【ジギング】ベイト?スピニング?ジギング用リールの特徴と選び方

初心者

ジギングに使うリールは専用機種が網羅されているわけではありません。ではいったい、どんなリールがどんなジギングに向いているのか? 順を追って明らかにしていきましょう。

この記事を書いた人高橋大河(たかはし・たいが)
1980年代より釣り雑誌、釣り具メーカーに関わる各種メディアで活動するフリーライター。専門は淡水・海水のルアーフィッシング。入門向けからマニアックな記事まで幅広く執筆する。雑誌「ソルトワールド」元編集長。「ルアーフィッシングをはじめよう」(山海堂)ほか著書多数。

「ジギング専用」機種はベイトリールのみに展開

ジギングのタックルはベイトタックルとスピニングタックルがあります。

ロッドにはそれぞれにライトジギング用、スロージギング用など専用アイテムが存在します。

しかし、リールに関してはジギング専用を謳う機種が存在するのはベイトのみ。スピニングリールにはジギング用、キャスティング用といった区別はないと言っても過言ではありません。

もともとスピニングタックルは、キャスティングを含めて幅広く使える汎用性が特徴。

ジギングのようにバーチカルゲームのみに絞った使い方をする事例が少なく、そのメリットもないということでしょう。したがって、スピニングリールは汎用モデルのなかからジギングに向いたモデルを選ぶことになります。

ベイトリールの場合、淡水用はバックラッシュを防ぐためのブレーキシステムが重要視されますが、ジギング専用リールはキャスト機能よりも巻き上げ力や全体の剛性、水深カウンターといった装備に注力しているのが特徴です。

オフショアの釣りは船の振動を受けたり、飛沫を被ることも多い、タフな環境が舞台だ。

ジギングリールには淡水用の小型機種も流用可。ただしタフネスは不可欠

ジギングには軽量ジグで浅場を攻めるライトなゲームから、200メートル以深を攻める中深海の釣りまでさまざまなスタイルがあり、リールに求められる性能も目的により大きく異なります。

スピニング、ベイトを問わず、湾内や近海のライトジギングであれば、淡水用の小型モデルでも十分流用可能です。

ただし、海での使用が前提となるため海水対応であることが大前提。非対応のものはすぐにギアやベアリングが錆びて、滑らかな操作ができなくなってしまいます。

ヒットしてくる魚が淡水に比べて総じてパワフルであり、ポイント移動中も船や波の振動で激しく叩かれるため、頑丈さ、剛性といった要素も無視できません

軽量化を優先して本体に樹脂素材を使っているものは、大きな力が掛かると歪んでしまうこともあるので注意が必要です。

海の釣りでは波しぶきをかぶることも多いため、防水性能もワンランク上のものが望ましいですね。

それらを総合した耐久性、過酷な海の環境に耐えるタフネスさは、ジギングリールの最低条件と言えるでしょう。

そんなこと言われても頑丈さなんて見ただけではわからないよ、という方は「ソルトウォーター対応」「SWモデル」などの表示を目安にしてください。

製品名や説明書きにこの文言が入っているものなら、一定レベルのタフネスを装備していると考えて良いと思います。

深海を狙う釣りでは、リール選びの基準としてラインキャパシティが最優先されることもある。

オフショアジギングに余裕を持って対処するための糸巻量とギア比

海水対応のリールのなかから比較して選択するためのスペックのひとつが糸巻量。糸巻量はリール全体のサイズにも直結する数値です。

一般的にジギングでは、狙う水深ギリギリのキャパは避けるべきというのが定説。潮流が速いときは水深ピッタリでボトムを取ることが難しいですし、ヒット後にラインを引き出して走られた場合も、ギリギリの糸巻量では対処できません。

魚の大きさや水深によっても違うので一概には言えませんが、目安としては水深+100メートル。そのくらいのキャパシティがあるリールがベターです。

ギア比はハンドル一回転で糸巻部(スピニングならローター、ベイトならスプール)が何回転するかという数値。1:6.3などと表記されます。この数値が大きいほど巻取りが速くなります。

製品にはハイギア、ノーマルギア、ローギアというように表示されていますが、基準はメーカーごと、製品ごとに異なり、同じギア比でもリールのサイズが違えばハンドル一回転で巻き取ることのできる量は変わってきます。

以前はギア比が高くなるほどパワーが落ちると言われ、巻き上げ力を優先する釣りにはローギア、巻き取りの効率を重視する釣りではハイギアがセオリーとされてきました。

近年はハイギアタイプのリールの巻き上げパワー、ギア自体の耐久性も向上し、ヘビーなジギングにハイギアを選ぶアングラーも増えています。

フォールスピードをコントロールできるレバーを装着した先端モデルも存在する。

オフショアジギングに特化した最先端のリールはここが違う!

ジギング用を謳ったベイトリールのなかでも、近年のモデルには従来にない機能を搭載したものが多く見られます。

その一つが水深表示カウンター。液晶やLEDを採用したカウンターには水深だけでなくフォールスピードを表示するものや、アラーム機能を追加したものなどもあります。

さらに、ワンタッチのレバー操作でジグのフォールスピードをコントロールする機能や、ターゲットごとに性能を特化したリールが登場するなど、年々ハイテク化が進んでいます。

自分がやりたいジギングに適していること。これが一番の選択基準だ。

まとめ 大切なのは自分に必要な性能を装備していること

汎用性に勝るスピニングリールと、ジギングに特化したベイトリール。

サイズの違いや回転の滑らかさ、最大ドラグ値など検討すべき要素は次から次へと出てきますが、共通するのは海水での酷使に耐えるタフネスと、必要なラインを必要なだけストックできるキャパシティが必要ということです。

精密機械であるリールは性能と価格が比例するため、高価なリールほど高性能、多くの機能を有していると思って間違いありません。

しかしその性能が、自分の釣りにすべて必要とも限りません。

基本性能を優先するも、ハイテクを手に入れるもあなた次第。まずはソルトウォーター対応であることをしっかり見極め、必要な機能を吟味して、自分に合った1台を見つけてください。

おすすめ記事

注目記事

MOVIE

TOP