スーパーライトジギング(SLJ)おすすめロッド18選

ジギング

スーパーライトジギング(SLJ)は、軽量タックルでイサキをはじめ、多彩な魚たちを狙える人気の釣法です。ロッド選びは釣果に直結するため、自分のスタイルやターゲットに合ったものを選ぶことが大切です。ここではスーパーライトジギング用ロッドを選ぶ基準とおすすめ製品を紹介します。

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

目次

スーパーライトジギング(SLJ)ロッドを選ぶための基準

長さ(レングス)

SLJではロッドの長さは一般的に、6ft(約1.8m)台後半から7ft(約2.1m)台前半が主流です。

短めのロッドはバーチカル(真下への釣り)がメインの場合や、狭い船上での取り回しを重視するときに適しています。ジグの操作性が高く、繊細なアクションをつけやすいのが利点です。

長めのロッドはキャストして広範囲を探りたい場合や、足場の高い釣り座、遠投性能を求める場合に有利です。

ジグの対応ウエイト

ロッドを選ぶ際、ジグの対応ウエイトは非常に重要な基準です。

これは、そのロッドが最も快適に、そして性能を最大限に発揮できるジグの重さの範囲を示しています。

通常、SLJロッドは10g〜80g程度までのジグに対応するモデルが多く、使用するフィールドの水深や潮流、ターゲットのサイズに合わせて選びます。

対応ウエイトは、あくまで目安です。オーバーウェイトのジグを使うとロッドの破損に繋がりやすく、アンダーウエイトでは操作感が損なわれるため、適切な範囲内で使用しましょう。

ロッドの調子(アクション)

ロッドの調子(アクション)は、主に「レギュラーテーパー」「ファストテーパー」「スローテーパー」の3種類があり、好みや狙う魚種によって選びます。

レギュラーテーパーは、ロッド全体がしなやかに曲がり、魚の引きを吸収しバラしにくいのが特徴。

ファストテーパー(先調子)は、ロッドの先端部分だけが曲がるため、ジグにキビキビとしたアクションをつけやすく、感度も高めのものが多いです。

スローテーパー(胴調子)は、レギュラーテーパーよりもさらに胴から曲がり、ジグをソフトに動かすのに適しています。

このほか、汎用性の高いレギュラーファストテーパーも人気です。ご自身の釣りスタイルやメインとする魚種に合わせて選びましょう。

感度と軽さ

ロッドの感度は、水中のジグの動きや潮流の変化、そして魚からの微細なバイトをアングラーに伝える能力です。

高弾性カーボンを使用しているロッドは、振動伝達性が高く、優れた感度を発揮します。

ロッドの軽さは、長時間の釣行における疲労軽減と操作性の向上をサポートします。

軽くて感度の良いロッドは、より快適に、より多くのバイトを捉えることを可能にし、釣果アップに繋がります。

スピニングタックル(ロッド)?かベイトタックル(ロッド)か?

スーパーライトジギングはスピニングタックル、ベイトタックルともに楽しむことができます。

スピニングタックルは浅い水深でのキャスティングや横方向への広範囲のチェック、ナチュラルなジグのフォールに適しており、初心者にも扱いやすいという利点があります。

一方、ベイトタックルは深場でのバーチカルな釣りやボトム攻略、フォール中の繊細なアタリ感知に優れていることが分かりました。

汎用性の高さから、まずは1本、まずはワンタックルというのであればスピニングタックル(ロッド)をおすすめします。

どちらか一方しか使えない状況は稀です。状況に応じて使い分けることが出来れば釣果アップにつながるでしょう。

構造-チューブラーかソリッドか

ロッドには、主にチューブラーとソリッドの2種類の構造があります。

チューブラーは中空構造で、シャープな操作性と高い感度が特徴です。

ジグをキビキビと動かすアクションが得意で、潮流の変化や底質、魚からのアタリをダイレクトに手元に伝えます。

ソリッドは無垢(中身が詰まっている)構造で、しなやかさと食い込みの良さが特徴です。魚がジグを吸い込むようなアタリでも弾きにくく、目感度(穂先の動きでアタリを取る)にも優れます。

ソリッドロッドにはティップのみがソリッドのものと、全体がソリッドのフルソリッドがあります。

グリップやガイドの仕様

グリップは脇挟みしやすい長さと握り込みやすい形状が重要です。ジグをシャクる際の安定感や、ファイト時のホールド感が高いものを選びましょう。

EVAやコルクなどの素材の違いは、握り心地や滑りにくさに影響します。要チェック項目です。

ガイド性能は軽量ジグのキャスト性能やロッドの感度を左右します。

SiCリングやトルザイトリングは高い放熱性と滑らかさで、ラインへのダメージを抑え、摩擦抵抗を減らします。こうしたガイドリングも要チェック項目です。

スーパーライトジギング(SLJ)ロッドおすすめ18選

ロープライスモデル

ダイワ/ヴァデル SLJエアポータブル 63MLS-S


操作性の良い軽量ブランクに、食い込みの良いソリッドトップを備えているため、エントリーモデルながら、中級者でも十分満足できる本格仕様。

2ピース設計なので、持ち運びやすいのもお手軽派アングラーには大きなアドバンテージとなります。

イサキ、ホウボウ、マダイ、小型青物などをターゲットとし、60gまでのジグで狙う水深30m前後の浅場のスーパーライトジギングに適したモデルです。 




シマノ/ソルティーアドバンスSLJ S66UL


ソルトルアーゲームに挑戦したい、多彩なターゲットを楽しみたいというアングラーのニーズに応えて幅広いターゲットに対応するシリーズ。

スーパーライトジギングに特化したS66ULは、100g以下の比較的軽いジグを使うゲームにマッチ。

イサキ、マダイをはじめシーバス、アジ、サバ、根魚、小型青物などさまざまな魚種を攻略。推奨リールは2500~4000番。

メジャークラフト/三代目クロステージ CRXJ-S66SLJ

先代クロステージ・スーパーライトジギングシリーズで培った経験をさらにブラッシュアップ。

近海でスピニングタックルを使用してイサギやマダイ、サワラ・サゴシ、サバなどの小型青物を狙うにはオススメです。

小さなアタリでも弾きにくい繊細なティップと、確実にフッキングに持ち込めるバットが特徴。スピニングのキャスティング性能を生かして広範囲に探ることも可能です。


アブガルシア/オーシャンフィールド SLJ OFSS-672SLJ

各ジャンル別に設計された専用モデル。上級者も納得のスペックで、これからオフショアに挑戦したいアングラーも安心してご使用できます。

ガイドは安心の富士工業製ニューコンセプトガイド搭載、ブランクスにはカーボンXテープで補強し、大型魚とも安心してファイトできます。

オーシャンフィールド専用リールと相性抜群で、合わせてご使用すれば、より快適にスタイリッシュにオフショアフィッシングを楽しむことが可能です。


タカミヤ/XOOX JIGGING GRⅢ SUPER LIGHTS 66L

水深70m程度で、30~80gまでのジグの使用に適したライトアクション。シャローエリアやタフな状況に対応する1本です。

ティップからベリーにかけてややマイルドに張りを持たせることで、ナチュラルなジグアクションを演出します。

ティップの感度はGRⅡを受け継ぎつつ、バットパワーを少し上げることで掛けた獲物を安心して取り込めるように進化した1本です。ルアー:MAX80g ライン:PE MAX1.0号。

ミドルプライスモデル

がまかつ/ラグゼ ジグドライブ R S64UL-solid

スーパーライトジギング対応モデル。柔軟なソリッドティップを搭載し、30~50g程度の小型ジグのコントロール性能に優れた1本です。スロー系のテクニック、マダイジギングにも対応します。

ブランクスには東レ(株)が次世代航空宇宙向けに開発した、世界最高クラスの引張強度を誇る、高強度かつ高弾性化を図った炭素素材、TORAYCA(R)T1100Gを採用。

高強度、軽量化を実現しています。

ダイワ/アウトレイジBR SLJ 63MLS-S


スーパーライトジギングに求められる性能を高次元で融合したベーシックモデルです。

幅広いウエイトのジグに対応し、エリアや水深、ターゲットを選ばないオールラウンド性が魅力。
キャスト性能に優れ、思い通りジグを動かすことができるアクションながら、メガトップを搭載することで高い食い込み性能やバラしにくいセッティングを実現しました。

その汎用性の高さからSLJの主力となる1本に仕上がっています。

テイルウォーク/L‐ジギーズ SSD S6400/FSL

極細PEライン×極小ジグでマイクロベイトを捕食するターゲットを狙い撃つために開発されたカーボンフルソリッドブランクス採用モデル。

細身かつシャープなブランクスはマイクロジグをタイトに操ることに長けており、ただ巻きでのアプローチでも抜群の使用感を誇ります。

魚が掛かれば、フルソリッドブランクスの特性でもある「入力に応じたしなやかな曲がり」が発動。

大型魚はもちろんのこと、小型魚であってもきれいな曲がり込みで、スリリングなファイトを堪能できます。

シマノ/グラップラー タイプSLJ S66-0

グラップラータイプSLJ は、LJ モデルよりさらに繊細なスーパーライトジギングに特化したシリーズです。

全体がスムーズに曲がる細径ブランクスは、引き抵抗を感じにくい小型・軽量ジグの動きもコントロール可能で、柔軟かつスムーズなアクションが持ち味。

バラシやラインブレイクを防ぎつつ、細いPE ラインでのファイトを楽しむことができます。

また、細径ブランクスの弱点であるネジレやすさからくるブレ・パワーロスはスパイラル X とハイパワーX が徹底的に抑制。安心です!

パームス/メタルウィッチクエストアルファMTTS-6101BSLJ

スーパーライトジギングシーンにおける多彩なターゲットに対し、特に20~80gのジグの操作に長けたモデル。

6ft10incのレングスとメインブランクスに採用したカーボンソリッドの適度な復元力が、ジグが船から遠い距離にあってもナチュラルな操作を可能にします。

巻きがメインの釣りではターゲットに違和感を与えにくく、ロッド全体を使ったファイトが楽しめる1本です。

ジャッカル/バンブルズエクストロSLJBBXS-S66-SLJ+PS

SLJでも80gクラスのジグを中心に扱う場合や深場、大型のターゲットが狙える海域はこのモデルの出番。

PS(パワースペック)が物語る強靭なブランクパワーは、大型青物やサワラなどの強烈な引きにも余裕をもってファイトできます。

さらにリール固定フードの不意の緩みを防ぐダブルロックシステムを採用。

ジグの抵抗が増える深場や抵抗感の強いブレード系ジグの斜め引きにも相性がよく、ロッドにパワーが必要な場合や広範囲を探りたいタイミングで重宝します。

レジットデザイン/SKUAD SKC63SUL-SLJ

波やリーリングで発生してしまう不要な動きをソフトなティップで消し、ジグの動きにセレクティブな魚に口を使わせることが可能な1本。

魚が掛かれば、採用されているアラミドレインフォースメントのトルクで、不意にヒットする大物にも対応できるパワーでアングラーをサポート。

主な対象魚はタチウオ、イサキ、マダイ、小型青物、根魚など。

クレイジーオーシャン/オーシャンセンサー LJ PLUS B61L

軽量ジグの操作性、水深の浅いエリアでの対応力が高い、ベイト仕様のスーパーライトジギングモデル。

ソリッドブランク特有の折れにくさに加えて、軽量ジグの扱いやすい調子、そして不意の大物を制するバットパワーをハイバランスで実現しています。

軽量ジグを扱う竿=軟らかい竿では、超えられない壁を越えてターゲットを手にするために、素材やテーパーを見直し!

軽量、強靭、繊細というバランスをとことん追求した1本です。

ハイプライスモデル

テンリュウ/ホライゾンプログレッシブHPG642S-LL

軽量ジグを操ることに長け、時として掛かる大物にも対応する懐深いバットパワーを持たせた、次世代のスーパーライト系アイテム。

ティップ部にはマグナフレックス製法、低弾性カーボン素材を採用。適度な食い込みの良さと感度面の向上を図りました。

水深50m程までのエリアで、60g前後のジグを扱いやすく設定。

大口径のガイドは太めのラインシステムにも対応。やや短めのリアグリップはアンダーハンドでのキャストが容易です。

ダイワ/ソルティガ SLJ64MLS-SMT

30~60g程度のジグでのスーパーライトジギングに適したモデル。

レングスをやや長めにしているので、大型魚が掛かってもしっかりブランクを曲げてのファイトが可能です。

穂先はSMT(スーパーメタルトップ)を採用。超弾性チタン合金だから実現可能な感度はもちろん、金属素材ならではの穂先強度はキャスト時の糸絡みや不意の巻き込みのリスクも軽減してくれます。

スミス/オフショアスティックHSJ-SSL64/2L

イサキ、マダイ、タチウオ、シーバス、大アジ等のターゲットを狙うスーパーライトジギングに特化した専用ロッド。

ティップトップからバットエンドまで、つなぎの一切ないハイパーフルソリッドカーボン特有の驚異的な粘りにより、スーパーライトパワーながら予期せぬ大物とも十分に渡り合える強度と信頼性を持ちます。

スリリングなゲーム性をより高めると同時に、スーパーライトゲームの楽しさを存分に堪能できるロッドです。

シマノ/オシアジガー リミテッド SLJ-S62-0

汎用性を高めたSLJのフラッグシップモデル。

ジグウエイト100gまで、水深60m+αまでを想定するスピニングモデル。バーチカルとドテラ流し双方のスタイルに活躍します。

レングスは6.2ftと扱いやすく、対応ジグウエイトの幅も広くとっているので、誰でも非常に使いやすいモデルです。

グリップジョイント2ピースを採用し、持ち運びや荷物発送の利便性も実現。適合リールサイズは2500~4000番。

メロン屋工房/マスターストロークジギングMSJ65ULS

スーパーライトジギング用として開発された専用アイテム。

小型メタルジグを弾きすぎず動かせる超繊細なティップ、青物や大型マダイがヒットしてもやり取り可能なバッドパワーを兼備します。

イサキ、アジはもちろんのこと東北地方でのアイナメ、ソイのライトジギングにも適応可能。ガイドはSiC-S、グリップは脱着式です。

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    キハダキャスティングロッドおすすめ8選

  2. 2

    キハダキャスティング用ルアーおすすめ13選

  3. 3

    【マグロキャスティング】SOULS佐藤偉知郎さんに訊く!スイベル&スプリットリングの重要性

  4. 4

    シイラキャスティングルアーおすすめ13選

  5. 5

    カウンター付きリールおすすめ17選【ジギング&タイラバ】

TOP
CLOSE