ビッグベイトシーバスルアーおすすめ18選!

キャスティング

ボートシーバスで使用するビッグベイトの基礎知識を解説。サイズやウエイト、アクションから、効果的な使い方までをわかりやすく解説。おすすめのビッグベイトも併せて紹介します。

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

目次

シーバスにビッグベイトが有効な理由

ビッグベイトの武器は、その大きなシルエットです。

視覚的なアピールが強いのはもちろん、水押し(=波動)が大きいのも特徴です。

そのため、通常サイズのルアーではアピールが届かない遠くのシーバスにも、ビッグベイトの存在をしっかり気づかせることができます。

なかでもデカいシーバスは省エネで効率的に捕食する傾向があり、1回の捕食でより多くのカロリーを得ようとします。

つまりビッグベイトは、シーバスにとって非常に魅力的なエサに映っているのです。

有効な時期とベイトフィッシュ

ビッグベイトシーバスは通年で楽しめますが、特に釣果が伸びるのは秋から冬にかけてです。

その理由は、コノシロやボラ、落ちアユといった大型ベイトフィッシュが増えるから。

普段食べ慣れているベイト=小魚に近いサイズのルアーを投げることで、口を使わせる確率が大幅に高まる、つまりはマッチ・ザ・ベイトの釣りが成立しやすくなるのです。

また近年は、春から夏にかけてのビッグベイトゲームも開拓が進んでいます。

カタクチイワシの群れを追っているシーバスにビッグベイトを投げるとバイトがあったり、ときにはバチ抜けシーズンにも80cmを超える大型シーバスが食ってくることもあるほどです。

ビッグベイトは威嚇バイトを誘発しやすい

ビッグベイトが釣れる理由のひとつに、威嚇バイトを誘発しやすいことがあります

ビッグベイトの存在感+強い水押しは、ストラクチャー着きのシーバスの縄張り意識を猛烈に刺激し、口を使って攻撃させることにつながります。

自分のテリトリーに侵入した異物=敵を追い払う感覚ですね。

ビッグベイトは、この習性を利用することでもバイトに持ち込めるわけです。

つまりは食いが立っていない状況でもバイトを引き出せることがあるため、潮が悪い、流れがない、時合い前といったタフな場面でも状況を打破しやすいのです。

ビッグベイトの定義は?

ビッグベイトに明確な定義はありませんが、全長15~30cm、自重40~120g(1.5~4oz)クラスのルアーが一般的にビッグベイトと呼ばれます。

さらに大きなものは「ジャイアントベイト」と呼ばれたりもします。

いずれにせよ、ビッグベイトを投げるには、MH~XHクラスの専用タックルが必要です。

ラインはPE2~4号にナイロンリーダー40~60lbが基本。一般的なシーバスタックルで無理に投げると破損の恐れがあるので注意されたし。

なお、一部には、通常タックルでも扱える1~1.5 oz前後の軽めのビッグベイトも存在します。

シーバス用ビッグベイトのカラーはベイトと水色を意識する

カラー選びは、基本的には一般的なシーバスルアーと同じ感覚(セオリー)でOKです。

ベイトフィッシュに似せてもいいし、潮色に合わせナチュラルに見せるのも効果的。

日中は魚らしさ+光の乱反射で誘えるクリア系、夜間は定番のチャートが頼りになります。

そのうえで、ビッグベイトならではのカラーを選ぶなら……シルエットや存在感を強調できるタイプがおすすめです。

リアル系はもちろん有効ですが、ド派手なパロットカラーや、人にも魚にも目立ちまくりのチャート系を選んでみるのも楽しいでしょう。

せっかくビッグベイトを投げるのだから、遊び心を前面に出して選ぶのもアリです!!

ヤップ!おすすめシーバス対応ビッグベイト18選

ひとくちにビッグベイトといっても、その種類は数え切れないほどあります。ミノープラグ、ジャークベイト、ペンシルベイト、ダイビングペンシルなど……タイプは実に多彩です。

そのなかでも、「これぞビッグベイト」という存在は、やはりジョイント系でしょう。

巻きでは、食わせのS字系アクションが基調。連続トゥイッチ/ジャークすれば、移動距離を最小限に抑えつつ1点でクネクネと誘えます。

また、ジョイント部がぶつかる・擦れるときに出るサウンド効果で、シーバスにアピールすることも可能です。

ジョイント系は、なんでもこなせるテクニカルなルアーなので、「初めてのビッグベイト」にもぴったりかも!!

ここでは、ヤップ!編集部おすすめのビッグベイトをタイプ別に一挙に紹介します。

ぜひお気に入りを見つけてください!!

ペンシルベイト

ダイワ(DAIWA)/モアザン モンスタースライダー 200F

高浮力ビッグヘッド+立体エラ形状を採用したビッグペンシルベイト。

動き出しの瞬間に水面から飛び出すようなアクションで存在感を示し、そのあとは流れるようなドッグウォークでシーバスを誘います。

腹部をVハル形状(船底のようなデザイン)にすることで、クイック&ワイドターンを実現し、ピックアップの瞬間までしっかり泳ぎ切ります。

さらに、高周波ビッグラトルサウンドを搭載し、手前のシーバスをいら立たせたり、遠くのシーバスを引き寄せるなど、優れた集魚効果も期待できます。
DATA◎全長:200mm◎自重:112g◎カラー:全6色◎価格:3410円(税込)

メガバス(Megabass)/メガドッグ

モンスターシーバス狙いに特化したモデル。

伝説的トップウォータープラグ「ドッグX」をはじめ、ペンシルベイトに強いメガバスの自信作とあって、その性能は折り紙付き。ビッグベイトシーバスファンに熱い支持を得ている定番ルアーです。

ダブル慣性バランサーシステムを搭載することで、海面が波立ちルアーの姿勢が傾いても、安定したドッグウォークとスライドアクションを繰り出せるのが強み。

さらにはパワースイベルとステンレス貫通ワイヤーを採用することで、ルアー強度が大幅に向上。大物相手でも安心してファイトできます。

DATA◎全長:220mm◎自重:130g◎カラー:全13色◎価格:4180円(税込)

ダイビングペンシル

マルジン(MARUJIN)/UKビッグベイト160F

シーバスゲームの達人・嶋田仁正さんが開発した水平浮きのダイビングペンシル。

ただ巻きではローリング系で泳ぎ、流れを受けるとS字系の揺らぎを伴いながらアクションするのが特徴です。

ボディはビッグベイトとしては小型ながら、65gのウエイトを背負うことでアクション時に強めの水押しを発生させます。

そのためシーバスが気づきやすく、しかも瞬時に「食べごろ!!」と判断させやすいのが強み。

堅牢な貫通ワイヤーを採用しているため、ランカーシーバスがヒットしても安心です。

DATA◎全長:160mm◎自重:65g◎カラー:全15色◎価格:5280円(税込)

ミノー系

ハイドアップ(Hideup)/HUペラー248 ソルトカラー

もともとはブラックバス用として開発されましたが、ビッグベイトシーバスにも効果ありと関西のベイエリアを中心に話題になったミノープラグ。

リップが着脱式なのが特徴で、リップレスではI字で静かに泳ぎ、巻き速度を上げるとヒラを打ってシーバスにアピール。自動的に食わせのタイミングを生み出します。

いっぽう、リップを付けると、今度は弱った小魚のようにヨタヨタと苦しげなアクションを演出。

「ここぞ」という場面では、不意にジャークを入れて威嚇系の誘いをかけるのも効果的です。

DATA◎全長:248mm◎自重:約74g◎カラー:全12色◎価格:4950円(税込)

ロンジン(LONGIN)/ウェイキーブー170

ミノープラグ系のウェイクベイト。

ロンジンのシーバスルアーのなかでも、トップクラスの強烈な波動を生み出します。

巻き速度によってアクションが変化するのが特徴で、超低速ではローリング、速度を上げるにつれてウォブリングが加わり、高速巻きではワイドウォブリングで猛烈アピールします。

さらには、巻き速度をクイックに変化させると不規則にスライドするため、ベイエリアのスレたシーバスにも口を使わせることが可能です。

寄せる力が強いため、パイロットルアーとしてシーバスの反応を探りたい場面にも使えます。

DATA◎全長:170mm◎自重:94g◎カラー:全11色◎価格:3960円(税込)

ジョイントミノー

フィッシュマン(Fishman)/ダブルコーク130

スローシンキングタイプのジョイントミノー。

ソリッドコアストラクチャーと呼ばれる技術を採用し、キャスト時にボディが回転しにくい設計になっています。

飛行姿勢が安定するため、最大60mを超える飛距離を安定して叩き出すことが出来ます。

アクションは微波動を伴うスローロール。障害物周りや流れの変化があるところでは、ジャークを入れてヒラ打ちさせるのも効果的です。

ビッグベイトとしては比較的軽量なため、ボートシーバスはもちろん、干潟や河川のウエーディングでも活躍します。

DATA◎全長:130mm◎自重:58g(±2g)◎カラー:全6色◎価格:3979円(税込)

シマノ(SHIMANO)/グラヴィテーター 220SF

全長220mmの特大ジョイント系ルアー。

バスフィッシングを主眼に開発されたモデルですが、実はテスト段階からボートシーバスにも投入され、数々のビッグワンをキャッチした逸話があります。

アクションは魚の興味を惹きつける艶めかしいグライドアクションで、捕食本能と攻撃本能を同時に刺激できます。

アーマブースト機構を搭載し、キャスト時にはボディが折りたたまれて空気抵抗を抑制。狙ったポイントに正確にルアーを送り込めるのも強み。

パーツ交換が可能なため、自分のスタイルに合わせてカスタマイズできるのもうれしいポイントです。

DATA◎全長:220mm◎自重:89g◎カラー:全8色◎価格:8140~8360円(税込)

ガンクラフト(GUNCRAFT)/ジョインテッドクロー SALT CUSTOM 178F/178S

現代ビッグベイトブームの火付け役といえば、ガンクラフトの「ジョイクロ」でしょう。

SALT CUSTOMは、その名作ルアーをソルト用にリファインしたモデルです。

使用法は実に多彩で、まずは「元祖S字系」と呼ばれるただ巻きによる誘いを試したいところ。

魚にルアーの存在を気づかせる力、そして食わせる効果はお見事としかいいようがありません。

また、ジョイントボディを活かし、流れに乗せてドリフトさせ、ヨタヨタと弱った小魚を演出するのも効果的です。

大ヒット作だけに、70mm、128mm、148mm、230mm、303mmと派生モデルも多数。

いずれも釣れ筋なので、ビッグベイトシーバスにハマったらぜひ試してみてください。
DATA◎全長:178mm◎浮力タイプ(自重):F(56g)、S(62g)◎カラー:全15色◎価格:5500円(税込)

エバーグリーン(Evergreen)/エスフラットF

プロシーバスアングラー・小沼正弥さんの熱い要望を受け、ビッグベイトを得意とするエバーグリーンが満を持して開発した、フラットサイド型のS字系ルアー。

基本的な操作法は、ただ巻きだけでOK。フラットサイド+ジョイントボディが、自動的に艶めかしいS字アクションを繰り出してくれます。

「ここにシーバスがいそうだな」というポイントでは、時折ストップやトゥイッチを入れるのも効果的。すると近くに潜んでいたシーバスが目の色を変えてアタックしてきます。

秋以降、落ちアユやコノシロといったボリューム感のあるベイトを偏食している状況で特に有効です。

DATA◎全長:145mm◎自重:50g◎カラー:全11色◎価格:4950円(税込)

ジップベイツ(ZIPBAITS)/ザブラ ジョイント コノヒラ210

高浮力フローティングタイプのジョイントルアー。

水面を掻き回すようなスライドウォークを武器とし、ロッドポジションと巻き速度を調整することで、水面から水面直下(最大水深50cm)を自在に泳がせられます。

シーバスを特に魅了するのは、体高のあるボディが左右に倒れ込むような独特のアクション。

さらに、アクションのたびに接続部とテールが小さな破裂音を発生させ、それがシーバスの捕食スイッチを入れるきっかけとなります。

オールラウンドに使えるルアーですが、コノシロがメインベイトのときに特に威力を発揮します。

DATA◎全長:210mm◎自重:98g◎カラー:全4色◎価格:4950円(税込)

エレメンツ(Elements)/ダヴィンチ190 SW

斜めジョイント構造でおなじみのスイムベイト。

得意とするのは河川や運河、沖からの潮流が当たるような「流れのあるポイント」。まるで本物の小魚が尾ビレを揺らすようにナチュラルにアクションします。

ラインアイを2つ搭載しており、ツイストロールアクション(上側)は水面から水面直下を低速で探るのに有効。

ダイビング・アイ(下側)は、ルアーを潜らせて使いたいときにおすすめです。

エラストマー製のテールは別売りされるので、修理やチューニングにもばっちり対応します。

DATA◎全長:190mm◎自重:56g◎カラー:全19色◎価格:6380円(税込)

デュオ(Duo)/デプライブ

ルアーメーカーの雄・デュオと、泉裕文さん率いるコアマンのコラボレーションで生まれたソルト用ジョイントベイト。

3連式ボディはリトリーブ時にわずかなネジレを生み、艶めかしいS字系アクションを演出します。

さらにスラロームしながら変則的な“間”を作り出し、スレたシーバスにも口を使わすことが可能。

ビッグベイトながら大きすぎない170mmボディなので通年使用できる点も評価高し。

なかでも、コノシロや落ちアユがベイトになる晩秋、そしてマイワシが回遊してきたときに真っ先に投げたい1本です!!

DATA◎全長:170mm◎自重:50g◎カラー:全3色◎価格:5500円(税込)

ジャークベイト

ベビーフェイス(Babyface)/JB150‑S

フラットボディ+低重心設計により、シャープなヒラ打ちで誘えるジャークベイト。

ジャークを入れると左右に大きくダートし、強めの水押しと波動で広範囲にアピールします。

もちろん、フラット面によるフラッシング効果も抜群で、特に日中は食い気のあるシーバスを遠くから惹き寄せます。

レンジキープ能力も高く、ただ巻きでパタパタと泳がせることも可能です。

ボートからのビッグベイトシーバスゲームでは特に人気と実績のあるルアーのひとつ。

ワイヤースルー構造を採用しているため、デカいシーバスが掛かっても安心です!!

DATA◎全長:150mm◎自重:75g◎カラー:全22色◎価格:オープン

マングローブスタジオ(Manglove Stuidio)/ストライクプロ・ビッグバンディット

北欧のルアーフィッシング界で爆発的ヒット作となった「ビッグバンディット」を、日本向けにウエイトチューンしたモデル。

多彩な操作法に対応するのが魅力で、連続トゥイッチで水面をドッグウォークさせるほか、強めのジャークでサブサーフェスをヒラ打ちダート、さらにはスイムベイトのようにただ巻きで水中のS字スイミングさせるのもあり。

見かけによらず(といったら失礼ですが)、かなり芸達者なルアーなのです。

シャラシャラ系のラトルを内蔵しているため、ピンポイントで連続アクションさせ、シーバスを怒らせるリアクション釣りも有効です。

DATA◎全長:195mm◎自重:77g◎カラー:全11色◎価格:オープン

スミス(Smith)/バスタージャーク150F

こちらも同じく、ストライクプロの「バスタージャーク」をシーバス向けにライトチューニングしたモデル。

独特のフラットサイドボディが特徴的で、ただ巻きではフラッシングを伴いながらS字系のスライドアクションを演出します。

シーバスが潜んでいそうなポイントでトゥイッチを入れると、体高のあるボディを左右に倒すような独特のヒラ打ちでアピール。視覚と波動の両面からシーバスにアプローチできます。

カラーは全5色。いずれもスミスが「対ランカーシーバス用」として厳選した超実戦的カラーです!!

DATA◎全長:150mm◎自重:62g◎カラー:全5色◎価格:3300円(税込)

ジャッカル(Jackal)/ダウズジャーク190

圧倒的なダート性能がウリのスローフローティング系ジャークベイト。

テールフィンが整流効果を発揮し、飛行中のボディのブレを抑制。その結果、はるか沖までブッ飛ばせるうえ、ピンスポットを直撃できます。

フラットサイドボディを採用しており、ジャークすると側面で水を受け、切れのあるダートアクションを生み出します。

タングステン式の重心移動システムを搭載。タングステン球のコトコト音と低めのラトルサウンドがシーバスの注目を集め、離れた場所や障害物の奥にいる魚も惹き寄せることができます。

DATA◎全長:190mm◎自重:3.2ozクラス◎カラー:全10色◎価格:4180円(税込)

フローティングバイブレーション

フィッシュアロー(Fish Arrow)/VTジャック230

全長230mmの超特大フローティングバイブレーション。

DRTとのコラボにより、クラッシュ9 Vテールを装備しているのが特徴。ベイトフィッシュにそっくりなナチュラルな水中波動に加え、切れ味抜群の水平ロールアクションでシーバスを誘います。

潜行深度は最大約2mと(ビッグベイトにしては)かなり深め。

ラインアイが背中(浅いレンジ用)と口(深いレンジ用)にあり、攻める水深に応じて使い分けらます。ただ巻きオンリーでもシーバスを引き寄せる力はかなり強力です。

イワシ、コノシロ、アユなど、ソルト対応カラーが充実しているのもうれしいところ。

DATA◎全長:230mm◎自重:80g◎カラー:全10色◎価格:5170円(税込)

ソフトボディタイプ

ブルーブルー(Blue Blue)/ボラコン150

ボラをモチーフにしたジョイントスイムベイト。なんとワーム素材を使用しているのがウリ。

水絡み抜群なのはいわずもがな。ぶるんぶるんと軟質素材特有の艶めかしい泳ぎでターゲットにアピールします。

付近にボラの気配があるときに有効なのはもちろん、ハードルアーではどうも食わせられない、スレたターゲット相手に手詰まりになってしまった、なんてときに投げたいルアーです。

釣れないときの救世主になってくれること請け合いなので、ぜひともケースに忍ばせておきましょう。

DATA◎全長:150mm◎自重:48g◎カラー:全18色◎価格:3080円(税込)

まとめ ビッグベイトシーバスを満喫しよう!!

ビッグベイトシーバスは、ド迫力のアクションと一発大物の期待感が魅力です。

サイズやタイプ、カラー、アクションを使い分けることで、釣果アップはもちろんゲーム性も高まります。

今回紹介したルアーは、どれも実績のある信頼モデルばかり。まずは気になるルアーをケースに加え、ビッグベイトならではのドキドキ感を味わってみてください。

1度その魅力を味わえば、もう通常ルアーには戻れなくなるかもしれませんよ!?

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    カツオキャスティング用ルアーおすすめ13選

  2. 2

    サワラキャスティングロッドおすすめ20選

  3. 3

    サワラキャスティングルアーおすすめベスト29

  4. 4

    ブリジギングおすすめジグ10選

  5. 5

    イカメタルロッドおすすめ18選

TOP
CLOSE