【ヒラマサジギング】タックル選びから基本ハウツーまで…。成功の秘訣を伝授!

ジギング

【ヒラマサジギングの魅力とテクニック】ヒラマサジギングでの基本的なジグアクションやタックル選び、ファイト中の注意点について解説します。

この記事を作った人ヤップ!編集部
ヤップ!でオフショア情報を発信する人たち。編集長の大川直を中心にそれぞれに得意な分野について執筆&撮影して投稿。信頼できる情報を分かりやすく伝える! をモットーに活動中。

10キロを超えるヒラマサのファイトは強烈。誰もが憧れるジギングターゲットだ。

ヒラマサはスピードとパワーを兼ね備えたスプリンター

ヒラマサはオフショアジギングのターゲットのなかでも群を抜くパワーとスピードの持ち主で、非常に人気の高い魚です。

東は外房沖、西は玄界灘が我が国の代表的な2大ヒラマサフィールド。ともに多くのアングラーが通い詰める激戦区です。

ほかにも九州各地、山陰、北陸などの日本海側、太平洋側では伊豆諸島や小笠原諸島などが有名。近年では生息域が北方へと拡大、常磐沖から三陸沖でも生息数が増えている印象です。

シーズンは周年を通して楽しめます。フィールドによってバラつきはありますが、春、そして冬にかけてが2大シーズン。多くの魚が産卵後となる夏はひと休みという印象です。

キャスティングに比べてジギングは小型のヒット率が高い。それだけ数を楽しめる可能性が高い、というわけだ。

ジギングで釣れるヒラマサのサイズは大小さまざま。3キロクラスまでの小型が多いフィールドから20キロクラスの可能性が高いフィールドまで多様です。もちろん時期によって釣れるヒラマサのサイズも変わります。

フィールドによって使用タックルや攻略法が大きく異なる点もヒラマサジギングの特徴のひとつ。

ジギングでは平均サイズが小さいけれど数が楽しめる、キャスティングでは数は少ないけれど型が期待できる、というのが一般的なイメージ。多彩なゲストが登場するのもジギングの魅力のひとつでしょう。

ジギングとキャスティングどちらかだけ、というのではなく1回の出船で両方を楽しめるフィールドや船も多く存在します。

ヒラマサジギングはベイトタックルでも楽しめるが、こだわりがなければスピニングタックルからスタートしよう。

タックルは汎用性の高いスピニングからスタート

ヒラマサ用のタックルにはさまざまな選択肢がありますが、最初のワンセットという観点ではスピニングタックルがおすすめです。キャストトラブルが少なく、ちょっとしたキャストにも対応しやすい、というのがその理由です。

ロッドは6フィート前後、ジグの最大ウエイト表示が120~150グラム程度、適合ライン表示がPE3~4号表示のものがおすすめです。

適度な張りがあってジャークに対する反応がよく、感度に優れたものが理想です。まずはしっかりジグを操作できることを優先しましょう。

軟らかいローレスポンスタイプのロッドも人気ですが、こちらはヒラマサジギングに慣れてからでも遅くはないでしょう。

近海の青物用のジギングロッドはメーカー各社で成熟したラインナップを用意していて、選択肢もとても多いのが特徴です。低価格のものでも高品質のロッドが多いので予算に応じて選べば問題はないでしょう。

スピニングリールの基本サイズは8000番。女性や体力に自信がない方は6000番、大物一発用に10000番という選択もあり、だ。

リールは8000番の汎用タイプのスピニングリールがおすすめです。

ヒラマサジギングはとてもリールを酷使する釣りです。滑らかさや巻き心地、剛性感といった使い心地は高級機ほど優れているものの、まず優先したいのは耐久性。廉価なものでは数回の使用でメンテナンスの必要性が生じることもあります。

大物とのやり取りに活躍するドラグの性能も値段に比例すると言ってよいでしょう。選択肢が多いアイテムですが、できれば中級機以上のものを選ぶことができれば、安心して長期間使用することができます。結果的にコスパに優れる、という結果に落ち着くことが多いでしょう。

リールのギア比はさまざまな状況への対応力が高いハイギアタイプを選ぶのがおすすめです。
 
ラインはメインラインがPE3号、リーダーはフロロカーボン製の50~60ポンド(12~14号程度)を使用します。長さは3~4メートルあれば十分です。10メートルごとに色分けされているものを選ぶと使いやすいでしょう。

メインラインとリーダーはFGノットやPRノットといった摩擦系ノットのなかから得意なものをひとつを習得し、結節すると安心です。

ヒラマサジギングをスタートする時点では、ノットは何種類も覚えるのではなく、得意なものをひとつ、完璧にできるまで練習することをおすすめします。

2セット、3セットとタックル数を増やしていくのなら、近海の場合はよりライトなものを用意するとよいでしょう。リールは5000~6000番のハイギアタイプ、ラインはPE2~2.5号、リーダーは40ポンドのシステムです。

逆に10キロ以上の大型の確率が高いフィールドでは、よりヘビータックルを用意するとよいでしょう。浅場で20キロクラスを狙うならPE5~6号、リーダーは70~80ポンド以上というタックルを使うと安心。

ロッドも使用ラインに適合したよりヘビーなもの、リールも10000番サイズを使ったパワーファイトが、確実なキャッチへの近道となる。

ヒラマサジギングで活躍するジグは多種多様。特性を理解して使いこなすことが大切だ。

ジグは自身のタックルで使いこなすことが大切

メタルジグは引き重りが少なく、ジャークするとスライドしやすいセミロング、もしくはロングタイプのジグがおすすめ。

まずは定番とされるもの、息の長い人気商品のなかから選ぶとよいでしょう。定番ジグには定番となるだけの実力、実績があるからです。自身のタックルでしばらく使い込んで、ロッド、リール、ジグのバランスを自分の物にすることが大切です。

ジグの重さは100~250グラム程度のものがメインウエイトとなることが多いでしょう。状況やフィールド、シーズンによってはより軽量なもの、より重いものが必要になる場合もあるので、釣行前によく確認することが大切です。

ジグを選択する要素としては重さや形状を優先。慣れないうちはカラーを多く用意すると迷いを多くするだけ。たとえばオールシルバーで揃える、というのも一手です。

不安な方はこれにご当地カラーとして船長がおすすめする色を追加しておくと、シンプルなカラーの使い分けが可能で釣りに集中できるようになるでしょう。もちろん使いこなせるアングラーは好みの色をズラリと揃えるのもOKです。

フックはフロントにアシストフック1本、というのが基本。ヒラマサ狙いではフックが1本でも十分にヒットさせることが可能です。根掛かり対策という点でも有効です。

フックはフロントにアシストフック1本、これで十分だ。

フックサイズはフィールドや狙いのヒラマサのサイズによっても変わりますが、3/0~5/0の使用が目安となるでしょう。

市販品も多くその選択には頭を悩ませると思いますが、ほどよい軸の太さで掛かりがよく、伸びにくいものが理想的です。軸が太くカエシが大きいものはフックが貫通しづらく、浅掛かりの原因、結果としてバラシの原因となることもあります。

また、軸が太いとフック自体が重くなるので魚の口に吸い込まれにくくもなります。必要以上に軸が太いもの、重いものは避けた方が無難です。自分では決められない、という方はショップの方や船長に勧めてもらうのもよいでしょう。

フックセッティングにおける最大の注意点は、フックサイズやアシストラインと使っているジグのバランスが悪く、ジグにフックが絡まってしまうことを避けること。

抱き込みと呼ばれるこの現象が起こるとヒラマサがアタックしてきてもフッキングすることが不可能になます。

頻発する場合はフックとジグの組み合わせを変えるとよいでしょう。フックとアシストラインを自在に組み合わせての自作も可能なので、いろいろ試して理想的なフックシステムを探すのも楽しみのひとつです。

ロッドワークはワンピッチジャークが基本かつ定番。これだけでほとんどの状況に対応可能だ。

表層から海底付近まで幅広いレンジでヒットが望める

ヒラマサジギングの基本的なロッドワークはワンピッチ(ワン)ジャークです。

ロッドを1回シャクるたびに1回リールのハンドルを巻く、というアクションパターンです。まずは連続した、一定のリズムで綺麗にジグを泳がせることを心掛けるとよいでしょう。

ワンピッチジャークはシンプルなアクションパターンではありますが、ロッドをシャクる幅、強弱、動作の間の取り方、ラインスラックの出し方などによってさまざまな動きの変化を生み出すことができます。

心掛けたいのは使っているジグがロッドをジャークするとどのくらいスライドするか、ジャークとジャークの間の取り方でどの程度、どのような動きでフォールするか、ラインスラックの有無での動きがどのようになるか、などを把握することです。

水中のことなので完璧には分かりませんが、想像するだけでも動かし方が変わってくるはずです。深いところとまったく同一にはなりませんが、見える範囲の浅いところで動かしたりして確認するのも有効です。

試行錯誤を繰り返すなかで、その日、その時のヒラマサにアピールする動きを見つけることが大事です。

水中が確認できないジギングでは想像力と感覚が大切。常にジグがどういう動きをしているか想像して楽しもう。

どんな水深のフィールドで釣る場合でも、注意したいのは幅広いレンジを探るということ。

ヒラマサは中層に浮きやすい性質を持っているので、底付近だけを探るのは賢明ではありません。

水深30メートル以浅であれば横方向にキャストして、すべてのレンジを幅広く探るとよいでしょう。状況次第では底を取り直し、縦方向にジグザグに探るイメージで攻めるのもあり、です。

浅場ではキャストして、横方向に広く探ったほうがヒラマサとの遭遇確率をアップできる。

リーダーがロッドティップに入ってからヒット! ということもあるのがヒラマサジギングの特徴です。最後まで気を抜かないように気を付けることが大切です。

水深40~50メートル程度であっても1回の投入ごとにピックアップするくらいの気持ちでOK、水深80メートル、100メートルのポイントであっても水深の半分くらいまでは探ってから落とし直すとよいでしょう。

ヒラマサジギングに限ったことではありませんが、休まずにシャクり続けることがとても大切です。

ヒラマサは気難し屋で獰猛な魚。1日中釣れ続くということはまずありません。捕食のスイッチが入ると喰いが立って連続ヒット! となることは珍しいことではありません。

時合がはっきりしていることが多い釣りと言えるでしょう。短い時合を逃さないようにするためには休まずシャクり続けることが大切。

ずっとしゃくっていると疲れるから誰かが釣るまで休んでいよう、というスタンスではなかなかヒットを得ることは難しいことを覚えておきましょう。

ヒラマサは根に走る魚。それだけにヒット直後の対応がキャッチの成否を分けることが多い。

大型ヒラマサキャッチにはヒット直後になるべく根から離すことが大切

アタリは比較的明確に現れることが多いでしょう。

アレッ? と違和感を覚えたらすぐに高速リーリング、魚の重みを感じたら1~2回、しっかりロッドをあおってフッキングするのが基本動作です。

ドスンといきなり引っ手繰られるようなアタリの場合はフッキングを忘れがちですが、必ずフッキングすることが大切。

フッキングが甘いとフックがチョンと引っかかっただけの状態になり、バラシの原因となってしまいます。要注意です。

ヒラマサはヒットすると強烈なパワーとスピードで根に向かって走り出します。根ズレによるラインブレイクのリスクがある相手なので、ラインを多くだしてのファイトは危険です。

PE3号タックルの場合、ドラグ設定を4~5キロにしておくのがセオリー。これでも大型のヒラマサは難なくラインを引き出していきます。

キャッチ率を上げるためにはヒット直後に可能な限りラインを回収すること。無呼吸でガンガン巻くことが大切です。

ある程度浮いて根から離れれば、そこから走られても根まで距離があるので少し安心できます。

大型キャッチのためにはとにかく相手が本気で走り出す前のヒット直後が大切。小さい、小さいと余裕でファイトをスタートした結果、いきなり走られて根ズレ、という失敗例はとても多いので気を付けましょう。

相手が走るときは走らせ、リールを巻けるときはガンガン巻く。これが確実なキャッチへの近道だ。

10キロオーバーともなれば2~3回のランは当たり前。相手が走れば無理せずに走らせ、止まったらグイグイ巻く。この動作を繰りかえせば大丈夫です。

ラインテンションが抜けるとフックがポロッと外れてしまうことがあるので、テンションが緩まないようにロッドの角度を一定に保って短くポンピングするテクニックも大切です。

水面近くまで浮上したら、しっかりネットでランディング。その際はただ掬ってもらうのではなく、自分からしっかりネットに誘導する意識が大切です。

ネットにヒラマサが入ったら一件落着。この際はスプールをフリーにしておきましょう。ラインを張っているとネットから魚が飛び出しやすく、ファイト再開、もしくはバラシにつながる可能性があります。

どんな釣りにも共通する基本動作としてクセにしておくとよいでしょう。

しっかり魚をネットに誘導する意識を持つと船縁でバラしてしまう確率を下げることができる。

おすすめ記事

注目記事

MOVIE

TOP