カサゴ狙いではソフトルアー一択でOK

ルアーはどんなものを持っていけばいいですか?

カサゴの場合はボトムを攻めるので、ソフトルアー一択で良いでしょう。リグはテキサスリグやジグヘッドが基本になります。私はがまかつのジョイントノッカーというリグを使っていますが、3~28グラムまで揃ったヘッドとフックをそれぞれ自由に交換でき、根掛かりも少なく、とても使いやすいですよ。

それらのリグで重さ違いを持っていれば、水深が変わっても簡単に対応できそうですね。フックは?

ワームのサイズに合わせてオフセットタイプの#2から#1/0を使っています。ただしフックサイズはメーカーによっても違うので、あくまでも目安と思ってください。

ワームはどんなものがおススメですか?

ワームは生分解性のものを基本に、カーリーテールのグラブやクロータイプを使っています。ガルプシリーズやエコギアなど、匂いの付いたものはとくに効果的ですよ。サイズは2~3インチが標準で、細身のものなら4インチでもいけますが、ある程度ボリュームがあるほうが根掛かりしにくい傾向があります。

ワームのカラーもいろいろあったほうがいいですか?

カラーはホワイトやチャートといった、よく目立つ派手目のカラーをメインに使っています。もちろんナチュラル系でも釣れますが、より勝負が早いのは派手なカラーですね。
メバルにはソフトルアー&ジグヘッドが基本

次にメバル狙いですが、ボートからの場合、ショアからに比べ使うシンカーが重くなるため、ラインもショアからに比べると太目で、私の場合はPE0.6号~1号に、フロロカーボンの10~12ポンドを結んでいます。このセッティングなら仮にシーバスなどのゲストがヒットしてもなんとかなります。PE1号に12ポンドリーダーなら、相当デカいのが来ても大丈夫ですよ。

でもカサゴ狙いに比べるとだいぶ細いですね。

メバルは主に中層を狙うため、そこまで根ズレ対策をしなくていいんです。テトラのポイントも狙いますが、カサゴと違って浮いているので中層を巻いて誘ったり、漂わせたりしてアタリを取っていきます。

となると、使うルアーやリグもカサゴとは違ってきますね。

寒い時期はやはりソフトルアーが強いですが、リグはジグヘッドがメイン。1グラムから3グラムくらいの軽いジグヘッドに、各社から出ているメバル専用のスリムなストレート系ワームをセットするのが基本です。ボリュームのあるワームでもアタリはありますが、フッキング率は細身のものが断然有利です。
メバル狙いではプラグを使った釣りも有効

メバルが浮いているならプラグも試してみようかな。

それ、正解です。常夜灯のようなポイントにメバルが浮いていたら、小型のトップウォータープラグやミノープラグで狙うと効果的ですよ。早春の季節には、ハードルアーで大型のメバルを狙って釣れるエキサイティングなゲームもあって、尺メバルが連発することもあります。

トップからボトムまで、本当にいろいろな楽しみがありますね。早速ルアーを準備しなきゃ。

まあルアーはそれほどこだわらなくても大丈夫。それよりなんと言っても冬の夜釣りですから、インナー、アウター以外にも帽子、手袋、ネックウォーマーなどの防寒対策は完璧にしてきてください。寒くて震えていては釣りになりませんからね。

ほかに何か必要なものはありますか?

目を保護するものは必ず着用してください。色の薄い偏光グラスや、調光レンズの眼鏡、素通しのゴーグルなどがあると安心です。あとは手元を照らすライト。船のなかには全体を照らすライトがありますが、ルアーを結んだりするときに必要になります。

ところでバスメイトさんのガイドは何時ごろの出船ですか?

暗くなりさえすれば釣れるので、日没後ならいつでもOKです。潮周りもとくに選ぶ必要はありません。人数も4人までなら同船可能です。

それなら仕事終わりに集まることも出来るし、仲間を誘って楽しむにも最高ですね。この冬はデカいカサゴと尺メバルを目指して釣りまくるぞ!
■取材・文/高橋大河 Taiga Takahashi
◎INFORMATION
フィッシングプロショップ バスメイト
所在地:東京都大田区東矢口3-6-7
TEL:03-3735-0200
定休日:毎週月曜日
HPアドレス:www.bassmate.co.jp
前編に戻る
2
コメント