おすすめ!外房ヒラマサキャスティングで使いたいリール7選

キャスティング

外房ヒラマサキャスティングにおけるおすすめリールを価格帯別に7アイテム、紹介します。外房でのヒラマサキャスティングで使いたいおすすめのリールを、基本的な選び方から解説します。ひとくちにヒラマサキャスティングとはいえ、少し特殊で癖があるのが外房エリア。そんな外房エリアで活躍してくれるリールを紹介していくので、今後のリール選びの参考にしてみてください。

本記事ではアフィリエイトプラグラムを利用しています。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

ヒラマサキャスティングはチャンスが少ないからこそリールは良い物を

ヒラマサキャスティングは、その特性上チャンスが多い釣りとは言えません

とりわけ、外房エリアにおいては近年「宝くじ」とも形容されるほどヒラマサとの出会いは困難になってきました。しかし、キャスティングで毎年大型のヒラマサが釣られているのも事実です。

そして、その数を上回るであろう「バラして悔しかった」というエピソードもあります。大型のヒラマサをバラしてしまった原因の中でも、実はかなりの割合を占めるのがリールの問題。

「ドラグが弱い」「ハンドルが巻けない」「単純にリールが故障していた」などなど。

いざというときにこんなトラブルが起きないよう、ここでは外房のヒラマサキャスティングで活躍できるおすすめリールを紹介していきます。

外房ヒラマサキャスティングではスピニングが主流

外房のヒラマサキャスティングをはじめとしたオフショアのキャスティングゲームでは、まだまだスピニングリールが主流です。

理由としては、その扱いやすさと巻き取りスピードの速さ。このことから、スピーディーな展開が多いオフショアキャスティングでは、基本的にスピニングリールに分があると言えるでしょう。

PE3~6号を使うことを前提にサイズを決定する

リールを選ぶ基準としてまず挙げられるのが使用するラインの号数

外房エリアにおいては、一般的に3~6号程度のPEラインが使われることが多いのが特徴です。リールもこれに準じて選ぶと良いでしょう。

具体的な番手としては、6000番~14000番程度のものが人気です。

ドラグ性能は高ければ高いほど良い

前述の通り、PE3~6号程度とヒラマサキャスティングとしては比較的細めのラインを多用する外房エリアではありますが、ドラグ性能は高いに越したことはありません

タイミングによってはかなりのハイドラグで勝負をしなければならないようなシチュエーションも存在します。もちろんライトラインを守るには滑らかさも重要です。

いつ来るとも限らないチャンスに備えて、ドラグ性能は高い物を選んでおくのがおすすめです。

スプール径にも注目したい

比較的小型のルアーを使う場面が多い外房エリアでは、リールのスプール径にも注目してみましょう。

リールというのは構造上、「ギア比」と「スプール径」によってハンドル1回転あたりの糸の巻き取り量が変わってきます。

この巻取り量は、ルアーを操作する時のピッチにかなり影響するわけですが、当然ルアーのサイズが変われば適切な巻取り量も変わってきます。

ギア比はもちろん、スプール径にも注目して気持ちよくルアー操作ができる設定を模索してみましょう。

おすすめスピニングリール7選

ロープライスモデル

シマノ ストラディックSW 14000XG

ギア比1:6.2を誇るXGタイプの高コスパモデル。

最大ドラグは15kgですが、PE4号~6号を使用する外房エリアにおいては十分な数値と言えるでしょう。

実績も多く、エントリーモデルの中では安心して使える機種かと思います。PE3号での使用なら、8000HGや6000XGもおすすめです。

シマノ スフェロスSW 8000HG

同じくシマノのエントリーモデルのSW機種。

XGのラインナップはないので、8000HGと6000HGをそれぞれPE3~5号程度のラインで使用するのがおすすめです。

とにかく費用を抑えたい釣り人や、サブ機としての購入であればとくにおすすめできる機種になっています。

ペン スラマーⅣ 6500HS

アメリカを代表する釣具メーカーのオフショア用リール。ギア比1:6.2で最大ドラグは18キロと、ヒラマサキャスティングには十分な性能です。

PE5号が300m入るラインキャパシティがあるので、4号、5号での使用が良いでしょう。
他人と同じ物を持ちたくない派の釣り人にもおすすめな機種です。

ミドルプライスモデル

シマノ ツインパワーSW 14000XG

最上位機種ステラSWの技術特性を惜しげもなく詰め込んだ、シマノのミドルモデル。ハイエンドモデルの半額ほどの値段ではありますが、スペック的にはほぼ互角といってもいいでしょうか。

多くの釣り人にとっては十分すぎるスペックと言えるでしょう。迷ったらまずこちらの機種を購入しておけば間違いなしの定番機種。

ダイワ セルテートSW 14000-XH

こちらはダイワ製のミドルモデル。ツインパワーと同じく、ハイエンドの半額ほどの価格の中にスペックを詰め込んだ高コスパモデルになっています。

こちらもかなりの人気機種で、迷ったらまずこのグレードを購入しておけば間違いないでしょう。
140mm程度の小型ルアーをメインに扱う場合は、10000-Hもおすすめです。

ハイプライスモデル

シマノ ステラSW 14000XG

外房のヒラマサ狙いでルアー操作からファイトまで圧倒的な安心感をもたらしてくれる最高級機。

ギア比6.2で1回転134cmの最大巻上長は、ダイビングペンシルのロングジャークにも完璧に対応。

ドラグは最大25kg、HAGANEボディとインフィニティドライブで巻きは極めて滑らか。大型にも主導権を渡しません。

強さと繊細さを両立した、オオマサを獲るための一台です。

ダイワ ソルティガ SW 14000-XH

外房ヒラマサキャスティングにおいて、ダイワのフラッグシップ機、ソルティガ14000-XHは信頼の一台。

自重690gの軽量感に加え、PE6号-300mのベストなスプール容量。オオマサがヒットしても余裕のファイトを展開できるはず。

ハンドル1回転133cmの巻き上げ長さはダイビングペンシルの操作性抜群。

勝負を掛けられる最大25kgのATDドラグは滑り出しも秀逸。ショートジャークもロングジャークも楽にこなせる巻きの軽さ、強さがあります。フラッグシップモデルならではの高次元の信頼性がある一台です。

まとめ 後悔しないよう自身に合った最高のリールで挑みましょう

良いリールを使ってヒラマサキャスティングをしていると、それだけでも楽しくなってきたりするものです。気分がいいと、釣果にもつながるかもしれませんね。

決してチャンスが多いとは言えない外房ヒラマサキャスティングですが、通っていれば必ずチャンスは訪れます。大事なその時、リールのトラブルで後悔しないよう、自身に合った最高のリールでヒラマサに挑みましょう。

おすすめ記事

注目記事

MOVIE

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


人気記事
  1. 1

    【マグロキャスティング】SOULS佐藤偉知郎さんに訊く!スイベル&スプリットリングの重要性

  2. 2

    カウンター付きリールおすすめ17選【ジギング&タイラバ】

  3. 3

    キハダキャスティングロッドおすすめ8選

  4. 4

    キハダキャスティング用ルアーおすすめ13選

  5. 5

    【ボートマゴチ】タックルセレクト&必勝テクニック

TOP
CLOSE