【キハダキャスティング】キハダマグロを釣るためのタックルから釣り方までの完全バイブル

キャスティング

キハダキャスティングはオフショアキャスティングにおける頂点のひとつ。キハダマグロを狙えるフィールドは全国各地に点在する。そのため比較的身近な存在ではあるが相手は80キロクラスも夢ではない巨大魚。憧れの魚に近づくための第一歩を踏み出そう!

この記事を作った人ヤップ!編集部
オフショアの釣りを中心に情報発信するヤップ!(Yup!)を製作する人たち。実態は釣りをメインフィールドとして活躍するライター&カメラマンチーム。それぞれに得意な分野について執筆&撮影してはヤップ!にアップ。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

40~50キロは大型ではあるが珍しくはない。80キロクラスは現実的な数字だ。

キハダマグロは黒潮海域に広く回遊する憧れのターゲット

キハダマグロは暖海性、遠洋性のマグロ。世界の各所に分布するが、わが国では沖縄県の本島&離島周辺、九州各地沖、高知から愛媛にかけての四国南岸&西岸沖、紀伊半島周辺、遠州灘、駿河湾、伊豆沖、相模湾、伊豆諸島周辺、常磐沖など、基本的に黒潮の影響を色濃く受けるエリアがフィールドとして成立している。

フィールドによって多少の上下はあるものの、一般的には20~30キロクラスがアベレージサイズとなる。50キロ、60キロクラスは大型の部類に入るが、80キロクラスまでは各地でキャッチされており、ひとつの目標数値となっている。

クロマグロに匹敵するパワーとスピードを備えた好敵手であり、多くのアングラーにとって憧れに位置づけられる相手でもある。反面でタイミングさえ合えばあっけないほど簡単にヒットしてくるターゲットでもある。

ヒットさせるまでのカンどころはもちろん、大型魚だけにヒットさせてからのファイト法にもコツがある。経験は海上でしか積むことができないが、まずはしっかりキハダキャスティングの全体像を把握しておくことが大切。ジギングゲームでのターゲットでもあるが、ここではキャスティングゲームに照準を合わせて紹介していこう。

エキスパートは常に複数タックルを万全に備え、一瞬のチャンスをモノにする。

キハダキャスティングのタックルは複数セットを用意して万全に備える

ワンセットでOK、とはいかないのがキハダキャスティング。使用するルアーやキハダマグロのサイズによって使い分けるほか、トラブルに対応するための予備という意味合いもある。

出費がかさんでしまうがスタート時点からでも大型ルアー用、小型ルアー用の最低2セットは用意しておきたい。

エキスパートともなれば5~6セット用意する方も珍しくはない。予備タックルがない場合、トラブルに見舞われたら1日がクルージングで終わってしまう。

絶好のチャンスをトラブルやルアーチェンジで逃してしまうことは最悪。チャンスは一瞬、ということも多いキハダキャスティング、常に臨戦態勢でいるためにも複数タックルは必携と考えておきたい。

パワークラスで分けるのを基本に、さらにメインタックルの予備を用意できれば万全だ。

キハダキャスティングタックルは大きく3つに分けると分かりやすい

日本国内でキハダキャスティングを展開する場合、タックルは大きく3つに分けると分かりやすい。ヘビータックル、ミディアムタックル、ライトタックルといったイメージだ。

基本となるのはミディアムタックル。フィールドを問わずに活躍する定番セットなので、まずはこのミディアムタックルから用意するとよい。

ロッドが8フィート台のMHクラス。リールは8000番から14000番クラスのHG、XGモデル。メインラインのPEは4号から5号、リーダーはナイロン製80~100ポンドをセットする。

ルアーは11センチから16センチクラスのフローティングダイビングペンシル、ポッパーがメインルアーとなる。60グラム前後のシンキングペンシルも使用可能だ。

ヘビータックルではロッドは8フィート台のHクラス。リールは14000番クラスのHG、XGモデル。メインラインのPEは6号から8号、リーダーはナイロン製100~130ポンドをセットする。

ルアーは18センチから20センチ強のフローティングダイビングペンシル、16から18センチのポッパーがメインとなる。60キロ、80キロの大型キハダも視野に入れたストロングタックルだ。

ライトタックルはロッドが7フィート後半から8フィート台のMクラス。リールは5000番から8000番のHGモデルを使用する。メインラインはPE2.5号から3号、リーダーはナイロン製50~60ポンドを使用する。

ルアーは14センチから16センチクラスのダイビングペンシル、ポッパーがメインルアーとなる。40~80グラム程度のシンキングペンシルも使いやすい。小型ルアーにしかヒットしない状況や、キハダのアベレージサイズが小さいときなどに活躍するタックルだ。

なるべく強いタックルで早い勝負を決めるのが理想。とくに乗船者が多いときは短時間ファイトが求められる。

キハダキャスティングのタックルは可能な範囲で強いタックルを選ぶ

タックルセレクトの基本的な考え方として、可能な範囲で強いタックルを選ぶ、ということが挙げられる。ライトなタックルでキハダとのやり取りを堪能するのも魅力だが、確実なキャッチ、という意味では出来るだけ強いタックルを使ったほうが有利だ。

湾内の釣りではライトタックルが活躍する機会が多くなるものの、外洋や離島周りでの大型狙いの釣りではなるべくヘビータックルを使用する、というのがセオリー。

ただし、セオリー通りにいかないことも多い、ということも頭に入れておくとよい。そういった意味でも3~4セットのタックルを用意できると万全だ。

リールについてはすべてのパワークラスにおいてハイギア、エクストラハイギアといったハンドル一回転の巻き上げ量が多いものを使いたい。ルアーアクションが出しやすいことはもちろん、ルアーの回収の速さがアップするので、よりヒットチャンスを得やすいことがおすすめする理由だ。

ルアーはタイプが偏らないように揃えておくと、対応力がアップする。

キハダマグロ用ルアーはダイビングペンシル、ポッパー、シンキングペンシルが基本

キハダマグロ用のルアーの基本となるのがダイビングペンシルだ。

キハダマグロのパワーやスピードに耐えられる十分な強度を持ち、同時に必要なサイズのフックを装着できることが大前提となる。マグロ用、ヒラマサ用と謳われているものなら、ひとまずは安心できる。

同じダイビングペンシルと名付けられていても設計コンセプトによってその性能はさまざま。求められる基本性能としては飛行姿勢が安定して飛距離が出ること、アクションエラーが少なく安定していること、魅惑的な動きを出せること、などが挙げられる。

サイズはキハダマグロが捕食しているベイトのサイズ、アピール力の必要性、使用するタックルによって使い分ける。14センチから24センチ程度、40グラムから120グラム程度までを使用することが多い。フックはボディサイズに応じたトレブルフック、もしくはシングルフックをセットする。

アピール力の大きいポッパーはレンジが低いときやラフコンディションで活躍する。

キハダキャスティングでは大口&小口のポッパーも活躍

ポッパーは大口でポップ音とスプラッシュで誘うタイプと小口で小さなスプラッシュと泳ぎによる波動で誘うタイプの2つに大別できる。

アピール力の大きい大口タイプはキハダの泳層が深いときなどに誘い出しパターンを試みるときに効果がある。スローなテンポでポッピング&ポーズを繰り返すのが基本だ。

小口タイプはベイトに絡んだナブラパターンなどで使いやすい。比較的テンポは速め、軽めのジャーク&ジャーク、もしくはジャーク&ステイといった使い方が基本となる。

大口、小口いずれのタイプでもサイズの目安は15センチから20センチ程度となる。フックはボディサイズに応じたトレブルフック、もしくはシングルフックをセットする。

イワシダンゴ攻略には欠かせないシンキングペンシル。

シンキングペンシルも必ず用意したい必携ルアー

近海や湾内の釣りなどでメインパターンとなることが多い、イワシダンゴ狙いなどで活躍するのがシンキングペンシルだ。

ダイビングペンシルやポッパーに反応しないキハダもこのルアーには反応する、ということが多いので欠かすことができない。40グラムから70グラム程度のものが中心となる。

イワシダンゴ以外にもナブラに撃ち込んで泳がせて誘う、という使い方も効果的だ。フックはフロントにアシストフックを1本装着、というのが基本セッティングだ。

キハダの視力はいい。ベイトフィッシュを思わせるナチュラルカラーが基本だ。

キハダ用ルアーのカラーはナチュラル系が基本となる

ルアーのカラーについてはイワシやサバなどを模したホログラムを使用したナチュラル系のカラーを基本に考える。

ダイビングペンシルやポッパーなど、水面で使うルアーの場合はアングラーからの視認性を重視したオレンジバック、ホワイトバックなども使いやすい。

とくに波や風があるラフコンディションの場合はルアーを見失いがち。上手くルアーを動かすためにも視認性の高さは重要となる。ぜひいくつか用意しておくとよいだろう。

海面に目を凝らし、さまざまな情報を集めて攻略の基本とする。

フィールドの状況をパターン分けして攻略していく

キハダゲームはナブラ(魚群)を追いかけて、ここぞ! というタイミングでルアーをキャストし、ヒットに結び付けていくのが基本スタイルとなる。

ナブラが確認できたらまずキハダが何を捕食しているのか、ということを確認したい。自分では分からない場合は、船長に聞くなどしておおまかに把握しておくとよい。

キャッチしたキハダが吐き出したトビウオ。ベイトの種類、サイズを把握することはキャッチへの大きなヒントとなる。

情報を得ることによってベイトフィッシュの種類やサイズを想定し、ルアーセレクト、タックルセレクトの判断が可能になる。ナブラの移動が速い場合はキャスト、アクション、そして回収を手返しよく行える、フローティングタイプのルアーが有効だ。

キハダ、ベイトフィッシュが密集して、派手に水面が炸裂しているようなナブラであっても、投げれば釣れる! という状況はなかなかないのが現実。しっかりナブラが進んでいく方向を確認し、そのナブラの先頭、進行方向の前方にキャストするのが理想となる。

たとえ先頭に落とすことができなくても、ナブラの中心ではなく脇に落とすことを心掛ける。中心にドボンッと落とすとナブラが沈んでしまうこともあるし、飛沫に紛れてルアーを発見してもらいにくいことも多い。

あまり大きいルアーだとバイトしてきても乗り切らないことが多いので、フローティングペンシルのなかでも、比較的小型で、飛距離が出るものがおすすめだ。

ルアーは放っておくか、アクションを加えるにしてもチョンッと引いてステイ、という程度に留める。基本的に移動距離を少なくし、ナブラからあまり離さないように注意する。動かし過ぎには逆効果となることが多いので注意したい。

移動の速い単発的なナブラはキャストを決めるのが難しい。反面でいいところに入れば一発で喰って来ることも多い。

ベイトフィッシュ、キハダともに密集せず、間隔をおいて跳ねている場合は、飛距離を出してのキャストに加え、ルアーを目立たせるという意識が必要になる。

ルアーには飛距離、アピール力に優れたほどよいボリューム感が欲しいところ。

船でナブラを追い掛け、移動しながらキャストしたり、いったん船を止めてから合図が出て、キャストしたりするのがセオリー。

進行方向にキャスト、少し待ち、そこからチョンっとアクションを加えるとキハダがドンッと出てくることが多い。ロングジャーク&ポーズという動作を繰り返しても効果的だ。

湾内では定番パターンともなるイワシダンゴ。トップだけでなく水面下の攻略が求められることも多い。

湾内や近海などではカタクチイワシなどがダンゴとなって追い詰められて、捕食されるパターンもある。

この場合は、まず中型から小型のフローティングペンシルをダンゴの周囲にキャスト、チョンと動かしてステイ、というアクションを試みるとよい。

こうした攻略が通用しない場合は、シンキングペンシルの出番。この場合もキャスト地点はナブラの真ん中を避けるのがセオリー。ナブラの下のキハダの群れにルアーが入りやすい、ダンゴの両サイドに落とすのが基本だ。

着水後はカウントダウンしてルアーを沈める。5秒から10秒間沈めたら、水面近くまで巻き上げ、また沈める、というアクションを何回か繰り返してから回収するのが基本となる。

フリーフォールで攻めるか、カーブフォールで攻めるかは状況次第。潮の向きや船の進行方向、スピードに合わせて調整していくようにする。

誘い出しではロングキャストを心掛けたい。飛距離がヒットを大きく左右することも珍しくない。

目視することは出来なくとも水面下でキハダがベイトフィッシュを追いかけている場合もある。この場合は、いわゆる「誘い出し」が基本的な攻略法となる。キハダの存在は船長がソナーを駆使し、反応として捉えていることが多い。

水面下にいるキハダに対し、まずはルアーの存在に気付いてもらえなければヒットに結びつかない。ルアーにはアピールするために必要な、ある程度のボリューム感、遠投性能が求められる。

船長に指示された方向、距離にキャストしてから、ジャーク&ポーズで巻いてくるのが基本。ジャーク幅はショートを基本に、状況次第で変化させるとよい。船の近くはキハダも警戒するためヒットしにくいことも頭に入れておく。

キャスティングの飛距離と精度は非常に重要。自信がない人は練習しておくと実戦で大きく役に立つ。

ファイトに関しては知識も大切だが、やはりそれ以上に重要なのは実戦での経験だ。

ファイトの上達には経験が必要だがセオリーはマスターしておく

ドンッ! とキハダマグロがルアーにアタックしてくると、もの凄いパワーでロッドが持っていかれる。このとき焦って大アワセ! は禁物だ。フックアウトやスッポ抜けにつながってしまう。

十分にロッドに魚の重さを感じたら、1回か2回、鋭く小さくアワセを入れる。これでOKだ。ドラグの初期設定は使用しているタックルにもよるが4~7キロくらいが目安。強すぎる設定はアワセ切れやフックアウトの原因となってしまう。

キハダが走っているときは無理に止めないのが鉄則だ。相手が疲れて止まるまで走らせよう。

フッキングが決まったら、まずは走らせてしまうのが得策。相手が止まったら攻守交替。グイグイと巻けるだけ巻いてくる。サイズにもよるが2~3回は走られるのが当たり前、と考えておくと余裕を持って対処できるはずだ。

1回目が最速、2回、3回と走るスピードは遅くなるし、走る距離も短くなる。キハダのサイズにもよるがリフトしてもドラグが滑らないように、徐々に締めていくのがセオリー。最終的には10キロ前後まで締めてもOKだ。

ランディングが決まらずさようなら、ということも多い。ネットに入るまでしっかり誘導することを心掛けよう。

キハダマグロは船に近づくとマグロ回りと呼ばれる旋回行動を見せる。自分から離れる方向に回った場合は耐え、近づく方向に回ったときにはグイグイとラインを回収する。

どんなときもラインテンションを抜かないことが大切。これは最大の注意点とも言える。最後はネットで掬ってもらうかギャフを掛けてもらう。ネットに入るか、ギャフが掛かったらベイルを返してフリーにしておく。こうしておけば不意のトラブル(ネットから出たり、ギャフから外れたりすること)への対応力がアップする。想定外のトラブルがなければ勝負あり、だ。

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事

  1. 1

    レバードラグリールおすすめ10選

  2. 2

    レバードラグリールとは? メリット、デメリットを掘ります!

  3. 3

    【タチウオジギング】リーダーとPEラインの正しい選び方

  4. 4

    タチウオジギングロッドおすすめ10選

  5. 5

    カウンター付きリールおすすめ17選【ジギング&タイラバ】

TOP
CLOSE