オフショアキャスティングのフックはひと昔前のトリプル一択からシングル、ツインへと広がっています。それぞれのメリット、デメリットを探ってみましょう。
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
万能型のトリプルフック、ビッグゲーム特化のシングル、ツイン
オフショアキャスティングに限らず、ルアー用フックとして誰もが真っ先に思い浮かべるのはトリプルフックではないでしょうか。
淡水・海水、小型ルアー・大型ルアー、ジグ・プラグを問わず、あらゆるルアーに装着されてきた万能型のフックです。
しかし近年はより効率的なフッキングやヒット後のバレにくさなど、いろいろな理由から、とくに大物狙いのジャンルでシングルフック、ツインフックの需要が高まっています。
それは何故なのか? それぞれのフックの特長から探っていきましょう。
トリプルフックは掛かりの良さが最大のメリット
トリプルフックはある意味ルアーフィッシングの象徴的な形状。
3本のフックで構成されるため、魚がどの方向からバイトしてもフッキングしやすいという特徴があります。
ただ、3本のフックがあるおかげで水中抵抗も大きく、ルアーによってはアクションが抑えられてしまったり、ルアーのボディにフックサークルと呼ばれる傷が付きやすかったりするのが難点と言えば難点。
ファイトの過程で魚体に余計な傷を負わせてしまうこともあり、リリース前提の釣りではデメリットにもなります。また、ハリ軸をハンダ付けしているためフトコロ部分が浅く、掛かった魚がバレやすいと言われることもあります。
シングルフックは強度とバレにくさが売り
トリプルフックのデメリットを解消するために研究されてきたのがシングルフックです。
シングルフックは1本バリゆえ、トリプルフックより一回りサイズの大きいフックや、ハリ軸の太いフックを選択することができ、そのぶん強度を確保しやすくなります。
トリプルに比べてフトコロも広いため、掛かった魚をよりガッチリと保持することができ、バラシにくくなるのもシングルの利点。
ハリ数が少ないためスレ掛かりが減ること、ハリ先がルアーのボディや魚体に傷を付けにくいことも、シングルフックのメリットと言えるでしょう。
デメリットはその逆で、バイトしてきた魚がハリ先に触れる確率が単純計算で1/3になってしまうこと。
また、トリプルフックを想定して泳ぎを出しているルアーの場合、フックが軽く、水中抵抗も少なくなることで浮き姿勢やアクションが変わってしまう可能性があります。
ツインフックはシングルフックの2本セット
最後に取り上げるツインフックには、2本のシングルフックを熱収縮チューブで束ねた製品もありますが、そのタイプはライトゲーム向けの番手が多いため、ここではシングルフック2本を抱き合わせた、システムとしてのツインフックについてご紹介します。
ツインフックシステムは言わばトリプルとシングルの「良いとこどり」。
シングルよりフッキング率は高く、トリプルほどトラブルのリスクもなく、飛距離やバラシにくさも兼備可能なシステムです。
シングルに比べて重さと水中抵抗をトリプルフックに近づけやすく、ルアーアクションも出しやすいと言えますね。もちろん、シングルフック、ツインフックの装着を想定してバランスを決定しているルアーの場合はこの限りではありませんが。
セット方法はスプリットリングにふたつのフックを抱き合わせで装着するのが一般的ですが、フックのアイを直接スプリットリングに接続したり、アシストラインと溶接リングを介してスプリットリングに接続したシステムもあります。
オフショアキャスティング用フック おすすめ20選
トリプルフック
がまかつ トレブルSP XH
がまかつ独自の高強度を誇るトーナメントグレード素材を採用した強靭なフック。もちろんハリ先もがまかつ伝統のクォリティー。シイラ、カツオ、ヒラマサ、ブリなど、幅広いゲームに対応可能です。
オーナー カルティバ スティンガートリプル ST66
オフショアキャスティング用フックとして長く愛されてきたST66は、強度、フッキングともに優れた定番と呼ぶにふさわしいフック。ダイビングペンシル等の推奨フックとして挙げられることも多いフックです。バーブレスタイプのSTBL-66もあります。
オーナー カルティバ スティンガートリプルエクストラSTX68
タフワイヤー線材を採用し、ST66よりも全体強度を10%強化したストロングフック。あと一歩で獲れなかった大物や、ルアー対象魚のMAXサイズを狙い続けるアングラーにおすすめです。
シャウト! カーブポイントトレブル31
カーブポイントで刺さり込みを重視した設計。サイズは#1/0から#7/0まで設定されているので大型魚にも安心です。ほかにライト仕様のトレブル11、ミディアム仕様のトレブル21もあるので、ターゲットに応じて使い分けが可能です。
BKK GTレックス
最大クラスのGT、マグロを仕留めるべく開発された強力なフック。強靭なワイヤーを採用しているだけでなく、ハリ先の鋭さからゲイプの幅、貫通力まですべてにこだわった設計。バーブレス仕様も設定されています。
カツイチ デコイY-S22トレブル
独自のネムリを入れたルアーを傷つけにくいフックポイントとスプリットリングをセットしやすいスマートアイを採用。#2/0から#5/0までのラインナップも相まって近海のモンスターフィッシュ狙いに活躍してくれそうですね。
シングルフック
がまかつ シングルフックプラッギング ヘビーワイヤー
青物狙いのエキスパートにも評価の高いプラッギング専用シングルフック。貫通性とホールド性を突き詰めて設計された形状は、ショア・オフショアを問わず青物狙いのプラッギングに対応します。
ヴァンフック キャスティングスペシャルPL-79
ブリ、ヒラマサなどの青物やカツオなど、ミディアムクラスのターゲットにベストマッチのキャスティング用シングルフック。#1/0から#9/0まで揃ったサイズのなかから、ターゲットやプラグのサイズに合わせてチョイスが可能です。
BKK ローンディアブロ
最大級の大型魚を想定した世界基準のルアー用シングルフック。安心感のある太軸仕様はモンスターとのパワフルなやり取りにもってこい。サイズも#1(37lb)から#13/0(220lb)まで揃って万全のラインナップになっています。
シャウト! シングルクダコ 330SK
クダコフックをプラグ対応にしたPEライン付きシングルアシスト。吸い込みやすさと刺さり込みやすさでヒラマサ、GT、マグロといったビッグゲームに対応。#9/0まで揃ったラインナップもうれしいですね。
オーナー カルティバ ブループラッガ―
大型青物を獲るために開発された強靭なプラッギング専用のシングルフック。ストレートポイントで掛かりを優先しつつも、2つのコーナーを設けた独特のゲイプでホールド力も両立しています。
オーナー カルティバ ジガーミディアム ショートチェイサー
ジガーミディアムにアシストラインとソリッドリングを組み合わせたシングルフック。各号数の推奨プラグサイズとST66換算の目安も表記されてセッティングも安心。ツインフックとしての活用もおすすめです。
メロン屋工房 アシストフックフィネス プラグシングル
実釣から得たノウハウをフィードバックして形にしたアシストフックフィネスシリーズ。プラグ用のシングルフックはカルティバのSJ-51やカットゴリラを使用しています。
ヴァンフック ビーストエッジ プラッギング BG86
大型青物やマグロ類、GTを狙うために設計された太軸・ワイドゲイプ仕様のシングルアシストフック。フックポイントはわずかにカーブが掛かっていて、硬いあごもしっかり刺し貫きます。サイズは#4/0から#9/0まで。
ツインフック
スタジオオーシャンマーク プレミアムフック オーシャンツインBG86
2本のフックを組み合わせ、トリプルとシングルのメリットを両立。宮古島の著名ガイドとともに試行錯誤を重ねて完成した理想のセッティングです。フックにはヴァンフック社ビーストエッジBG86を使用。太軸で強靭なフックは高活性時のターゲットにはとくに効果的と言えます。
スタジオオーシャンマーク プレミアムフック オーシャンツインBG88
オーシャンマークのツインフック第2弾として登場したアイテムで、フックにはヴァンフック社のブルーバックスショットBBS88を使用しています。太軸のBG86とは逆に軽量・細軸のため、低活性時や吸い込みの弱いバイトに効果を発揮します。
スタジオオーシャンマーク プレミアムフック オーシャンツインBG81
使用フックはヴァンフック社のBG81。BG86のカットバーブモデルとなるこのフックは、バーブレスフックを推奨している船や、リリース前提のゲームにおすすめです。
シャウト! ショートダブルクダコ
ヒラマサ、GT、マグロ用のトップウォータープラグにベストマッチのショートアシストフック。フッキングレスポンスが良く、ショートバイトでも魚の口にしっかり吸い込ませることができます。
シャウト! ダブルクダコ
ヒラマサ、GT、マグロ用のトップウォータープラグにセットするためのアシストフック。アシストラインを長めに取りたい場合はこちらのタイプをチョイスすると良いでしょう。
ヤマイステキ針 プラッギングダブル SPT-503
青物やGTなど、大物を想定したキャスティングゲームのために開発したプラグ専用ツインフック。ショートシャンク&ワイドゲイプのSPT503は、強度はもちろん、様々なジャンルのプラグに対応可能。バーブレスモデルも設定されています。
まとめ キャスティング用フックのキモはアクションバランスとフッキング
オフショアキャスティング用のフックにはトリプル、シングル、ツインの3通りがあり、それぞれに一長一短がありますが、いずれもルアーアクションのバランスとフッキングのしやすさが最重要条件です。
ハリ数が多ければ良いというものでもないし、太軸で強度があれば良いということでもなく、ターゲットやルアーのタイプに合わせたチョイスが重要になります。
それぞれのフックにはどんな特徴があるのかを知って、より効果的なフック選びに役立ててください。
コメント