ボートからのビッグベイトシーバス対応ベイトリールの選び方とおすすめモデルを徹底解説。巻き上げ力、ライン容量、ブレーキ性能、耐久性など、ベイトリール選びに役立つ必読の情報が盛りだくさんです!!
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
ビッグベイトシーバス対応ベイトリールを選ぶコツ
ボートからのビッグベイトシーバスゲームは、ベイトタックルが主流です。
その理由は、100 gを超える大型ルアーを正確かつ安定してキャストできるからです。
ベイトタックルはロッドとリールの一体感を出しやすく(タックルセッティングが決まりやすい)、取り回しがしやすいのが特徴です。
巻き取りパワーもあり、相手の動きをコントロールしやすいという利点もあります。
さらには、「キャスト→アクション→回収→再びキャスト」という動作がスムーズなことから、この釣りではベイトタックルがよく用いられるのです。
まずはラインキャパシティをチェック
ボートでのビッグベイトシーバスでは、通常、PEは3~4号を主に使用します。
まずはそれらの号数が100~150 mほど巻ける、大きめ(強め)のモデルをピックアップしましょう。
汎用モデルに比べると選択肢は少ないものの、各社からパワータイプ、ミドルサイズモデルが発売されているので、そのなかから選びましょう。
ただ、大きなモデルは自重が重くなりがち。いくらビッグベイト用でも、あまりにオーバースペックなものは扱いづらいものです。
自分のスタイル、つまり実際にどのくらいの重さのルアーを投げるのかを事前にイメージしておくと、リール選びがより明確になります。
ビッグベイトシーバスにおすすめのギア比は?
ビッグベイトは、ルアーが大きい(重い)だけでなく、水の抵抗を受けやすいのも特徴です。
そのため、ルアーをアクションさせるときはもちろん、魚を掛けて寄せるときにも十分なリールパワーが求められます。
では、「パワフルなローギアを選ぶべきか」というと……実はそうとも限りません。
ジャンプやエラアライへの対応力やヒット後にアングラーの方に向かって泳いで来るシーバスに対応するには、巻き取りスピードが速いリールの方が有利です。
また、河川や運河などの流れのあるエリアでは、モタモタしていると、ラインが流され、ストラクチャーに巻かれるなどのトラブルが起きやすくなります。
そのため、ラインを素早く回収できるノーマルギア、ハイギアのほうが扱いやすいケースが多いのです。
目安としては、ハンドル1回転あたり90~100 cmほど巻き取れるモデルを選ぶと、かなり快適に使えますよ!!
ブレーキ性能とキャストの安定性
ビッグベイトは空気抵抗が大きく、キャスト精度が不安定になりがちです。
そのため、できるかぎりブレーキ性能に優れたモデルを選びたいものです。
最新技術を搭載したリールや、ブレーキの効き具合を細かく調整できるモデルであれば、バックラッシュを大幅に軽減できます。
特に横風や向かい風を受ける状況や、足元が不規則に揺れる船上では、リールのブレーキ性能に助けられる場面は多いはずです。
初心者はまず強めに設定し、慣れてきたら徐々にブレーキを弱めると安心。
ベテランやエキスパートは……どうぞご自由に(笑)。
ソルト対応の高耐久モデルなら安心!!
ボートからのビッグベイトシーバスゲームは、海水での使用が前提となります。
そのため、ソルト対応モデル(=防錆性能や耐久性の高いリール)を選ぶことが必須です。
アルミ合金などを用いた高剛性フレームは、魚が掛かったときの瞬間的な負荷に強く、ボディやハンドルも歪みにくいのが特徴。
ビッグベイトをキャストしたり、アクションさせたり、魚を寄せたりするときも安定感があります。
ソルト対応ベアリングであれば、初期の回転性能を長期間維持しやすく、滑らかな巻き心地が長く続きます。
釣行後は真水で水洗いし、回転部に注油してあげると、リールをより長持ちさせることができるでしょう。
ヤップ!おすすめビッグベイトシーバス対応ベイトリール6選
ここからはヤップ!編集部おすすめのビッグベイトシーバス対応ベイトリールを紹介します。ぜひお気に入りを見つけちゃってください!!
シマノ(SHIMANO)/エクスセンスDC XG
ビッグベイトシーバスゲームにおいて、エキスパートからも高い支持を得ているハイグレードモデル。
ギア比7.8のハイギアを搭載し、ハンドル1回転で約91cmの巻き取りが可能。
最新の「4×8 DCエクスセンスチューン」ブレーキは、PEラインの使用に最適化されており、横風や向かい風でもキャストが安定します。
ルアー+ラインが受ける空気抵抗を制御し、バックラッシュを大幅に軽減。遠投時もルアーが失速せず、沖までしっかり投げ込めます。
さらに、MGLスプールIII、マイクロモジュールギア、HAGANEボディなど、シマノ最高峰のパーツを惜しみなく投入した1台です。
シマノ(SHIMANO)スコーピオンMD300
ジャイアントベイトにも対応する超ヘビーデューティモデル。
PE4号が180m巻ける大容量スプールを搭載し、300番モデルでは初となる一体成型コアソリッドボディを採用。ボディの歪みを極限まで抑え、巻き上げパワーをロスなく伝達できるのが強み。
ギア比は7.6で、ハンドル1回転あたり最大103cmの巻き取りが可能。
ブレーキシステムにはSVS∞(インフィニティ)MDチューンを採用し、使用ルアーに合わせてブレーキの効きをワンタッチで調節できます。
そのため、たとえば120gから30gへの極端なルアーチェンジでも、トラブルなくキャスト可能です。
ダイワ(DAIWA)/タトゥーラTW300XH
コストパフォーマンスに優れるDAIWAの傑作機。
XH(エクストラハイギア)はギア比8.1で、ハンドル1回転あたり109cmの巻き取りを実現しています。
河川の橋脚など、流れが当たる、変化するポイントでも、糸フケの放出を最小限に抑えながらルアーを正確に操作できるのが強みです。
もちろん、大好評の「TWS(Tウイングシステム)」も装備。
ライン抵抗を極限まで抑えるレベルワインド機構のおかげで、ビッグベイトを遠投するときにも驚きの飛距離を叩き出します。
ダイワ(DAIWA)/ジリオンSV TW 1000XH
現代ルアーゲームにおいてトップクラスの完成度を誇るベイトリール。はシーバスのビッグベイトゲームにも対応します。
ラインはPE2号前後で、50g(1.5oz)クラスのビッグベイトを投げるのにぴったり。少しライトなビッグベイト向き、といったところです。
XHはギア比8.5で、ハンドル1回転あたり約90cmの巻き取り。
標準自重は約175gと軽量ながら、ハイパードライブデザイン、ハイパードライブデジギア、ハイパーアームドハウジング(アルミニウム合金)の組み合わせにより、堅牢性も抜群です。
さらに滑らかな巻き心地が長く持続するとなれば、誰しも手に入れたくなる1台でしょう。
アブガルシア(Abu Garcia)/ビースト400LPハイギア
ビースト400LPハイギアは、ロープロファイル型のベイトリール。
デュラメタルアルミフレームとサイドプレートに、強靭なGenIII大口径ブラスギアを組み合わせているのが特徴。
とてもパワフルなので、100gオーバーのビッグベイトも扱いやすく、105mmハンドルアームと40mmビッグラウンドノブのおかげで、ランカーシーバスが掛かっても余裕の巻き取りで勝負できます。
PE5号を200m巻ける大容量スプールも大きな魅力です。
テイルウォーク(tailwalk)/エラン ワイドパワープラス71
ワイドボディのベイトキャスティングリール。
ビッグベイトで使いやすいのは71モデル。ギア比7.1で、ハンドル1回転あたり約87cmの巻き上げが可能です。高すぎない絶妙なギア比だから、巻き心地が軽めなのもうれしいところ。
ダイキャストアルミボディは耐腐食性に優れ、海水環境でも安心。
とにかく頑丈なので、ビッグベイトゲームだけでなく、青物のショアジギングにも使えるほどの汎用性が魅力です。
ラインキャパシティーはPE3号-260mが目安となる。店頭価格は2万円前後と、お手頃感があるのもいいですね!!
まとめ ビッグベイトシーバスを満喫しよう!!
いかがだったでしょうか。
ビッグベイトシーバスは、通常のシーバスゲームに比べて、タックルに求められる性能(強度)がワンランク上がります。
自分の釣りスタイルやフィールドに合った1台を選べば、ランカーシーバスとのファイトも余裕を持って楽しめるはず。
この記事を参考に、理想のタックルでビッグベイトゲームを満喫してみてください!!
コメント