中深海スロージギングにフォーカスした、スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロング登場!!

ジギング

ヘビーでロングなジグが基本となる中深海&深海のスロージギング(スローピッチジャーク、以下スロージギング)では、アシストフックも専用タイプが必要です。ハイレベルなニーズに応えるプロ仕様のアシストフック、それがヴァンフックからリリースされているスピンブル フレックス ツインアシスト スーパーロング。マニアなアナタにおすすめです!

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

スロージギング用フック、スピンブル フレックスとは?

本記事の主役となるアシストフック、スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングを深堀りする前に、このアシストフックに使用されているフック、スピンブル フレックスについて触れておきましょう。フックは肝心要ですからね!

スピンブル フレックスとはヴァンフックが気合を入れて生み出した、スロージギングにフォーカスしたフックです。

同社のスーパーライトジギング用、超細軸管付フック「スイフター」をベースに2023年にリリースされました。

スピンブル フレックスという名前は、

Slow Pitch + eNhance × BULL

に由来します。

「スローピッチジャークを更なる高みへ。雄牛の如く突き刺す」という意味&イメージを合わせた造語だそうです。ナイスな名前ですよね。
スロージギングを強く意識、中深海のアカムツ、深海のキンメダイ狙いに最適なだけでなく、スーパーライトジギング&ライトジギングなど、幅広いシーンに対応するフックで、触れれば刺さる! を追求した、戦闘能力の高さが魅力です。

「ストレートポイント・ワイドゲイプ・タタキ」がキーワードとなっております。以下、注目したいフィーチャーをチェックしていきましょう。

ロングテーパーのストレートポイント

スピンブル フレックスは小さな力でも掛かりやすく、フォールバイトも容易にフッキングに持ち込んでしまうストレートポイント、ロングテーパー形状を採用しています。

スロージギングはジャークで魅せて、フォールで喰わせるのが基本。フォール中のバイトに対してはジグの重さだけでフックポイントをある程度、貫通させる必要があります。

フォール中のバイトをしっかり獲っていくためのストレートポイント、ロングテーパー形状は必然とも言えるわけですね。

ワイドゲイプ

フトコロが深い、いわゆるワイドゲイプもスピンブル フレックスの特徴。

フトコロが深いほうが魚肉に掛かるきっかけは作りやすいですからね。

しなりも生まれるので、ロングテーパーのストレートポイントと相まって、より小さな力でもフッキング可能です。

半撞木プレス加工

スピンブル フレックスのチモト部分は通常のタタキ仕様よりさらに薄く、角が生まれる「半撞木プレス加工」により成型されています。管付き仕様より軽量なこともメリットでしょう。

アシストラインに貫通させたり、外掛けで結んだりすることで、スッポ抜け防止に大いに貢献する形状です。

ただし! アシストラインを軸に添えるだけでは角が引っ掛かりませんので、注意しましょう。

スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングとは?

ここからは本記事の主役、スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングについて触れていきましょう。

このアシストフックは中深海&深海をメインステージにアカムツやクロムツ、アラ、タラのほか、キンメダイなどをターゲットとしたスペシャルモデルです。

では、どこがスペシャルなのか深掘りしていきましょう。

フックはスピンブル フレックスを使用

スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングでは、最重要パーツのフックにスピンブル フレックスを採用しています。

ヘビーウエイトのロングジグに最適なアシストラインの長さ

中深海、深海で使用するジグはヘビーウエイトのロングジグ、というのが基本。

前後に2本ずつのフックをセットするのがセオリーですが、短いアシストラインではジャークでもフォールでもスキだらけです。

スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングでは、ヒットチャンスを逃さないためのベストな長さとして4.5cmと5.5cmのスーパーロングなアシストラインを使用。

ジャーク、ステイ、フォール、どんなタイミングでもジグにアタックしてきた魚の口を捕えます!

プロ仕様で組み上げたアシストフック

スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングはプロ仕様で組み上げられています。

プロ仕様って何? と思った方も多いでしょう。具体的には2カ所がプロ仕様となっております。

ひとつはリングとアシストラインの結束を極細PEラインでタイト&長めに仕上げていること。しっかりテンションを掛けて巻いているので、非常にコンパクトな仕上がり。水の抵抗を最小限に抑えています。

もうひとつはフックとアシストラインの結束部。極細PEラインをハイテンションで巻き上げ、可能な限り小さく仕上げています。

300m、500m先でのジグ操作はもちろん、フックからジグ、PEラインを通して得られるさまざまな情報をキャッチできる感度、ここにこだわるのがスロージギングの名手たち。

無駄な水の抵抗をできるだけ排除するための工夫が施されているのがスピンブル フレックス ツインアシストスーパーロング。

まさにプロ仕様と言ってよいでしょう!

選び抜いたアシストライン&リングを使用

スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングではフックはもちろん、すべてのパーツを厳選して組み上げています。

リングは「アシストリング(A-PR)」の最小サイズ#SSを採用。これも可能な限りコンパクトに仕上げる、というプロ的発想のセレクトです。

アシストラインには「ジギングアシストライン・フロロコア(J-FC)」を使用。

しなやかさと張りのベストバランスを追求したフロロカーボン中芯入りアシストラインで、フックサイズによって120lbと150lbを使い分けています。

ちなみ中芯のフロロカーボンは2本、もしくは3本撚りとなっています。単線ではなく複線にしているのはフックを貫通させたときにフロロカーボンの間にまで一緒に通すことが出来るから。こんな細かい配慮もプロ仕様のひとつですよね。

ラインナップは全6アイテム

スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングのラインナップは全6アイテムです。

#2/0、#3/0、#4/0のフックサイズそれぞれに4.5cm、5.5cmのアシストライン長が用意されています。

一般的な中深海ジギングで困ることはないと思われます。

スピンブル フレックス ツインアシストとスピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングの違いと使い分け

ヴァンフックのアシストフックに、スピンブル フレックス ツインアシストという製品があるのはご存知でしょうか?

こちらは2023年リリースの、汎用性の高いセッティングのツインアシストフック。近海ジギングはもちろん、中深海まで対応可能です。

使用しているフックはスーパーロングと同じですが、#1/0もラインナップ。ショートジグからロングジグまで対応する1.5cm、2.5cm、3.5cmの長さで仕上げられています。

スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングとの使い分けで悩むのは中深海&深海ジギングのときでしょう。答えはシンプル、アシストラインの長さで使い分けるのがよいでしょう。

ずんぐりむっくりした、あまり動かないタイプのヘビージグには短めのスピンブル フレックス ツインアシストの選択もありでしょう。

◎スピンブル フレックス ツインアシスト

まとめ 中深海フリークはスピンブル フレックス ツインアシストスーパーロングを試さないと!

いかがでしたか? スピンブル フレックス ツインアシストスーパーロング。

250g以上、22~23cm以上を目安としたヘビーウエイトのロングジグを使ったスロージギングスタイルにはベストなアシストフックでしょう。

バラムツやアウラソコムツ、アブラボウズなどには少々パワー不足かも知れませんが、10kgくらいまでの相手なら全然イケるでしょう。

中深海の美味しい魚に魅了されているフリークなアナタ、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    【タイラバ】リーダーの長さや号数はどのくらい? その役割、重要性とは?

  2. 2

    カウンター付きリールおすすめ17選【ジギング&タイラバ】

  3. 3

    カツオキャスティングロッドおすすめ8選!

  4. 4

    サワラキャスティングロッドおすすめ14選

  5. 5

    25オシアコンクエストCT200が凄いって本当!?

TOP
CLOSE