ジギング用のロッドは複雑な体系に分かれ、釣具店には用途別に無数の製品が並んでいます。そのなかから自分が求める1本にたどりつけるよう、ジギングロッドの特徴と分類を理解しておきましょう。
この記事を書いた人高橋大河(たかはし・たいが)
1980年代より釣り雑誌、釣り具メーカーに関わる各種メディアで活動するフリーライター。専門は淡水・海水のルアーフィッシング。入門向けからマニアックな記事まで幅広く執筆する。雑誌「ソルトワールド」元編集長。「ルアーフィッシングをはじめよう」(山海堂)ほか著書多数。
ジギングロッドは「しゃくり」に特化したロッド
ジギングロッドとは、文字通りジギング用のロッド。ジギングという釣りのスタイルに特化したロッドです。
ブランクス(棒の部分)は肉厚で強靭なバット(手元に近い部分)を持つタイプが多く、水圧に負けずにジグを動かすための、相応のパワーを備えていることが特徴です。
ときにはキャスティングゲームと併用することもありますが、設計の主眼はあくまでもジグを思い通りに動かすこと。
使うジグの重さや誘いのテクニックに応じてパワー、調子、レングス(長さ)などに若干の違いはあるものの、基本はしゃくり重視です。
キャスティング用に比べてグリップ部を長く取っているのも特徴のひとつ。
ジギングでは脇挟み(グリップエンドを脇に挟んでしゃくること)や肘当てスタイル(グリップエンドを肘に当ててしゃくること)が一般的であるため、グリップ長もそれに合わせて長めに設計されている、というわけです。
ガイドのセッティングも異なります。ラインの放出を第一に考えるキャスティングロッドに比べ、ジギングロッドは直径の小さなリングを数多くセッティングしているのが特徴的です。
以上がキャスティング用ロッドとの大きな違い。対象魚が同一であっても、キャスティングとジギングで異なるロッドを使う理由でもあります。
ボーダーラインが曖昧なカテゴリー分け
ジギングは狙う魚や水深、誘いの違いなどによって、いくつかのカテゴリー分けがされています。
皆さんも一般的な「ジギング」という呼び名のほかに、「ライトジギング」「スーパーライトジギング」「スロージギング」といった名称を耳にしたことがあると思います。
このうち「ジギング」と「スロージギング」は、ヒットに導く方法論としての分類になりますが、「ライトジギング」「スーパーライトジギング」「ディープジギング」は、ある意味ファジーなパワーの分類。
それぞれに明確な定義はなく、どこからどこまでがライトジギングで、水深何メートル以上がディープジギングといったような統一されたボーダーラインは存在しません。
強いて言うなら、80グラム以下のジグを使うのがスーパーライトジギング、150グラムまでがライトジギング、水深100メートル以上がディープジギングというように漠然とした目安はありますが、その解釈は人によってさまざま。
「ライト」や「ディープ」の基準自体も、タックルの進化や時代によって変動しながら今日に至っています。
ジギングロッドのパワーとレングス(長さ)について
客観的なロッドのパワーは、適合ジグウェイトや適合ライン号数、ドラグ負荷などで表示されています。
ライトなものではPE1号以下・ジグウェイト20グラム前後から、ヘビーなものではPE8号・ジグウェイト500グラムというものまであります。
PE1.5~2号前後、ジグウェイト200グラム前後までのものなら近海のターゲットを幅広くカバーしてくれるでしょう。
L(ライトアクション)、ML(ミディアムライトアクション)、M(ミディアムアクション)、MH(ミディアムヘビーアクション)、H(ヘビーアクション)といった表記も多用されています。
LからHに向かって硬くなるのが一般的ですが、JIS規格のように統一された表記ではありません。そのため同一のメーカー、シリーズのロッド同士の比較では役立ちますが、別のシリーズ、メーカー間の比較では当てになりません。注意しておきましょう。
レングス(長さ)は5.5フィートから6.5フィートが標準です。
パワーが同等であれば、長いロッドほどしなやかで繊細なジギングに向き、短いロッドはパワージギングに向く傾向があります。選ぶ際の参考にすると良いでしょう。
ジギングロッドの素材はカーボンが主流。チューブラーやソリッドの違いは?
ジギングロッドのブランクスの素材はカーボンをメインに、グラスを使ったりボロンをコンポジットしたりとさまざまです。
カーボンは軽く、反発力があり、細身軽量でパワフルなロッドを作るのに適しています。
グラスはカーボンに比べると重くなるものの、粘りと柔軟性に富んでいるため根強い需要があります。
ボロンはこのなかでは最も強い金属繊維ですが、竿全体に使うには重すぎるため、バット部の補強などで部分的に使われることが多い素材です。
いずれの素材もすべて同じではなく、たとえばカーボンでも弾性率などの特性が異なる繊維が次々に開発されており、軽さ・細さ・強さは年々ハイレベルになっています。
これらの繊維をマンドレル(鉄芯)に巻いて焼いたものがチューブラーと呼ばれる中空構造のブランクス。中空のため軽く、高感度という特徴があります。
いっぽうソリッドは芯まで素材が詰まった構造。チューブラーに比べると感度は落ちますが、ツブレやネジレに強く折れにくいという特徴があります。
近年はチューブラー構造とソリッド素材をミックスしたブランクスも開発され、軽さ、細さ、強さに折れにくさも備えたロッドも見られます。
ベイトとスピニング。それぞれのメリット・デメリットは?
多くのルアーロッド同様、ジギングロッドにもスピニングタイプとベイトタイプの二通りがあります。
スピニングタイプはストレートなグリップ形状で、ベイトに比べて大きめのガイドが下向きにセッティングされています。ロッドの下側に装着したリールから、スムーズにラインを送り出すための設計です。
こうした形状によりベイトに比べて握りやすく、手の小さい人や握力に自信がない人でもしっかり力を掛けられる利点につながっています。
ベイトロッドのグリップには指を掛けるトリガーが付いていて、リールはロッドの上側に乗せるように取り付けます。
ガイドは小径で足の短いタイプがブランクスに沿うように低くセッティングされているのが特徴。
ラインが一直線になるようにガイドがセッティングされているのが基本的な仕様ですが、バットからティップに向けて螺旋状にガイドを取り付けたスパイラルガイド仕様もあります。
スパイラルガイド仕様では、最後のガイドは完全に下向きとなるため、ブランクスのネジレを抑える効果があるとされています。
まとめ ボーダーレスになりつつあるジギングロッド
ここまで書いてきたように、ジギングは年々新たな理論が生まれ、最先端のタックルが開拓されていますが、そのいっぽうでカテゴリーの垣根を超えたボーダーレスなロッドも数多く登場しています。
ロッドを選ぶ際は既成の概念にとらわれず、素材や長さ、タイプなどを比較して自分の釣りのスタイルに合致する1本を探してみることをおススメします。
コメント