アシストフックはジギングに欠かせないアイテム。種類は多く、それぞれに特徴があって選ぶのも大変です。ここではビギナー向けにおすすめのアシストフックを探してみます。
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
アシストフックとは?
アシストフックとはジギングで多用されるフックで、基本形はシングルフックとアシストライン(根付け糸)によって構成されています。
もともとジギングでのフックセッティングはトレブルフックやシングルフックをジグのリアにセットしていました。これを補助する形で登場したのがアシスト(補助)フック。
時代は流れ、いつのまにかアシストフックがメインになりましたが、その名称だけは残っている、というわけです。
スロージギングでは前後にアシストフックを2本ずつセットするのが主流ですし、もう何がアシストか何かは分かりませんが、名前に囚われず「シングルフックとアシストライン(根付け糸)によって構成されているフックシステム」と覚えておけば問題はありません。
まずは汎用性の高い完成品から始めてみよう
これからジギングをはじめてみようと思っている方、あるいはまだ始めたばかりの方にとって、フック選びは大変でしょう。
フックの形やサイズだけでなく対象魚別に専門性の高い商品も出ていて、検討する要素が膨大だからです。
しかし、細部までこだわるのはある程度ジギングをやり込んでからでも大丈夫。初心者のうちは、むしろ汎用性の高いスタンダードなフックを使うほうが迷いなく釣りに集中できると思います。
また、アシストフックは自作することも可能ですが、それも経験を積んで自分なりのスタイルができてからで十分。まずは市販の完成品からスタートすることをおすすめします。
アシストフック選びのポイント
とは言え、汎用性の高いスタンダードなタイプを選ぶにもそれなりの判断材料は必要です。そこで次に、アシストフック選びのチェックポイントについて記しておきましょう。
フックの種類は形・サイズ・軸の太さがポイント
フックの種類を選ぶには、主に形状とサイズ、軸の太さをチェックします。
形状は丸みを帯びたラウンドタイプが万能。見るからに特殊な形状をしたものや、ハリ先が極端に内側を向いていたりするものは用途も限られてしまいます。
ハリ軸は太いほど頑丈で大型魚のパワーに対抗しやすくなりますが、そのぶんタックル全体のパワーも強くしないと魚のアゴに貫通させることはできません。
逆に細くするほど少ない力で刺さりますが、伸ばされたり、折られたりするリスクもあります。タックルの強さとの兼ね合いも考えて、極端なものは避けたほうが無難です。
アシストフックをリアにも付ける場合はショートフックがおすすめ
対象魚や釣り方によってはジグの後ろ側(リア)にもフックを付けたほうがフッキングしやすいこともあります。
前後両方セットを推奨している船も多くあります。そんなときはライン絡みや根掛かりのしにくいショートタイプを付けると良いでしょう。
アシストフックのアシストライン(根付糸)の長さも要チェック
アシストラインの長さに絶対的な答えは存在しません。
対象魚によっても、状況によっても、考え方によってもベストな長さは異なります。
アシストフックは基本ジグのフロントにセットするため、アシストライン(根付糸)が短いとフッキングしにくいイメージがあると思います。
もちろんそれも一理ありますが、根付糸が長いとフォール中はアシストフックがジグから遠く離れてしまうという現象も起こり得ます。
そうしたメリット、デメリットを総合したうえで、アシストラインの長さはジグの長さの1/3くらいまでが無難。市販の完成品のなかには同じ号数で根付の長さが何種類か選べるものもあるので、ぜひ比較してみてください。
アシストフックはターゲット別に使い分けたほうが良い?
最初にも書いた通り、市販のフックには対象魚別に特化した専門性の高いフックも多々あります。
それを選ぶかどうかは釣りもの次第。小型ジグを多用するスーパーライトジギングや、ゲストフィッシュの可能性が高くないタチウオジギングなら専用のフックを準備しておくのもよいでしょう。
青物やマダイ、根魚など多彩なターゲットが期待できる五目的な釣りなら汎用性の高いフックがおすすめです。
アシストフック選びではプラスαの要素も比較検討の価値あり
いままで書いてきたのはフックやアシストラインについての基本的な話ですが、それを満たしたうえでプラスαの要素を盛り込んだ製品もいくつかありますので、検討してみると良いでしょう。
一例を挙げると、魚へのアピールを増すためハリ軸にバケやティンセルを巻いたタイプ。状況によっては効果を発揮するので試してもみるのもあり、です。
また、魚の歯によるブレイクを防ぐためアシストラインの内部にワイヤーを入れたものもあります。サワラやタチウオ用にアシストフックを使う場合にはこうしたワイヤータイプは必携です。
初心者向けアシストフック おすすめ13選
スタンダードタイプ
がまかつ/アシストフック バーティカルリミット
あらゆるターゲットに対応可能な形状のスタンダードなフック。根付の長さはノーマルとショートの二通り、フックの本数もシングルのほかダブルの設定もあり。
がまかつ/アシストフック ショートスナイパーダブル
小型ジグを想定したショートアシストタイプながら強度は十分。マダイ、ヒラメから根魚、中型青物まで近海のターゲットに対応。シングルタイプもあります。
オーナー/カルティバ ジガーライト シワリツイン
青物・根魚をはじめ、スローな誘いに強いオールマイティなフック。パッケージにフックの強度や適合ジグウエイトの目安が記されているので、しっかり参考にしてください。
ヴァンフック/ジゲンショートツイン JST-44
超軽量のフックを採用したショートツインアシスト。ほかにライトツイン、ロングツインも展開し、小型ジグからスタンダードなジグまで対応しています。
メジャークラフト/ZOCアシストフック
やや太軸の強いフックを使い、大物とのファイトでも安心できるアシストフック。太軸ながら貫通力が高く、サイズや根付の長さを選べるのも魅力です。
シャウト!/TCハードツインスパーク
フッ素コートを施したフックにエステルの中芯入りPEラインの根付を採用した2本針仕様。アシストラインはリーダーやジグに絡みにくく、長さも3種類を設定。短いものはリア用としても使え、あらゆるターゲットに対応可能です。
メジャークラフト/ZOCシングルフック
限界まで軽量化した細軸のフックを採用。またフックサイズとアシストラインの長さはセレクト可能になっていて、様々なシチュエーションに対応。
ハヤブサ/瞬貫アシストフック ワイドダブル
錆びに強い防錆フッ素採用。摩擦が少なく触れるだけで刺さってしまうほどの貫通力が自慢です。掛かった魚をバラシにくいワイドゲイプ設計でホールド性もばっちり。
プラスαの要素を盛り込んだタイプ
ダイワ/ソルティガアシストSS ライトジギングツイン
ロングテーパーポイント&平打ち加工でフッキング性能と強度に優れた万能フック。アシストラインにはフロロカーボンの芯が入っていて扱いやすく、リーダー絡み等のトラブルも軽減。
オーナー/JT-23 ジガーライトツイントリガー
ワイヤー入りアシストライン(根付)を採用したフック。青物やマダイのほか、サワラやタチウオなど歯の鋭い魚が想定されるシーンで使ってみたいフックです。
シマノ/アシストフック タイプLJ ツイン
ハリ軸が平らな国産タタキ針採用。フラッシング効果で魚にアピールします。また、アシストラインにはエステルの中芯を入れ張りの強い仕上がり。ライトなターゲットから中型青物まで対応する強度も魅力です。
オーナー/カルティバWF-21 ワイヤーコアフック
ワイヤーコアフック採用で歯の鋭い魚にも安心。青物はもちろん、サワラやタチウオ狙いにも使いたいフックですね。
シャウト!/JH-2ジャコフック
フッキング性を重視した近海専用のフックにサバ皮とレインボースレッズを巻いてアピール力をアップした定番のフック。サイズも3S~LLまで5タイプ揃い、いろいろなシーンで活躍。
まとめ アシストフックは汎用性の高さで選ぶと安心できる
アシストフックにはいろいろなタイプが出回っていますが、はじめから専門性の高いフックを選ぶ必要はありません。
もちろん、歯の鋭いサワラやタチウオなどといった、狙うターゲットが明確に絞れている場合はその魚に適したフックを選ぶべきですが、青物から根魚までさまざまな魚種が相手となる近海のジギングではオールマイティでクセのないフックを選ぶほうが無難です。
購入の際はフックの形状やサイズだけでなく、アシストライン(根付糸)の長さや中芯の有無もチェックして理想のフックを探してください。
コメント