バチコン用PEラインおすすめ6選!

タイラバetc

バチコンを始めるにあたって欠かせないのがPEラインの選択。この記事では、バチコンに最適なPEラインの選び方を解説!人気のおすすめモデルも厳選して紹介します。感度と操作性を極めるためのライン選びの参考にしてください。

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

バチコン用PEラインを選ぶときの注意点

バチコン専用に作られた製品はありません。バチコンに適した性能を持つ汎用製品や他の釣り用に作られたPEラインを流用することになります。バチコン用PEラインを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。

号数(太さ)

バチコンでは、0.4号〜0.8号程度の細めのPEラインが主流です。基本は0.6号と考えてよいでしょう。

細いラインほど、水の抵抗を受けにくく、リグをスムーズに沈め、より繊細なアタリを感知しやすくなります。

しかし、細すぎると強度に不安が生まれますし、耐久性も落ちます。

ターゲットとなるアジのアベレージサイズやゲストの種類、オマツリによる傷みなどを考慮し、バランスの取れた号数を選ぶことが重要です。

編み数(撚り数)

PEラインは、4本編み、8本編み、中には9本編みなど、複数のPE原糸を編み込んで作られています。

4本編みはコストパフォーマンスに優れ、表面の毛羽立ちが少ない傾向がありますが、8本編みに比べると表面が若干ザラつき、フォール速度が落ちたり、糸鳴りが出たりと使用感に劣る場合があります。

8本編み以上のようにPE原糸の数が多くなるほど、表面がより滑らかになり、ガイドとの摩擦抵抗が減少、フォール速度アップやノイズの低減に繋がります。

いずれの編み数でも使用は可能ですが、バチコンのように繊細さが求められる釣りでは一般的にバランスの取れた8本編みがおすすめです。

カラーパターンとマーキング

PEラインには単色のものと、水深を把握しやすいように10mごとなどでカラーを変えて色分けされたマルチカラーのものがあります。

バチコンでは、着底までどのくらいか、あるいは狙うレンジ(層)を正確に把握することが重要なためマルチカラーのPEラインが基本と考えます。

デイゲーム、ナイトゲームで見やすいカラーリングは異なります。試行錯誤でベストなラインを選ぶには多用する時間帯も考慮するとよいでしょう。

また、マーキングは1mごとに入ったものがおすすめです。ボトム付近での細かいヒットレンジの把握に1mごとのマーキングは欠かせません。

ただ、サゴシやフグなどによってマーキング部分でラインカットされることもあります。ラインブレイクが多発する状況では単色のPEラインを使うのも一手です。

高比重PEラインの選択肢

通常のPEラインは水に浮く性質がありますが、近年は特殊な素材や加工により、フロロカーボンに近い比重を持たせた「高比重PEライン」も登場しています。

これらのラインは、潮の流れに影響されにくく、よりリグを狙ったレンジに安定して送り込めるメリットがあります。

強風下や深場、複雑な潮の流れの中で威力を発揮するため、状況に応じて選択肢に入れると良いでしょう。

バチコン用PEラインおすすめ6選

バチコン用おすすめPEラインを厳選して紹介します。

バリバス/アバニ イカメタルマックスパワーPE X9

イカメタル専用設計ながら、その特性がバチコンにも非常にマッチする高性能PEラインです。

中芯入りの9本のPE原糸を縦編みにすることで、潮の影響を受けにくいため直進性が高くたわみにくいのが特徴。真っすぐに海底に向かってリグをフォールさせることが可能です。

高強度はもちろん、3%台という低伸度もあって超高感度!水中の微細な情報や「コツンッ」というディープゾーンからのアジのバイトを明確に手元に伝えます。

ナイトゲームでも視認性の良いカラーマーキングも魅力です。

ダイワ/UVFエメラルダスデュラセンサー×8 LD +Si2

エギング専用として人気の高い「エメラルダス」シリーズのPEラインですが、その高感度と耐摩耗性がバチコンにも最適。

8本編みによって実現された高い真円性と滑らかさは、ガイドとの摩擦抵抗を低減し、快適な操作感を提供します。

さらに、特殊なUVF加工と耐摩耗性向上技術「デュラセンサー」により、耐久性が向上しており、船べりやガイドとの擦れにも強いのが特徴です。

視認性の高いマルチカラーで、正確なタナ取りをサポートします。

シマノ/タナトル8+

シマノ独自の「VT工法」により、原糸一本一本が密に編み込まれ、高い真円性と強度を実現した8本編みPEラインです。

緻密な構造が、ライン表面の滑らかさと低伸度を生み出し、水中の情報をダイレクトに手元に伝えます。

さらに、耐摩耗性が強化されており、不意の根ズレやゲストの鋭い歯からラインを守ります。

1m、5m、10mごとの色分けマーキングにより、刻々と変わるアジの遊泳層を正確に把握し、効率的な釣りを可能にします。

デュエル/ハードコアスーパーX8

世界初の「IZANAS(イザナス)」素材を使用した、超高強力な8本編みPEラインです。

この特殊素材により、同じ号数でも圧倒的な強度と感度を誇り、不意の大物にも対応できる安心感があります。

表面は非常に滑らかで、キャスト時の抵抗が少なく、トラブルも軽減。

強力なラインで安心して大アジを狙いたいアングラーにおすすめです。

エックスブレイド/アップグレードX8ペンタグラム

独自の技術で編み込まれた密巻き構造により、優れた真円性と、これまでの常識を覆すほどの高強度を実現した、高性能8本編みPEラインです。

水切れが良く、風や潮の影響を受けにくい設計は、バチコンにおいて非常に有利に働きます。

また、視認性に優れた5色のカラーパターンが採用されており、細かいタナ取りやアジのヒットレンジの把握を容易にします。

感度と操作性を高次元で両立した、まさにアップグレードされた一本です。

ゴーセン/ルーツPE X8

徹底的にコストパフォーマンスを追求しながらも、高い基本性能を兼ね備えた8本編みPEラインです。

高密度で編み込まれた8本編みならではの滑らかな表面は、ガイドとの抵抗を減らし、ノイズの少ない快適な操作感を実現。

低伸度設計により、アジの微細なアタリも明確に手元に伝え、確実なフッキングをサポートします。

バチコンに必要な感度と強度を十分に備えており、バチコン初心者にも扱いやすいPEラインとしても最適です。

まとめ バチコン用PEラインはスタイルやフィールドに合わせて選びましょう!

バチコンアジングにおいて、PEラインはアジからのシグナルを伝える重要なパーツです。

号数、編み数、カラーパターン、そして比重のタイプなど、様々な要素を考慮して、ご自身の釣りスタイルやフィールドに合った最適なPEラインを選ぶことが大切。

本記事で紹介した選び方のポイントや、おすすめのPEラインを参考に、ぜひ最高のPEラインを見つけて、バチコンを存分に楽しんでください。

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    イカメタルロッドおすすめ18選

  2. 2

    カツオキャスティング用ルアーおすすめ13選

  3. 3

    サワラキャスティングロッドおすすめ14選

  4. 4

    ブリジギングおすすめジグ10選

  5. 5

    オモリグ用リールおすすめ8選

TOP
CLOSE