スプリットリングは目立たないながら重要なパーツ。もちろん、オフショアゲームでも例外ではありません。しっかり選べば大物をゲットする確率も上がります。ここではオフショア用スプリットリングを選ぶコツとおすすめ10選を紹介します!
本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。
この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。
スプリットリングとは?
スプリットリングは渓流用の小さなルアーからマグロを狙う大きなルアーまで、ほぼすべてのルアーに使われている基本的なパーツです。
これからオフショアの釣りにチャレンジする人でも、必ず目にしたことがあると思います。
スプリットリングの役割は、簡単に言えばルアーとフック、ルアーとソリッドリング、あるいはルアーとリーダーなどを接続すること。
でも、単に両者をつなげれば良いというわけでもありません。ルアーアクションの自由度を増すことや、大型魚の引きに対抗するタックルバランスを担うことも重要な役割だからです。
ここではそんな役割とともに、スプリットリング選びのチェックポイントを検証してみましょう。
スプリットリングの形状
スプリットリングは基本的に正円形をしていて、ワイヤーがぐるりと2重に巻かれています。
サイズや線径のバリエーションが豊富に揃っていて、どんなルアーにも対応可能な汎用性の高さが魅力です。
あえて欠点を挙げるとすれば、リングの開閉部にラインの結び目が来てしまうとノットの強度が保てなくなることでしょう。
近年は楕円形のものも発売されています。
オーバルタイプとも呼ばれるこの形は、正円形と違ってリング開閉部が必ず両サイドに来るためノットのトラブルは皆無。
ほかにも「縦に長いためリトリーブの力が伝わりやすい」、「ルアーとフックの距離を適度に保てる」といったメリットを挙げる人もいます。
欠点は市販されているアイテムがそれほど多くなく、選択肢が限られることと言えます。
また、スプリットリングを構成するワイヤーは、断面が丸いノーマルタイプと、断面が扁平な平打ちタイプがあり、一般的に前者が汎用タイプ、後者がビッグゲーム用と分類されています。
スプリットリングは号数と強度に注目
スプリットリングの表記は号数(大きさ)とlb(ポンド=強度)の二通り。強度は㎏で表示してあることもあります。
次はそれぞれをどう選んだら良いか、解説します。
数字が大きいほどリングも大きくなる
スプリットリングのサイズ表記はメーカーによって多少の誤差があるものの概ね共通。
#0~#10くらいがよく使われます。数字が大きくなるほどリングのサイズ(直径)も大きくなると覚えておきましょう。
目安としてはライトゲームを主とした小型ルアーほど小さく、ルアーが大きくなるほど大きな番手を使うのが基本となります。それだけでなく、次に取り上げる強度も加味することが大事になります。
ターゲットのサイズに合わせて強度を選ぶ
スプリットリングの大きさはルアーのサイズによって決めますが、ターゲットのサイズやパワーによってはより太軸で、強度のあるリングを選ぶ必要があります。
スプリットリングには号数のほかに、lb(ポンド)や㎏(キログラム)で強度が表示されているので、狙いのターゲットの引きや重さに耐え得るものを使ってください。
ただし強ければ良いというものでもないのが難しいところ。ルアーのアイに対して太すぎるため、ルアーやフックの動きの自由度を損なってしまったり、リングが重すぎてルアーが動かなくなってしまったりしては本末転倒だからです。
要注意ですね。
オフショア用スプリットリング おすすめ10選
ノーマルタイプ
オーナーカルティバ スプリットリング レギュラーワイヤー
その名の通りオールラウンドに使用できるスプリットリングの基本形。ソルトウォーターではライトゲームを中心に活躍しています。
オーナーカルティバ スプリットリング ウルトラワイヤー
特殊SUS素材を採用した対大物用強力スプリットリング。#3(75lb)から#11(420lb)まで揃っていて、カンパチ、ヒラマサ、GT、マグロなど、高負荷を掛けるゲームに対応しています。
オーナーカルティバ スプリットリング ハイパーワイヤー
SUS鋼材に平打ち加工を施し、強さはもちろん開閉後の復元性にも優れるリング。#3(46lb)から#11H(290lb)までと、ラインナップが揃っている点も心強いですね。
ゼスタ ハードスプリットリング
国産のハードステンレスを素材に採用し、平打ち加工を施した強力なスプリットリング。ライトジギングをはじめ近海のソルトゲームにおすすめ。
メジャークラフト オトク スプリットリング
コストパフォーマンスに定評のあるメジャークラフトのスプリットリング。平打ち加工を施したステンレス製リングは強度と復元性に優れ、ライトジギングから青物狙いのジギングまでを幅広くカバー。
シャウト! ヘビースプリットリング
ステンレス鋼材SUS304WPBに平打ちを施したヘビー仕様。シャウトの従来品と比べても平均で1.7倍もの強度アップを実現しています。表面は特殊なコーティングで錆にも強くなっています。
カツイチ デコイR-11 スプリットリングEX
サイズを上げずに強度を上げて大物と対峙したい。そんな想いから作られた最強レベルのスプリットリング。太軸ワイヤーの採用、平打ち加工など、大型魚を見据えた仕様で勝負。
オーバル(楕円)タイプ
スタジオオーシャンマーク トラックスプリットリング
その名の通り、陸上競技のトラックのような形により安定した強度を発揮。最強素材ハーキュリーを採用し、プレス加工は行わず復元性を最優先しています。従来のヘビースプリットリングの課題を解決したスタジオオーシャンマークの自信作です。
オーナーカルティバ オーバルスプリットリング
楕円形にすることでトラブルを回避しやすく、ノットも位置が決まりやすいだけでなく、自然なルアーアクションを引き出すスプリットリング。ソルトウォーターではライトタックルゲームで活躍しそうですね。
マリア ファイターズリング ダエン
復元性と耐久性に優れるハーキュリー素材を採用し、初期の形状と強度を維持。また、オーバル形状がルアーのボディとフックとの間に適度な距離を生み、ルアーアクションとフッキングにも好影響を与えています。
まとめ スプリットリングはサイズと強度のバランスがキモ
スプリットリングはルアーのなかにあって地味で目立たないパーツですが、ここをおろそかにすると強度に不安が残るばかりかルアーアクションやフッキングにまで支障をきたす重要なパーツでもあります。
装着の際はサイズ、線径、強度などをしっかり吟味し、よりベターなチョイスを心がけてください。
なお、どんなに強いリングでも、度重なる開閉で隙間ができてしまったら迷わず交換することが大切。交換の際にはリングの強度に合わせたプライヤーを使用することも忘れないでくださいね。
コメント