シイラキャスティングで使用するタックル、つまりロッド、リール、ライン、ルアーのセレクト術はもちろん、キャスティングのコツ、ファイトからランディングまでの基本項目をマスターするための必釣講座! 夏のファイターを手にするための第一歩を踏み出しましょう!
この記事を書いた人ヤップ!編集部
シイラとは? キャスティングゲームの魅力が詰まったターゲット
シイラは北は北海道から南は沖縄、小笠原にいたるまでその分布は幅広い。しかし、スレ知らずのシイラはときに簡単に釣れ過ぎてしまうこともあるせいか、ゲームフィッシュとして評価されているエリアはそれほど多いとは言えない。とりわけ盛んなのは関東、東海エリア。相模湾、東京湾、駿河湾などの人気フィールドでは、シーズン中は多くのアングラーで賑わう。
ゲームフィッシュとしてのシイラの魅力は数多い。近海で10kgを超えるサイズを手軽に狙えること。ヒットしてからはジャンプをまじえたド派手なファイトで視覚的にも楽しませてくれること。ときに非常にテクニカルで腕の差が大きく出ること、などなど。オフショアにおけるキャスティングゲームの基本が詰まっている魚でもある。
リリースが定着している魚ではあるが、食味の良さも侮れない。夏場が中心の釣りだけに鮮度保持さえ気をつけて持ち帰れば、想像以上の美味しさに驚くことまちがいなし。皮に雑菌がつきやすいので生食は避け、フライやムニエルなどにして食べれば絶品。ぜひ脂の乗る中型以上のシイラを食してみることをおすすめする。
シイラキャスティングではMLクラスのロッドと5000~6000番のリールを揃えよう
まずは最低限の1セット、というタックルセッティングを紹介していこう。
ロッドは長さが7フィート前後、パワークラスとしてはミディアムライトアクションが標準となる。ロッドに記載されているキャストウエイトの最大表示が60グラム程度のものが目安となる。この1本を押さえておけば、オーソドックスなシイラ用ルアーのほとんどをカバーできるし、小型から大型シイラまで楽しむことができる。
リールは5000番~6000番のスピニングリール、HG、XGモデルといったハイスピードタイプが使いやすい。サイズ感で悩んだら大きめのリールを選ぶことをおすすめする。多少重くはなるものの、ハイギアタイプの大型リールは巻き取りスピードが速く、ルアーアクションの演出、回収スピードの速さなど利点は多い。ファイト面でも力強さがあるので安心して対応できる。
メインラインはPE2号、リーダーは40~50ポンドを選択する。メインラインは最低でも200メートルは巻き込んでおきたい。トラブルによるラインカットのほか、キハダなどがヒットした場合でも対応しやすい。リーダーは伸びのあるナイロン製を選択する。ナイロン製リーダーはショック吸収性能が高いのでジャンプなどによるバラシを軽減できる。長さはキャストするときに必要なタラシを出したときに、ラインシステム部をリールのスプールに巻き込まない程度、だいたい1.5メートル程度の長さにしておくとトラブルが少なく快適だ。
ルアーとリーダーの結節は、強度に優れたオフショアゲーム用スナップの利用がおすすめだ。スピーディーなルアーチェンジが可能だし、ルアーを交換するたびにリーダーが短くなってしまうことを避けられる。ただし、あまりに安価な弱いスナップは開いてしまったり、壊れてしまうことが多いので選択には注意が必要。少し大きなルアーであればコンビリング(スプリットリング&溶接リング、もしくはソリッドリング)の使用もよい。強度十分で安心できる接続金具だ。
以上はあくまでも最低のワンセット。リールの予備スプールを用意すればライントラブルが起きても即座に対応可能だが、できれば予備のタックル、もしくはよりヘビー、よりライトなタックルを用意できると万全。シイラのヒットチャンスは短いことも多い。トラブルが起きたときにサッとタックルを持ち替えることができる利点はとても大きい。本気で取り組むのであれば2~3セットを用意するのが理想だ。
シンキング&フローティングのペンシルベイト、ジャークベイトはぜひ用意しておきたいマストルアー。
シイラキャスティングではフックはバーブレスに! 装備面でも安全に十分配慮する
必ず用意しておきたいルアーはシンキング&フローティングのペンシルベイトとジャークベイト。とくに30~50グラム程度のシンキングペンシルはマスト中のマスト。それだけに予備も含めていくつか用意しておくと安心だ。フローティングペンシルは30〜60グラムを中心に、100グラム以上の大型ペンシル、ダイビングペンシルなどを使って大型シイラだけを狙う、という使い方も効果的だ。ジャークベイトは30~40グラムが使いやすい。
以上に加え、30~50グラム程度のヘビーウエイトミノー、30~60グラム程度のポッパーなどがあれば万全。とくに慣れない方は飛距離が出てアクションもつけやすい、ヘビーウエイトミノーはおすすめ。ただ巻きでもヒットが望めるはずだ。すべてのルアーのフックはバーブレスにしておくことが基本だ。
揃えておきたいアイテムとしては第一に偏光グラスが挙げられる。強い日射しやルアーのフックなどから目を保護できることはもちろん、水中を泳ぐシイラの姿を確認するためにも必須アイテム。滑りにくいシューズやキャップの準備など、安全面への配慮も十分に行っておきたい。
シイラを探したり、シイラが居つく漂流物を探すのが基本スタイル
シイラゲームではシイラそのものを探したり、シイラが着いてそうな漂流物を探してクルージングするのが基本スタイルとなる。
前者では水面付近を泳ぐシイラ、ジャンプするシイラ、「ふらつき」と呼ばれるフラフラとエサを探して泳いでいるシイラを見つけていくことなる。こうやって見つけたシイラは十分にルアーに反応してくる。
後者の漂流物を探す場合、漂流物のサイズは大きければ大きいほど、古ければ古いほど期待できる。漂流物はゴミや倒木などなんでもあり、だ、海藻の塊もベイトをストックしていることが多いため、シイラが居着いている期待十分だ。漂流物が固まりやすい潮目に沿ってキャストを繰り返すこともあるが、何もなくても潮目はシイラをストックしている可能性がある。潮目は見逃すことができない海上の変化のひとつだ。ベイトフィッシュを水面まで追い詰めて襲っているトリヤマやナブラも期待度満点の海の変化だ。
シイラや漂流物を探す役目は船長ひとりに任せるのではなく、自分が率先して見つける意識をもって探すことが大切。慣れないうちは揺れの大きいミヨシに釣り座を取ることは危険。避けるほうが賢明だ。
固定されているブイやパヤオ周りを攻めることもある。シイラの群れが入ったばかりのときは労せずに入れ食いを堪能できることもあるが、群れが居着いてから時間が立つとスレている魚が増えるので、テクニカルな攻略が求められることを覚えておくとよいだろう。
シイラキャスティングでのルアーアクションの基本はトゥイッチング
シイラを見つけたり、漂流物、トリヤマやブイを見つけて近づいたらキャスト、となる。船や釣り座にもよるが乗船者の安全を考慮してオーバーヘッドキャスト、アンダーハンドキャストを使い分けることになる。オーバーヘッドキャストをするときは一投ごとに後方を確認して、ほかのアングラーや船などにルアーを引っ掛けることがないように注意する。
キャスト精度にはそれほどこだわらなくてもよい。ピンポイントにキャストが決まらなくてもシイラはヒットしてくる。漂流物近くに投げようとするあまりルアーを引っ掛けてしまうことが一番のNG。そのポイントが終わってしまうことが多いので注意したい。
シイラが泳いでいるレンジの把握には十分に注意を払いたい。シイラの適水温はシーズンやフィールド、状況にもよるが、かなり高め。適水温で活性が高い場合はトップウォータープラグを基本とした攻略法でOK。しかし、水温が20度以下であったり、早朝や雨、風などで水面付近の温度が低下したりしているときにはトップウォータープラグには応しにくいときもある。そんなときはシンキングタイプのルアーを使って誘うとよい。
ルアーの使い分けとしては可能な限りトップウォータープラグを使用することをおすすめする。シイラの活性を上げやすく、スレにくいため何回ものアタックが期待できる。逆に沈めるルアーを使うとシイラがスレやすい。覚えておくとよいだろう。基本的にはどんなルアーを使っても自由だが、船のミヨシ部分にいるアングラーはなるべくトップウォータープラグを使用し、シイラの群れをスレさせないように心掛けるのが基本だ。
ルアーの操作はそれぞれのルアーに応じた、最適なアクションパターンを選択する。ダイビングペンシルの基本操作はジャーク&ジャークとなるが、それ以外のルアーの操作法の基本はトゥイッチングだ。ルアーの動きとしてはダートアクションというものでOK。糸フケを故意的に出し、ルアーの頭を左右へと振るロッドワーク、アクションだ。まっすぐに引いてくるよりもヒット率は格段にアップする。港でも練習できるので必ずマスターしておきたい。
トゥイッチングが上手くできない、というときは、ただ巻きでもヒットさせることはできる。この場合、スロースピードではシイラに見切られてしまう。どちらかと言えばハイスピードで巻いたほうがヒットチャンスを増やすことができるはずだ。
緩めのドラグでシイラの走りとジャンプを堪能する
シイラからのコンタクトは凄いスピードでルアーにアタックしてきたり、姿は見えなくてもいきなりガンッと手元に衝撃が伝わるパターンも多い。シイラがルアーにアタックするスピードはとても速く、こちらから見えることも多いので、思わずアワせてしまいがち。しかし、早アワセはスッポ抜けの大きな原因となる。シイラの重みをロッドに感じるまでリールを巻き続けて糸フケを取り、重みを感じたら大きく1~2度しっかりアワせればOKだ。
一定の距離を保ってルアーを追尾してくる場合もある。こんなときは単調な動かし方では口を使わせることは難しい。Uターンされるときは見切られていることが多い。たびたびUターンされるようであれば、少しスピードを落とし、ルアーの移動距離を抑えてシェイクしてみるとよい。思わずシイラが口を使ってくることもある。ぜひ試していただきたい。
ファイトは緩めに設定したドラグを効かせて、シイラが止まるまでラインを出して走らせる。ライン強度の限界でやり取りする必要はまったくない。障害物に走られる危険もないので強すぎるドラグはおすすめできない。ラインブレイクのリスクがアップしてしまうことはもちろん、シイラのジャンプを誘発しかねないからだ。シイラの走りが止まったらグイグイと寄せ、また走り出したら止まるまで待つ。これを2~3回繰り返せば必ずシイラは寄ってくる。
常にロッドを曲げ続けるようにしてファイトするとラインテンションに変化が生じずバラシが少なくなる。シイラも浮いてきやすい。気を付けたいのはジャンプ。シイラが水面に向かって走り出したらほんの少しラインテンションを緩めてあげるとよい。高確率でジャンプを防ぐことができるはずだ。ファイト中はルアーが外れて飛んでくることを想定しておく。自分がファイト中はもちろん、他の人がファイトしているときも同様だ。とくにランディング時にフックが外れた場合は至近距離でルアーが飛んでくる。要注意だ。
ランディングは基本的に船長や助手の人に任せると安心。シイラが十分に弱ったらランディング動作に移る。ドラグは緩めにセットしているので、リフトするときはしっかりスプールを指で抑えて浮かせては巻く、という動作を繰り返す。シイラが完全に弱っていればドラグを増し締めして寄せてもよいだろう。船縁に寄せただけでは不十分。ネットにシイラが入るまでしっかり誘導することが大切だ。船上に取り込んでからも注意が必要。とくに元気なままランディングされたシイラは船上で狂ったよう暴れることがある。ルアーがついたまま暴れられると非常に危険だ。
濡れたタオルなどで目を覆って押さえると大人しくなるので、この状態でプライヤーやリリーサーといった道具を活用して外すとよい。素手でフックを持って外すのは厳禁だ。リリースする場合は尾ビレの付け根をしっかり握って頭を下から支え、頭から海中を突っ込むようにして放すとよい。キープする場合は、すぐに締めて水氷に浸す。鮮度落ちが早い魚なので素早く処理することが美味しくいただく秘訣だ。
コメント