XESTA(ゼスタ)からMZダグラスビルというジグが登場します。宮崎在住のエキスパートアングラー、享保安紀さんが長年自作してきたシークレットジグを製品化したモノです。低活性のとき、釣れないときにこそ威力を発揮するジグ、とのこと。その真価を探っていきましょう!
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

画像提供:享保安紀
XESTAのMZシリーズって何ですか?
XESTAの新しいブランド「MZシリーズ」は、宮崎在住のXESTAフィールドテスター、享保安紀さんのアイデアを形にした製品シリーズです。
淡水から海水まで、ルアーフィッシング全般を楽しんでいる享保さんですが、とりわけスロージギングスタイルのジギングは得意中の得意。
そんな享保さんが愛用してきた自作ジグをベースに、XESTA製品として展開されるのが「MZシリーズ」というわけです。
ちなみに「MZ」とは宮崎県の漁船登録番号の頭につくアルファベット。宮崎愛溢れるネーミングですよね。
「MZシリーズ」の皮切りとしてリリースされるのが「MZダグラスビル」と「MZビラリカ」。
本記事では「MZダグラスビル」にフォーカスしていきましょう!
MZダグラスビルのコンセプト
まず初めに「MZダグラスビル」のコンセプトを訊きました。
「低活性の魚になんとか口を使わせる、というのがコンセプトのジグです。近くに寄ってはくるけれど活性が低くて口を使わない魚に対し、あまりバタバタしないフォール、緩やかなフォールで口を使わせることがコンセプトのジグです」(享保さん)
宮崎(市)沖、南郷沖、串間沖などが享保さんのホームフィールド。当地では鹿児島から大分方面に向かう流れのことを「のぼり潮」と呼ぶそうです。漁師も大好き、どんな魚も釣れる黒潮由来の潮です。
「のぼり潮」のときは、ある程度どんなジグでも釣れるけれど、それが大分から鹿児島に向かって流れる「下り潮」になると、水温が1、2度下がるそうです。そうなると、エサ釣りであっても大苦戦となるのが特徴にの海域だそうです。
そんな大苦戦を強いられる「下り潮」でも威力を発揮するジグ、として作られたのが「MZダグラスビル」というわけです。
MZダグラスビルの形状の特徴
MZダグラスビルの片面はフラット、片面はアールのついた丸みを帯びているのが特徴です。
一見するとセンターバランスに見えますが違います。そこがキモでもあるようです。
「前後で50対50のセンターバランスじゃなくて、フロント52のリア48というバランスに設定しています。スローピッチスタイルで使うことを前提にしているので、使っているPEもショックリーダーも細く、ジグは軽い入力でも動きます。それでも、ショックリーダーを結んでる方にはやはり水圧、抵抗がかかるので、どうしても真横ではなく、斜め上方向に行ってしまいます。そこで、しゃくった時にジグの姿勢をなるべく横方向へ向けるため、フロントが52、テールが48っていうウエイトバランスにしています」(享保さん)
ボディにエッジがほとんどないのも特徴です。
「エッジはほとんどないです。エッジがあると動きにキレが出すぎたり、暴れたりしがちです。活性の低い魚には不向きです。にゅるっとした動き、ナチュラルな感じの動きを求めてエッジレスにしています」(享保さん)
お仕事が工業系、モノづくり関係という享保さん。それだけに、ひとつひとつの形状の決定にもエビデンスがあります。納得ですね。
MZダグラスビルの動き
基本的なアクションはどのような感じなんでしょうか?
「ジャークでの滑走距離は短め、フォールでは、パタパタとは落ちず、緩やかにヌメヌメした動きで落ちていくようなイメージです。フォールさせたときには丸みを帯びた、アールがついてる面を下に落ちていきます」(享保さん)
フォールは水平姿勢ですが、ウォブリングやフラッシングはあまり見せず、ナチュラルに落ちていくそうです。やはり低活性の魚に口を使わせるには「ナチュラル」がキーワードのようですね。
MZダグラスビルの想定ターゲット
メインターゲットは根魚、青物とのこと。根魚はオオモンハタ、チャイロマルハタ、アオハタ、青物はハマチが中心でカンパチの実績も大のようです。
ただ、MZダグラスビルに関しては、ほぼほぼ全てのフィッシュイーターに効果的だと思っています、とは享保さんです。

画像提供:享保安紀
「他の人の使っているジグを悪く言うわけではないですけど、テスト中は圧倒的な釣果の差が出ることも多かったですよ。たとえば、宮崎沖では岩礁帯の間に点在する砂地にシロアマダイが結構います。隣でタイラバ、インチク、エサ釣り、それにジギングと並んで釣っているなかで、他の人たちはまったく釣れず、MZダグラスビルだけにシロアマダイが連発、ということもありました。タイラバより釣れた、ということで、最終形としていいかな、とそのテスト時に思いましたね」(享保さん)
フロリダ沖でのジギング、カンパチやレッドスナッパー狙いなどでも効果的だった、というMZダグラスビル。享保さんが数年に渡り、魚種、海域を問わずにテスト、威力を発揮するジグとして自信を持っているジグ、それがMZダグラスビルなんですね。
MZダグラスビルのウエイト&カラーラインナップ
MZダグラスビルのウエイトラインナップは、まず220、270、320gの3アイテムから、となるそうです。順次、ウエイトのバリエーションは増えていく予定というから楽しみですね。
カラーは厳選の全5色。アルミゼブラ、ケイムラ仕様、オレンジゼブラなど、実績カラーをベースに、宮崎のマンゴーをイメージした完熟マンゴーカラーも入っています。遊び心もあり、ですね。
まとめ 釣れない?そんなときはMZダグラスビルを使うべし!
ちなみに「ダグラスビル」とは享保さんが6年半住んでいた、というアメリカの街の名前です。
職業柄、海外赴任が多いという享保さん。「MZシリーズ」は宮崎だけでなく海外各地でも実績を残してきたジグだそうです。
どうにも釣れない、活性が低い感じだ…。
MZダグラスビルはそんなときの救世主となってくれるジグです。これはオデコ逃れのお守りとして、ボックスに入れておく必要がありそうですね。
コメント