に合ったモデルを選ぶだけ。好きなメーカーのもの、憧れのアングラーが使っているもの、どんなものでも構いません。
自らのモチベーションを上げてくれる道具ならさらに最高ですよね。この記事をきっかけに、ぜひボートシーバスの世界に飛び込んでみてください。
コメント