画像提供:すえ丸
人気の東京湾ビッグベイトシーバス。なかでも秋から初冬、年内いっぱいを目安とした時期はトップシーズン。ビッグサイズのシーバスがバリバリとデカいルアーを襲ってくる! そんなエキサイティングな光景が東京湾各地で起きるのです! ハイシーズンを堪能するためのタックルや釣り方をすえ丸船長の須江一樹さんが伝授します。
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

画像提供:すえ丸
東京湾にシーバスのハイシーズンが到来!
東京湾に待ちに待った「秋のシーバスハイシーズン」が到来しています。いまや周年ビッグベイトで釣れる海となってしまった東京湾ですが、そうは言ってもやはりハイシーズンは特別。シーバスの量が違います。
ビッグベイトの釣り、ということでは、ハイシーズン以外は、「ここでしか釣れない」というエリア限定の釣りになりがちですが、ハイシーズンは東京湾全域にシーバスとコノシロが分布しています。
東京湾のどこでもビッグベイトの釣りが楽しめると言っても過言ではありません。またその量も他のシーズンと比べるとずば抜けており、釣果の爆発力は他のシーズンの比ではありません。
近年はハイプレッシャーが原因で一筋縄ではいかないことも多いのが現状ではあります。それでも、適したタックルとルアーを揃えて、しっかりとルアーをアクションすることができれば、間違いなくシーバスが応えてくれるシーズン。シーバスビッグベイトを始めるならこのこの時期がおすすめであることは間違いありません。

画像提供:すえ丸
すえ丸推薦! ビッグベイトシーバス基本タックル
ビッグベイトで使用するタックルは、以前夏のビッグベイトの釣りを紹介した時と基本的には一緒ですが、ビッグベイトと一言で言っても様々なタイプのビッグベイトが存在し、当然ながらそれぞれに適したタックルというものが違ってきます。
その中で今回は、最も標準的で使用頻度が高いタックルをご紹介しています。逆にいうと、このタックルがあればハイシーズンのみならず、一年通して東京湾のビッグベイトの釣りを楽しむことが出来ます。東京湾で釣りを楽しむアングラーは是非揃えて頂きたいです。
ロッドは6ft台、XXHクラスの短め、硬めのロッド
ロッドは6ft台、XXHクラスの短め、硬めのロッドを使用します。ロッドアクションで操作するルアーも多く、ロッドが長いと疲れることや、アクション時に水面をティップが叩いてしまうので、短めのロッドがおすすめです。
どの程度の短さがベストかは乗船する船の形状や使用する方の身長にもよりますが、6ft台であればほとんどの方がストレスなく使用できるはずです。
またロッドアクション時にグリップエンドが服に当たるストレスもありますので、グリップも短めがオススメです。
リールはギア比8:1クラスの、ハンドル1回転あたり100cm程度のハイギアモデル
リールはギア比8:1クラスの、ハンドル1回転あたり100cm程度のハイギアモデルを使用します。
トップウォーターやジャークベイト、スイムベイトは特にラインスラックを出して首を振らせるアクションが必要となってくるため、1回転100cm以下のリールだとアクションをつけられなくなってしまいます。
PEは5号が標準。150m程度は巻けるリールの大きさが必要です。パワー面を考えても大型リールのメリットは大きいので、300〜400番クラスが適しています。
PEラインは5号、リーダーはナイロン50〜60lb
PEラインは5号程度を使用します。リーダーはナイロンの50〜60lb程度が使いやすいです。
すえ丸船長・須江一樹使用タックル
ロッド:Tailwalk/BOATGAMER SSD C610XXH
リール:Tailwalk/WIDE BASAL 81R
メインライン:VARIVAS/アバニ キャスティングPE SMP(スーパーマックスパワー)X8 5号
ショックリーダー:VARIVAS/VEP Shock Leader [Nylon] 60lb
すえ丸船長・須江一樹オススメルアー
DUO/ラフトレイル コードベイ コノフラット195F
DUO/ラフトレイル コードベイ コノフラット 240F
ELEMENTS/ダヴィンチ190
HIDEUP/PYLON185
IMAKATSU/レイジーハード
釣り方アドバイス
釣り方についてのアドバイスをいくつか紹介します!

画像提供:すえ丸
状況に適したレンジ、アクション、サイズ感のルアーを使用する
ハイシーズンで特に気をつけたいのはフィッシングプレッシャーの存在です。
プレッシャーがなければ大袈裟にいうとなんでも食うという状況にも遭遇しますが、ハイプレッシャー下では「これしか食わない」という状況になりがちです。
150mmから出来れば300mmオーバーまでのサイズのルアーを取り揃えておくことや、トップウォーター、ジャークベイト、スイムベイトなど、レンジとアクションを変えた各種ルアーを揃えておくことであらゆる状況に対応できるようになります。
また、そのそれぞれのルアーを使いこなすことで初めて釣果が生まれますので、使い方がわからないルアーについては船長に使い方を聞いてください。
バイトが出たらストップ
特にトップウォーターやジャークベイトなどのルアーは、乗らないバイト、いわゆる誤爆と呼ばれる現象が起きがちです。
バイトが出てルアーが目視で確認出来る場合はそのままストップです。目視で確認出来ない場合は少しリールを巻いてみます。巻いて重みがあればファイト開始です。重みがなければストップです。
乗らないバイトが出たらハイシーズンは必ず止めるようにしてください。動かし続けるとシーバスが諦めてしまう可能性があります。
止めて2、3秒浮かしてからまた動かし出すと、深く乗るバイトが出せます。ロッドでバシッと合わせるフッキングはすっぽ抜けるし、次のバイトが出せなくなるので厳禁です。
ルアーを変えすぎない
状況に合わせるという視点から見ると矛盾している行為かもしれませんが、船長をそこそこの期間やった経験上、極端な話、1つのルアーを投げ切った人が結局一番釣った、という日があまりにも多く存在します。
これは、同じルアーを使い続けることで釣れるアクションがわかってくるという部分や、このルアーが好きな魚がどこかの場所どこかのタイミングで必ず訪れるという部分があることが理由です。
一方ルアーを変えすぎる人は、釣れるアクションを見つけることなく1日を終えてしまいます。釣れるルアーを見つけることも大事ですが、そのルアーをどう動かしたら釣れるかが見つからないと、釣れるルアーも釣れるルアーにはなり得ないということです。
ルアーチェンジばかりしている人は注意してほしいですね。

画像提供:すえ丸
すえ丸DATA
神奈川県横浜市子安「すえ丸」
◎TEL:090-7014-8011(須江一樹)
◎HP: https://suemaru.fishing/
◎BOAT:ヤマハ 和船W-32AF(エンジン:スズキ 4ストローク船外機 175馬力・ホンデックス魚探 HDX10C・ホンデックスマルチスキャン(ソナー) HE-773・ロッドホルダー17本・電動マリントイレ)

コメント