ビッグベイトシーバスおすすめPEライン6選!

キャスティング

ボートから楽しむビッグベイトシーバスに最適なPEラインを厳選紹介。耐摩耗性や飛距離、号数ごとの使い分けまで、ベストなPEラインを選ぶコツも併せて、初心者~中級者にもわかりやすく解説します。

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

シーバス用ビッグベイト対応PEラインを選ぶコツ

ビッグベイトゲームでは、どんな種類のラインが使われるのでしょうか?

バスや怪魚狙いではナイロンラインが主流ですが……シーバス狙いではPEラインが中心です。

その理由は、飛距離と強度の両立にあります。

シーバスゲームは、広大な海を舞台にする釣りだけに、いくらボートゲームといえど魚との物理的な距離を詰められない場面もしばしば。そんなときは遠投性能が釣果に直結します。

PEラインは、同じ号数のナイロンやフロロカーボンよりも圧倒的に細いため、空気抵抗を受けやすいビッグベイトでもロングキャストを可能にするのです。

もうひとつ。PEラインの強さ+低伸度が武器になるのです。

たとえば、障害物に着いたシーバスを狙うとき、食わせたあと一気に引き離せば、ラインを巻かれることなくキャッチに持ち込めます。

ゲストの存在もあります。シーバス狙いのビッグベイトゲームでは10kgクラスのブリがヒットすることは珍しいことではありません。サワラなども定番ゲストのひとつです。やはり強度が欲しいところですよね。

ビッグベイトシーバスゲームには、PEラインこそが最適解といえるでしょう。

ビッグベイトシーバスには太めのPEラインが基本

この釣りでは、100gをゆうに超えるルアーを投げることもあるため、PEラインは太めを選ぶのがコツです。目安としては、PE2~4号がメインとなるでしょう。

強度だけでいえばPE1.5号(約25~30lb)でも十分ですが、ベイトリールでの扱いやすさ、根ズレ対策、デカいルアーとのマッチングを考えると、やはり太めを選んだほうが安心です。

キャスト時の安定感は段違い。特に障害物の多いベイエリアや、流れのある河川の橋脚周りでは、トラブルを恐れずに積極的に攻めることができます。

キャスト性能と耐久性のバランスを意識する

「PEは太めが基本」なのは、先ほど説明したとおりです。

具体的には、50gクラス(2oz)のビッグベイトが中心ならPE2号、85gクラス(3oz)ならPE3号、100gを超えるルアーをバシバシ投げるならPE4号といった具合です。

使用ルアーに合わせてラインの太さを変えることで、釣りの操作が快適になり、効率的に攻められるようになります。

ただ、太いラインは空気抵抗、ガイドとの摩擦抵抗が大きく、飛距離が落ちやすいのが弱点。

そのため、ヘビー級のビッグベイトでも「あえて細いPEを使う」という選択は十分にありえます

また、魚がスレているときや、食わせのアクションを引き出したいときも細めの号数は有効です。

一見すると先ほどの説明と矛盾するようですが、使用目的とタックルバランスを考えて太さを選ぶことで、より効果的にアプローチできるようになります。

複数タックルを用意できる場合は、PE2~3号の軽快タックルと、PE3~4号のパワータックルを使い分けるのも大いにありです。

状況に応じて、アクション重視か強度重視かを選べる体制が理想ですね。

カラーは視認性の高いものを選ぼう

ビッグベイトシーバスでは、どんなラインカラーを選べばいいのでしょう。

ジギング用PEによくある10m×5色のマーキングPEは、飛距離やレンジの把握に便利ですが、中近距離キャストが主体となるビッグベイトシーバスでは必須ではありません。

むしろ、視認性の高いホワイト系や、魚から見えにくいグレー系、あるいは50cmや100cmごとのマーカー入りラインが役立ちます。

この釣りにおいて、視認性の高さは大きな武器です。ラインの軌道が見えることでトレースラインを把握しやすく、ルアーの誘導や回避がスムーズになるからです。

結果として、釣りをより有利に展開できる可能性が高まるのです。

ショックリーダーは必須。ナイロンとフロロをお好みで

PEラインは、直線強度は高いものの、摩擦や衝撃には弱い特性があります。

そのため、PEラインの先端に、ショックリーダーを接続しましょう。

使用ルアーのウエイトにもよりますが、太さは40~60lbが基本です。

障害物が点在するエリアを攻めたり、ルアーを沈める釣りが中心ならフロロカーボン

身切れによるバラシを防ぎたいときや、伸びを生かして誘いたいならナイロンがおすすめ。

状況に応じて素材を使い分けると、ビッグベイトの釣りがもっと楽しくなります。

なお、使用中はショックリーダーにキズが付くことも珍しくありません。太いからといって油断せず、こまめなチェックと結び替えを心がけましょう。

ヤップ!おすすめビッグベイトシーバス対応PEライン6選

ここからは、ヤップ!編集部が厳選したビッグベイトシーバス向けPEラインを紹介します。ライン選びの参考にしてみてくださいね!!

バリバス(VARIVAS)/アバニ キャスティングPE SMP X8

SMPとは「スーパーマックスパワー」の意。その名のとおり、最高レベルの強度と安定感を誇るバリバスのフラッグシップモデルです。

8本撚りの高品質原糸を採用することで、従来モデルより直線強度が大幅に向上。

耐摩耗性と耐久性も、同社比で200%以上アップしており、過酷なビッグベイトシーバスゲームでも圧倒的な安心感があります。

特殊コーティングによってガイドとの摩擦を大幅に軽減、遠投時の飛距離アップにも貢献しています。

ラインカラーはステルスグレー(25mごとにマーキング入り)。

バリバス(VARIVAS)/アバニ キャスティングPE マックスパワー X8

バリバスの屋台骨を支える定番のPEラインです。

同社独自の高耐破断性工法により、ムラの少ない高強度を実現。

100gオーバーのビッグベイトをガンガン投げたり、90cmクラスのシーバスを一気に寄せたりといったタフな使用にも十分対応します。

8本撚りで適度な張りがあるため操作性が高く、トラブルレスなのも魅力のひとつ。

さらにSP‑Vコーティングによりラインとガイドの摩擦抵抗を軽減し、軽く投げてもスッと飛距離が伸びる感覚が味わえます。

カラーは視認性に優れたホワイト。日中はもちろん、常夜灯周りでも見やすい定番カラーです。

シマノ(SHIMANO)/ハードブル 8+

ハードブル 8+は、Honeywell社のSpectra原糸にMX2工法を組み合わせた高耐久PEラインです。

一般的なPEラインと比べて約3倍の耐摩耗性を誇るため、橋脚や消波ブロックといった障害物を攻めるときにも安心感があります。

8本編みで適度なコシと張りがあり、ベイトリールとの相性もばっちり。

バックラッシュやライントラブルを抑えつつ、目の前の釣りに集中できる扱いやすさが魅力です。

もちろん感度も抜群で、魚の瞬間的なアタリはもちろん、ファイトの手応えを存分に伝えてくれる楽しいラインでもあります。

カラーはスティールグレー、フレッシュグリーン、そして10m×5色から選べます。

ダイワ(DAIWA)/UVF PE デュラセンサー×8+Si²

ダイワのデュラセンサーシリーズのなかでも、最高レベルの密編み設計を採用したPEラインです。

真円に近い8本の原糸を高密度で撚り合わせることで、耐摩耗性と耐久性が大幅に向上しています。

耐摩耗性は従来品に比べて約300%以上もアップしているというから驚くばかり。ラインを酷使しがちなビッグベイトゲームで役立つこと間違いなしです。

さらには独自の特殊シリコン加工「Evo Silicone²(Si²)」を施すことで、キャスト時の音鳴りを軽減。遠投性能とキャスタビリティも高めています。

カラーは5C(10m×5色)なので、飛距離の把握やレンジコントロールに便利です。

サンライン(SUNLINE)/キャストワン×8

サンラインのキャスティング専用PEライン。

純国産のハイクオリティーPE(HQ‑PE)を使用し、真円に近い8本撚り構造で、ガイド抵抗や糸鳴りを抑えているのが特徴。滑りが抜群なので、遠投時にはビッグベイトが気持ちよく飛んでいきます。

カラーは視認性の高いライトグリーンで、晴天はもちろん曇天でも見やすいのが強み。

海面が波立っている状況や背景がガチャつく場面でも、ラインの軌道を把握しやすく、シーバスや障害物に対して正確にアプローチできます。

コストパフォーマンスに優れているのもうれしいところ!!

クレハ(KUREHA)/シーガーPEX8

クレハが開発したPE素材のなかで、最も伸びの少ないグランドマックスPEを採用したモデル。低伸度で感度に優れるのはもちろん、8本編み構造により高強度+操作性の向上を実現しています。

強度の高さも大きな特徴で、最大強力は2号で35lb、3号で48lb、4号で62lb。

ビッグベイトを安心してフルキャストでき、なおかつメータークラスのシーバスがヒットしても相手に主導権を渡しません。

ややコシのあるタイプなので、初心者や中級者でも扱いやすく、トラブルが少ないのも魅力です。

まとめ ビッグベイトシーバスではPEライン選びが釣果を分ける

ビッグベイトシーバスで使うPEラインには、最高強度は必要ありません。オフショアソルトゲームでもそこまでのパワーゲームではないからです。

むしろ、強度・耐久性・操作性のバランスがカギです。

ルアーの重さや釣り場の環境に合わせて適切な太さを選べば、安心してキャストでき、魚を確実にキャッチできます。

今回紹介したPEラインは、いずれも実績のあるモデルばかり。自分のスタイルやフィールドに合ったものを選んで、ビッグベイトシーバスをさらに快適に楽しんでください!!

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    カツオキャスティング用ルアーおすすめ13選

  2. 2

    サワラキャスティングロッドおすすめ20選

  3. 3

    サワラキャスティングルアーおすすめベスト29

  4. 4

    ブリジギングおすすめジグ10選

  5. 5

    サワラキャスティングリールおすすめベスト8

TOP
CLOSE