【タイラバ】ロッド、リール、仕掛けのセレクトから釣り方までの基礎講座

タイラバetc

タイラバとはマダイを専用の疑似餌、タイラバを使ってマダイを狙うスタイル。ここではロッド、リール、仕掛けのセレクトから釣り方まで、基本中の基本を紹介しよう!

この記事を書いた人ヤップ!編集部

タイラバとは? 日本各地で親しまれているポピュラーなスタイル

マダイは日本を代表する魚。お祝い事には欠かすことができない魚であり、市場価値も高い。赤く映える見事な魚体もあって、一枚を釣りあげる喜びも大きいターゲットだ。エサ、ルアーを問わず、さまざまな釣法が存在するが、なかでも漁法をルーツにもつタイラバゲームは人気が高く、日本各地で親しまれている。

瀬戸内海に代表される、テクニカルなゲーム性が魅力の内湾の釣り。玄界灘に代表される数、型ともに爆発力が魅力の外海の釣りとフィールドによって特徴が異なるのも大きな魅力。ほかにもフィールドは全国各地に点在。内湾では東京湾、大阪湾、錦江湾、外海では青森県の日本海側、常磐沖、外房沖などが代表的なフィールドとして挙げられる。

日本人はマダイが大好き。お祝いの席にも欠かせない高級魚に気軽に挑戦できるのがタイラバの魅力だ。

タイラバゲームのシーズンはフィールドによって多少ズレがあるものの、基本的には周年を通して楽しめる。なかでも春と秋は2大シーズン。産卵に絡む春は型狙い、秋は数が楽しめるというのがセオリーだ。落として巻くだけ、というシンプルな釣りのため、初心者がトップ釣果を出すこともある間口の広さが魅力。いっぽうでシンプルな動作の各所にカンどころが存在しており、奥行きはとても深い。気軽にスタートできるが、長い年月に渡って楽しむことができる釣りとも言えよう。

タイラバタックルはフィールドの特性にあったセレクトが大切

マダイは日本各地に生息しているため、平均サイズや水深、潮流の速さ、船の流し方など、フィールドの特徴によって釣り方が異なってくる。使用するタックルはフィールドによって幅が出るものの、いずれであってもタイラバゲームで基本となるのはベイトタックル。浅場をキャスティングして横方向に狙う場合にはスピニングタックルも活躍するが、まずは基本となるベイトタックルを用意しよう。

タイラバゲームの基本はベイトタックル。適切なタックル選びが快適な釣りを展開するベースとなる。

ロッドはマダイのバイトを弾かないソフトなティップを備えていることが第一条件。くわえて大ダイのトルクフルな引きに対応できる、しっかりしたバット部を備えたものが理想的だ。流用も可能だがタイラバ専用ロッドの中から選べば間違いない。長さは6から7フィートクラス。そのフィールドで使用するタイラバのメインウェイト、水深、潮流の速さ、船の流し方などを考慮して選ぶとよい。一般的に、水深が深い、潮流が速い場合には、使用するタイラバが重くなり、それに伴って強めのロッドが必要になる。船の流し方に関してはドテラ流しの場合も、重めのタイラバを使うことが多くなるので強めのロッドが使いやすいはずだ。

リールはソルト仕様の小型ベイトリールを使用する。タイラバゲームはリールの釣り、といっても過言ではない。ロッドでアクションを与えることがなく、落としては巻き上げる、という動作を繰り返す釣りであること。巻き方はただ巻きが基本だが、わずかなスピードの変化で誘うことが大切になること。海中からさまざまな情報を得るために重要な巻き感度も使うリールによって大きく異なってくること、などがその理由だ。タイラバの回収、大ダイとのやり取り、すべてがリールの性能によって大きく左右されると言っても過言ではない。果たす役割はとても大きい。

タイラバゲームにおいてリールの果たす役割はとても大きい。財布が許す限り高性能な1台を選びたい。

ブラックバス用などでも流用は可能だが、できればソルト仕様を使いたい。巻き上げが滑らかで力強く、剛性があり、ギアが強いモデルが理想的だ。滑らかなライン放出、安定した負荷を実現する高性能なドラグも欲しい。とくに大ダイとの攻防にはドラグ性能の優劣が成功率を大きく左右する。ハンドルの基本はダブルでOKだが、深場などではしっかり握り込めるシングルハンドルモデルも人気がある。リールは最上級機種でなくても、ごく一般的なものでも十分に楽しめるが、不具合が出ないよう手入れだけはしっかりしておこう。

メインラインはPE1号前後を選択する。内湾では細め、外洋では太めと考えておけばよい。フィールドによっても異なるが、基本的には200メートル以上は巻き込んでおきたい。しっかりラインをストックしておけば、少々の高切れが起きても安心だ。

リーダーはフロロカーボン製の12~20ポンド、3~5号が目安。長さは2~3メートルあれば十分だ。ドラグセッティングはフッキングが可能であることを最低条件に緩めにするのが基本。ドラグセットが緩めなこともあり、ラインシステムは最強である必要はない。使い慣れた自信のあるノットならなんでもOKだ。

色とりどり、形状もさまざまなタイラバのパーツ。ヘッド、スカート、ネクタイ…、組み合わせは膨大な数になる。慣れないうちは完成品を使うのがおすすめだ。

タイラバのセレクトの第一歩はコンプリートセットを!

タイラバの選択肢は数多い。メーカー各社から選択に迷うほどの種類が販売されている。タイラバはヘッド、ラバースカート、ネクタイ、フックなどのパーツに分けられる。完成品として販売されているほか、各パーツごとにバラでも購入できる。その組み合わせは無限大と言ってもいいほど。慣れないうちは完成品を購入するのがおすすめ。徐々にパーツを交換して楽しむとよいだろう。

底を取れる範囲でできるだけ軽量なものを使う、というのがヘッドウェイト選択の基本。赤系、オレンジ系が基本色だ。

使用するタイラバはまずヘッドの重さを決めるのがセオリー。内湾では45~120グラム程度、外洋では80~200グラムが目安となる。水深が深く、ドテラ流しで釣るフィールドなどでは300グラムというヘビー級ヘッドを使う場合もある。

タイラバのネクタイとフックは釣果を大きく左右する重要パーツ

ネクタイはかなり重要度の高いパーツ。ストレート系、カーリー系、両者のミックスなどが中心だが、形状や長さ、厚みなどの違いによって選択肢は星の数ほどある。これらの違いによってマダイの反応が異なってくるので、使い分けて楽しむのも醍醐味だ。ラバースカートは近年、その重要性が低くなっており、数本程度と控え目に使用するのが主流。内湾などではまったく使わないパターンも人気だ。

ワームも有効だ。これもワーム単体でセットしたり、フックにごく小さいワームをバイトマーカー(アタックするための目印)の役割を持たせるためにセットしたりとさまざま。ときおり絶大な効果を発揮することもあるが、応用編と考えておくとよい。

ネクタイはとても重要。素材や形状、厚さによってマダイからの反応は大きく変わってくる。奥深い世界だ。

フックはシングルフックを2本セットしたものを使用するのが基本。チヌバリ5~7号などを使用することが多いが、フックサイズはマダイの平均サイズによって決めるのがセオリー。フックポイントのシャープさには十分に注意しよう。鈍っていてはいくらアタリが出てもなかなか掛からない。ラッキーなことに掛かったとしてもバラシの原因となってしまう。釣りをしている最中にときおりチェックすることはもちろん、アタるけれど掛からない、掛かったけれどバレた、というときは必ずフックポイントをチェックしよう。少しでも鈍っていたら即交換がおすすめだ。上級者ほどフックへのこだわりが強い。それだけ重要ということだ。

あれやこれやと悩むのもタイラバゲームの愉しさ。コレと決めつけることなく自由な発想で選んでみてもいい。

フック以外のすべてのパーツについてはカラーの選択肢も数多く用意されている。それぞれのパーツのカラーの組み合わせまで考え出すと膨大な数になってしまい収集がつかなくなってしまう。迷ったら、まずは定番の赤、オレンジを使うのがおすすめ。これだけでいい、というアングラーもいるほど。使い分けられないうちはシンプルに考えたほうがいいだろう。

タイラバの釣り方の基本はただ巻き。リーリングスピードとレンジが重要なファクター

タイラバゲームの基本アクションは落として巻き上げる! だ。船長の合図に従ってタイラバを投入、タイラバに引かれて伸びていくラインがフッと弛んだら着底の合図だ。間を置くことなくすぐに巻き上げに移ることが大切。海底から10mくらい(水深や状況に応じて増減する)巻き上げてから落とし直し、着底させてから巻き上げ動作に移る。この動作を数回繰り返してから回収。新たに投入し直す。以上を繰り返すのが基本動作だ。

ただ巻きのなかにもバリエーションは存在する。速くまいたり、遅くまいたり。ときどきのヒットスピードを見つけたい。

最大のカンどころはリールを巻くスピード。遅く巻いたり、速く巻いたりして、その日その時のヒットスピードを見つけることが大切だ。釣れている人の巻き上げスピードを真似る、というのも良い方法だ。

ヒットレンジの把握も重要。基本的には着底させ底付近を攻めるのがセオリーだが、中層まで追ってくることはもちろん、最初から中層に浮いていることもある。とくにベイトを追っているときや産卵前などは水深の真ん中くらいまで浮くことは珍しくない。底ばかりにとらわれ過ぎないことも大切だ。もちろん底周辺、底ベッタリに張り付くようにしていることもある。要はケースバイケース。その日その時の状況に柔軟に対応することが大切だ。

力が必要な釣りではない。老若男女、誰でもが楽しめるハードルの低い釣りだ。ビギナーがトップ釣果を出すことがあるのもタイラバの面白いところだ。

マダイは走らせて獲れる魚。ゆっくり、存分に引き味を堪能しよう

アタリはいきなりゴンっとハリ掛かりすることもあるが、多くはコツコツ、モゾモゾといった小さなアタリが出ることが多い。そうしたときはヘッドに噛みついたり、ネクタイなどをついばんでいるだけ、と想定される。こうした小さなアタリが出たときはリールを巻く手を止めることなく、ややスピードを落とすとハリ掛かりをアシストできる。

フッキングの基本はリールを巻き続けることで完了する、巻きアワセだ。ドラグは緩めにセット、しかし、魚の重みが乗っても滑らない程度には負荷を掛けておく。緩すぎるとフッキングしにくいので要注意だ。しっかりロッドに魚の重みが乗るまでリールを巻き続けることが大切。重みが乗ったらロッドを立ててやり取りに移るのが基本だ。

スピニングタックルでキャスト、横方向に探ると効果的なこともある。ドラグは緩め、しっかり走らせて弱らせれば大ダイでも存分にキャッチ可能だ。

やり取りのときは、リールを一定のスピードで巻き続けることが重要。魚が走ればリールを巻く手を止め、ドラグを滑らして対応。魚の走りが止まればまた巻き始める。マダイは根に向かって走る魚ではない。存分にドラグを活用してラインを放出し走らせて弱らせる。止まったらグイグイ寄せる、という動作を繰り返せば必ず寄ってくる。大ダイであっても時間をかければライトタックルでも十分に戦うことができる。最後の詰め、ランディングはサイズを問わず、ネットですくうのがセオリーだ。

抜き上げは厳禁。貴重な1枚を最後に逃がすことがないよう、取り込みはネットで行うようにする。

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事

  1. 1

    レバードラグリールおすすめ10選

  2. 2

    レバードラグリールとは? メリット、デメリットを掘ります!

  3. 3

    【タチウオジギング】リーダーとPEラインの正しい選び方

  4. 4

    タチウオジギングロッドおすすめ10選

  5. 5

    カウンター付きリールおすすめ17選【ジギング&タイラバ】

TOP
CLOSE